ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

夏の忘れ物

2008年11月12日 | 植物
車で家を出て、色づいた木々が葉を少しずつ落として、夏にはレタスが青々として地面の色が見えないほど、とうもろこしが2メートルくらいの高さにまで伸びて空が小さくみえてその両サイドにひまわりが植わっていた畑・・・今はただ落ち葉を敷き詰めて、この後積もる白い絨毯をまっているようです・・と思って通過していると不思議ですね・・・畑の中に一本、空に向かって元気に伸びているひまわりを見つけました。
思わず車を止めて引き返して畑の中へ入って撮影しました。
咲き始めの花は太陽を追って回るそうですあが、花がよく開いた後は動かなくなり、花は東向きに咲くそうです。このひまわりも明るく元気に東の空に向かって伸びた黄色い大きなお花!
この時期にこんな場所に・・・季節はずれの夏の忘れ物に「がんばれ!」
花言葉は「相手の事を想い続ける」だそうです、ステラも夏にいらしてくださった沢山のお客様のことを思い浮かべました。
帰は少し遅くなりました・・・道に突然、狐が登場しました。時々出会います。ピョンと車の前に現れて、ヘッドライトにびっくりしてちょっと立ち止まって、何度も振り返りながらピョンピョンと茂みに入って・・・・。これからは道路にリスや狐や狸も登場します・・鹿も・・・。では、またあした!おやすみなさい!

「今会いにいきます」の映画とドラマのひまわり畑の撮影は北杜市の明野町で撮影されて、今も多くの方が訪れて下さいます。これはステラの情報ですが、ドラマの撮影はエストレリータから歩いてすぐの場所でした。
ステラの大好きな夏目雅子さんもひまわりが大好きだったそうですね。

幻のヨンパチ

2008年11月12日 | 食材
「48(ヨンパチ)をトロいもで食べるかい?食べさせようと思って今日、精米して、掘ってきただよ」 うーんちょっと忙しいけど・・・武川米の新米(農林48号・・通称ヨンパチ)と武川の名産掘りたてのながいもと聞いては食いしん坊のステラとしては行かないわけはありませんよね。到着したらとろろ芋をすり鉢ですりおろして、お出汁でのばしておられた所でさっそくお手伝い!最後に鰹節をかけるところがちょっと田舎っぽくって(ごめんなさい)良い感じ!

ホクホクの幻のコシヒカリにかけて、地元のおじさん、おばさん達の手作りのサラダやお漬物で豪華な地産地消の・・スローライフなお昼です。

左上 明野の大根(明野町の大根は名産)を酢と砂糖で漬けた漬物、左下 瓜の味噌漬け、手前とろろご飯、奥 ごぼうの煮物、手作りイカの塩辛、かぼちゃのサラダ(津金のりんご入り)柿 もちろん!ぜーん地元の食材&手作り!

ギターの先生も来られてこの雰囲気には演歌かな?っておっしゃりながら・・ほんとはバッハなんですよってすばらしい演奏に変わって・・・このミスマッチな雰囲気がまたよかったりした??
みんなでわいわい頂く美味しいランチ?昼ご飯でした!「昨日は清里の森のほうで雪が舞ったって?」 寒いはずですね!

昨年の勤労感謝の日には武川米米祭りに行きました。その時には小さなおにぎりを頂いて美味しかった?あまりに小さくてよく味わえなかった・・・今日はしっかりヨンパチ!頂きました!

武川町はステラの大好きな温泉武川の湯(前にブログでご紹介しましたね)、樹齢二千年日本最古の桜山高神代桜、東日本一の名瀑、精進ヶ滝121mから一気に流れ落ち、まさに絶景です。 ドラマにも使用された桜のトンネルが750メートルの眞原桜並木がある町です。

長い人生ですけれど四季は一年に一度、毎年旬のものを食べて季節の風物(桜、紅葉、雪など)を満喫してもたった80回?90回?なーんて思うとしっかり味わって、見ておかないとねって変な理論?のステラです。

画像は雑誌に掲載されたステラオリジナルホットサラダです。