柴又帝釈天の節分祭を見てから急いで毎年行く・・・上野公園内にある 五條天神社の節分祭 「うけらの神事」を見に・・・・うけらの神事は始まっていましたが・・・友人が来ていたので近くで撮影。「うけらの神事」は儀式の間中、「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。 まず祝辞を奏上てから、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、神矢を叩く。次に赤鬼と青鬼が現れて社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ . . . 本文を読む
柴又帝釈天の節分祭へ行ってきました・・・京成柴又駅を降りて 寅さんとさくらさんが迎えてくれました・・・そして帝釈天参道 東京の下町らしい雰囲気を堪能しながら柴又帝釈天へ柴又帝釈天山門 青鬼も出ていました・・・
帝釈天に参拝して・・・経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基されました。
節分の本来の意味は季節を分ける日で、もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日すべてを節分と云って . . . 本文を読む