写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

鎌倉 最古の杉本寺

2017年07月02日 06時25分49秒 | 八十八か所札所・観音札所など

金沢八景駅からバスで鎌倉駅に乗って、約20分(運賃250円) バス停 杉本寺で下車してすぐ
杉本寺の入口・・・・石段を登って

階段の途中で、拝観料は大人200円を払い

大蔵山 杉本寺 天台宗 御本尊「十一面観世音菩薩」 
坂東観音霊場33番札所、第1番札所

仁王門へ
仁王門の近くに紫陽花が咲いています。

「仁王吽形」像 長い歴史を感じさせる苔の階段 と 半夏生 杉本寺は天台宗の寺。

階段をまだ登って行きます。

杉本寺 真上が本堂です。

杉本寺 鎌倉幕府が開かれる500年前の平安初期の天平六年(734年)に創建された鎌倉最古の寺です。
天平三年(731年), 行基菩薩が,鎌倉の大蔵山お堂を建てて、自作の十一面観音像を安置した。
文治5年(1189年)11月23日の夜、隣家より火災起き、類焼の際、本尊3体が自ら庭内の
大杉の下に動いて火を避けたと言うことで、 それから杉の本の観音様と呼ばれたと「吾妻鏡」は伝えています。
坂東観音霊場33番札所、第1番札所です。 源頼朝が再興し以前の三尊像を内陣に安置し,
別に立像7尺の十一面観音像を寄進した。 観音堂には3体の十一面観音像が安置されています。
撮影は禁止です。

杉本寺 正面

堂内には、びんずる尊者様 十六羅漢、地蔵菩薩様、水子地蔵菩薩様
行基菩薩、慈覚大師円仁、恵心僧都厳信 、三尊の十一面観世音菩薩
毘沙門天 不動明王 三十三観音・・・など撮影禁止です。

身代わり地蔵尊だそうです。

鐘楼脇の石塔群

杉本寺 神奈川県鎌倉市二階堂903
金沢八景駅バス停から鎌倉駅に乗って、約20分(運賃250円) 杉本寺バス停下車


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。