![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/7f7477d40e6d4859e9f74f9c4c5c736e.jpg)
奥日光に行った目的は歩いて赤沼小屋から戦場ヶ原・湯川沿いの野鳥と草花の撮影でしたが、昨年の台風19号で自然研究路の木道が流されたので通行止めになって通行できないので・・・シャクナゲ橋・戦場ヶ原・西戦場ヶ原展望から小田代原~鹿柵内分岐~泉門池~迂回路を通って湯滝を登って湯元温泉と抜けました・・・野鳥はほとんど見かける事が出来なかった一瞬見たのはノビタキとウグイスの鳴き声でした。
赤沼小屋での花 ヤナギランです。
ツリガネニンジン・・・キキョウ科
イヌガラシ
アザミ
ホザキシモツケが多く咲いていました。
しゃくなげ橋から湯川を撮影
西戦場展望台の男体山と戦場ヶ原
小田代原はシカの食害から生態系守る為、3,3キロにわたり電気柵で囲まれている。
出入口
小田代原展望台へ
小田代原の湿原
小田代原の貴婦人
樹齢70年のシラカンバで、その美しさは多くの人々を魅了・・・
いつかは、朝霧に佇む1本のシラカバの木を撮影したい
小田代原の展望台から泉門池へ
ホザキシモツケが群生・・・バックは男体山
小田代原の花々 ・・・トモエソウ(オトギリソウ科)
ハクサンフウロ(フウロソウ科)
アキノキリンソウ(キク科)
フタスジチョウ(タテハチョウ科)
ミドリヒョウモン(タテハチョウ科)
キオン(キク科)
キツリフネ(黄釣船)
泉門池 戦場ヶ原自然研究路のちょうどまん中あたりに位置し、湧き水が作り出す透明な池
紫陽花
ヤマハハコ
虫の名は・・・ヤマトシリアゲムシ
リンドウ
湯滝
湯の湖 湯元温泉へ
虫の前はヤマハハコではなんて思っています。
違ったらごめんなさい
花の名 教えて頂き有難う御座います。暑いしコロナに気をつけながらの今日この時期ですが素晴らしいブログを宜しくお願い致します。