久しぶりに手賀沼周辺でタマシギを見る・・・
稲刈りが終わった後の田んぼに、ちょっと緑が多く撮影しにくいです。
同じ位置からなかなか動かないと抱卵中です。
タマシギはインドから東南アジア、中国、アフリカ、オーストラリアなどに分布するシギで、
日本では、本州中部以南に留鳥として生息。近年は生息数は減少している。絶滅危惧II類チドリ目
タマシギのすぐ近くにハクセキレイが来てびっくり・・・
抱卵中ですから・・・同じ位置から離れませんが、時々 水のある所まで移動する事があります。
タマシギについて・・・
タマシギは、一妻多夫で日本での繁殖期は4-10月で、この時期になると・・・
メスの嘴が赤くなりオスに対して求愛を行うようになる~交尾を行った後しばらくしてから、
メスはオスが作った巣の中に普通4卵の産む・・・産卵後はメスは巣を離れ、別のオスを求める。
メスは複数のオスとの間に産卵する。これはタマシギの生息地が田んぼなどで洪水による氾濫の危険が高い為、
数が多いオスに分散して子育てさせる事により確実に子孫を残すという。残された雄は抱卵と育雛を1羽で行う。
生まれるとすぐに親の後を追って歩く。孵化後はしばらく、親が雛に口移しで餌を与える。
なかなか良い位置で撮影出来ませんので・・・
数年前に柏の田んぼで撮影したタマシギを紹介します。
タマシギの オス(♂)と メス(♀) 綺麗な羽根の方がメス(♀)です。
タマシギのメス(♀)です・・・
田んぼで・・・育雛中のタマシギのオス(♂)と雛
タマシギは危険が迫ると、オス(♂)は雛・・・隠します。
夕方になったら巣の中へ帰ります。
私のホームページ「四季旅遊」の「野鳥 タマシギ 四羽の雛と親」写真40枚スライドショウで紹介しています。
私は、なかなか気づきません。
この場所も習性から見つけるのも大変でした。