写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

樹齢千三百有余年の東日本一の大杉

2018年06月27日 21時51分32秒 | 千葉県~花めぐり

成田市 麻賀多神社 千葉県成田市台方にある
麻賀多神社は近隣の十八社の惣社として地元の鎮守様です。
境内左奥には樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉があり、現在はパワースポットとして人気

麻賀多神社 社殿に

社殿 新しくなりました。
祀られている御祭神は、日本の国造りの神で、五穀の神様であり、産業を司る神として古事記・日本書紀に記されている。(古事記では和久産巣日神と記されている) また、この神社の社紋は麻の葉がデザインされており、最近まで赤ちゃんの産衣(うぶぎ)に麻の葉を入れて健やかなる成長を祈願しており、お子様の守り神でもある。伊勢神宮の内宮(天照大神)の姉神で、外宮(豊受大神)は子神と記されており、香取神宮の御祭神(経津主命フツヌシノミコト)と鹿島神宮の御祭神(武甕槌命タケミカヅチノミコト)は弟神である。

大杉へ

正面に樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉

麻賀多神社 大杉
東日本一の大杉(御神木)は、樹齢千三百有余年。昭和十年、千葉県の指定記念樹第一号に指定さている。

麻賀多神社 大杉の前に書いてある看板
大杉の由緒 
今から約千三百七十年前(聖徳太子時代)現在の稷山に新 たに宮殿を建て麻賀多大宮殿と称された、
此の大杉は其の当時に 植えられたもので太さ八m高さ四十m 餘りで其のお姿は誠に威容 其のものであります
正に東日本一と 云われる此の大杉(御神木)は遠い遠い 昔の日本の歴史を物語ると共に
かつ多くの伝説を秘めた此の年輪の 雄大さは千古不動の御神威と 御神徳が示されて居ります 
今日では 特に不老長寿祈願の御神木として 崇拝され昔から多くの祈願が行なわれ 
大願成就前には稍えより霊光が輝き 神のお告げがあると云い傳へられて居ります。

上を眺めて・・・

太さ9m、高さ40mだそうです。
ゆっくりとその周囲を回りながら、見上げれば大杉・・・
古来より御神木には心霊が宿っていると言い伝えられ、延命長寿のご利益を授かることでも有名です。
現在はパワースポットとしても人気の場所となっております。

麻賀多神社 千葉県成田市台方1番地


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。