![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/c94a2d566660a4ae7b6050e47d380bc4.jpg)
京成本線 堀切菖蒲園駅で案内図出ています~歩いて約12分です。
堀切菖蒲園までは下町情緒があり沢山の紫陽花咲いて綺麗です。
堀切菖蒲園 江戸名所の一つとして古くから安藤広重や歌川豊国・清親等の錦絵の題材にもなっています。花菖蒲が、この地に伝来した時期は、一説によれば文化年間(1804~1817年)に当地の農民、伊佐衛門によって栽培されたのが始まりと言われています。
堀切菖蒲園の花菖蒲の種類は約200種類 6000株に及び 江戸時代の情緒を偲びながら、数多くの江戸花菖蒲を鑑賞できるのが、堀切菖蒲園の特色です。6月上旬~中旬頃。花の季節に合わせ、「葛飾菖蒲まつり」も開催されています。
この花菖蒲は「堀切の夢」江戸系です。
花菖蒲の系統~系統を大別すると、品種数が豊富な江戸系、室内鑑賞向きに発展してきた伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井系(長井古種)の4系統に分類でき、古典園芸植物でもあります。
五月晴(江戸系)です。
小町娘(江戸古系)
遊女姿(江戸古系)
ちょうど満開になり綺麗です。
アヤメ、カキツバタ、花菖蒲の見分け方 あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」です。菖蒲湯に使われるショウブは、ショウブ科(古くはサトイモ科)に分類される別種の植物です。
★花菖蒲 (5月下旬~6月下旬)・花弁の根元のところに黄色い目の形の模様(V字状の黄色の目) 花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩です。畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いです。
★アヤメ・菖蒲 (5月中旬~下旬) 剣状の細い葉が縦に並んで 文目(あやめ)模様(しま模様・綾の目)。花基部の網目模様からの説も ・ 畑のような乾燥地で栽培するのに適し、種類は多くない
★かきつばた・杜若 (5月中旬) 花弁の白の目型模様がある。(V字状の黄・白色がある) 水辺などの湿地帯に適し 杜若はあまり種類は多くない~色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったもの。
堀切菖蒲園 東京都葛飾区堀切二丁目
堀切菖蒲園駅から徒歩 約 12分