上野公園と上野東照宮周辺(ぼたん苑)の紅葉を見て回りました。
上野東照宮 参道へ
参道の横に東照宮ぼたん苑のもみじが綺麗ですが・・・中に入れません。
残念だなぁと思いながら撮影しました。
ぼたん苑は冬と春にぼたん祭が行われます・・・
見事なもみじです。
灯籠ともみじ 組み合わせはいいです・・・200基ほどある石灯籠も圧巻です。
東照宮の参道
灯籠と紅葉 ぼたん苑には沢山のもみじがあるんですね。
色とりどりのもみじがあるみたいです。
大きな銀杏もあります
上野東照宮唐門へ
徳川家康の遺言により1627年に天海僧正、藤堂高虎が建立。
ご祭神は徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公~社殿は金色で絢爛豪華。社殿、透塀、唐門、鳥居、銅灯籠など
江戸建築様式を今に伝える貴重な国指定重要文化財です。
唐門の柱に彫られた昇り龍・降り龍は日光東照宮の「眠り猫」も彫った左甚五郎の作です。
夜になると柱から抜け出て不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。
銅の灯籠
五重塔(旧寛永寺五重塔)と灯籠
五重塔 [重要文化財]創建年 1631年(寛永8年)再建年 1639年(寛永16年)大きさ 高さ:約36m(地上から先端まで)
屋根の造り 銅板葺 瓦葺(5層目)重要文化財指定
東照宮ぼたん苑周辺のもみじ
ぼたん苑の中にあるもみじ ちょうど見頃でした。
お化け灯籠 上野公園内にある灯籠〜
佐久間勝之が奉納したもので銅灯籠や石灯籠と離れた所にあります。
おばけの様に大きく、高さが6.06m、笹石の周囲は3.36m〜非常に大きいです。