鮮やかな春ぼたんを見に上野東照宮 ぼたん苑に
東京で春ぼたんを楽しむには、交通便の良い「上野東照宮ぼたん苑」に、
上野東照宮ぼたん苑は、1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑したそうです。
日本の牡丹と中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国の牡丹を合わせて
250品種・3,200株の日中洋の牡丹が鮮やかに咲き誇っています。
見に来る人が多いで朝一番に入苑致しました。(入場券 700円でした)
牡丹は、中国が原産。キンポウゲ科のシャクヤク属に属する落葉潅木で奈良時代に薬用植物として入ってきました。
その後、観賞用として品種改良が盛んに行われ・・・沢山の新しい牡丹種が生まれています。
今年は早い時期から大きな綺麗な花を咲かせていました・・・
冬牡丹の時は藁囲いでしたが、番傘がさして華やかな感じでした。
冬牡丹は、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。
春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に 楚々とした可憐な花を・・・
他に寒牡丹という牡丹も・・・低温で開花した冬咲きのものが古来より 寒牡丹と呼ばれています。
寒牡丹の花はその年の気象に大きく左右され、着花率は二割以下らしいです。
牡丹は富貴、繁栄を表す縁起の良い「富貴花」「百花の王」と呼ばれていそうです。
豪華な感じ花が柔らかい加味の様な感じです。
黄色い牡丹 人気があります。
純白牡丹 白でも鮮やかです
これも・・・
ピンクのぼたん豪華で鮮やかです。
黒っぽい牡丹 黒龍錦と云う牡丹だそうです。
これも牡丹です 変わった花びらですね。
ユーモラスな形からタイツリソウ(ケマンソウ)で、ケシ科ケマンソウ属 です。
葉っぱは牡丹の葉にそっくりです。
上野東照宮ぼたん苑の近くには見る、撮ると沢山のロケーションの場所が・・・