写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

赤坂プリンス クラシックハウス(旧李王家東京邸)

2016年09月21日 07時46分49秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
先日 赤坂氷川祭りの前に赤坂見附駅で降りて赤坂プリンス クラシックハウスを見に行って見た。赤坂見附を降りて弁慶橋から~釣りが出来るんですね。 東京ガーデンテラス紀尾井町“赤プリ”の愛称で親しまれてきた東京・紀尾井町の赤坂プリンスホテル。グランドプリンスホテル赤坂と名前が変わり・・・その後2011年長い歴史に幕をおろし、解体工事後・・・・5年の2016年7月27日、広大な敷 . . . 本文を読む

布佐 竹内神社の祭り

2016年09月20日 10時21分10秒 | 我孫子・手賀沼・あけぼの山公園
竹内神社の祭りは、布佐竹内神社例大祭は、享保年間(1716~1735)に発祥した約300年続く伝統ある祭りです。 大きな神輿・・・年番の町内から出て担ぎ、年番の町内の山車は御仮屋の前に置かれ・・・(今年の年盤は二丁目) 大人みこし1基、子どもみこし5基、山車5基が繰り出し、山車の上では、お囃子が披露されます。 子供神輿ズラッと並んで最終日です。最終日ですので・・・・式典が執り行われ 神事 挨 . . . 本文を読む

石岡まつり 珍しい幌獅子

2016年09月19日 09時46分02秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
石岡の祭り 天気予報を見て雨でしたが、再度 一時間天気予報を見ると夕方から雨が止みそうでしたので電車で石岡に行って見ました。石岡駅に着いた時には雨もすっかり止み雲の切り目も見えてました。 石岡まつりの山車 石岡の祭り(常陸国総社宮例大祭)獅子舞は全国的にあるが、石岡の獅子は「幌獅子」と呼ばれ、大きな獅子頭に囃子衆が乗りこむ移動式の小屋が付随した珍しいものです。 小屋は通常幅2m、奥行5m、高 . . . 本文を読む

赤坂氷川祭 江戸型山車・猿・日本武尊・猩々・松平健氏が扮した将軍吉宗公も・・・・

2016年09月18日 08時33分43秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
赤坂氷川祭が昨日 江戸型山車・猿・日本武尊・猩々と新調された宮神輿が 赤坂の町を 赤坂サカス 東京ミッドタウンなど華やかに巡行しました。山車は江戸から東京の署名な神社の多くの祭礼に用いられていましたが、関東大震災・東京大空襲などでほとんど流出された・・・・  申年に併せて今年復元された「猿山車」が初披露巡行 サル山車の上部  熊襲退治の女装をした「日本武尊」  . . . 本文を読む

関東 今週の祭り情報 イベント

2016年09月17日 08時27分00秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
今日からはじまる・・・祭り 9月11日(日)~ 9月21日(水) 生姜祭り(だらだら祭り)・・・芝大神宮 港区 9月16日(金)~ 9月18日(日) 赤坂氷川祭:赤坂氷川神社 ・・・港区 9月17日(土)~ 9月18日(日) 根津神社例大祭 ・・・文京区 9月17日(土)~ 9月19日(祭) 常陸國總社宮 例大祭(石岡のおまつり)  . . . 本文を読む

碓氷峠 めがね橋とアプトの道

2016年09月17日 07時48分14秒 | 散策・日記
上野から新幹線で高崎に行き JR信越線で横川で降りてバスでめがね橋に・・・明治25年4月に建設が始まり12月(わずか8ヶ月で完成)芸術と技術が融合した美しいレンガのアーチ橋です。川底からの高さが31M、日本最大で国重要文化財に指定されています。 すべてが煉瓦造り 上から眺めて 橋梁には転落防止の高欄が新設されています・・・・ 高崎~横川間は明治18年(1885年)、軽井沢~直江津間は明治2 . . . 本文を読む

あけぼの山農業公園に咲く彼岸花

2016年09月16日 07時03分07秒 | 我孫子・手賀沼・あけぼの山公園
昨日は中秋の名月、少し雲がありましたが・・・綺麗にみえました。中秋の名月の由来は、稲の豊作を祈るためのお祭りという説があります。稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭・・・中国では古くから、月を見るという行事があり、平安時代に日本に伝来してきたとされる説も 昨日はあけぼの山農業公園の彼岸花 まだ 咲き初めで二分咲きでした。 真っ赤な彼岸花ばかりです。 満開になったら綺麗です。シュウメイギク . . . 本文を読む

新木・葺不合神社の曼珠沙華(彼岸花)の群生が気になって

2016年09月15日 09時32分06秒 | 我孫子・手賀沼・あけぼの山公園
我孫子新木・葺不合神社の曼珠沙華(彼岸花)が気になって見に行ってきました。昨年 新四国相馬霊場77番札所・葺不合神社に行った時 終わっている彼岸花を見て「 来年は」・・・ 南新木・県道356線沿いに大きな鳥居 参道の入口から真っすぐ30M歩いて下への階段 100M歩いて二番の鳥居で神社です。 鳥居 いろいろな説明が・・・・葺不合神社は、国道三五六号線(旧成田街道、旧水戸道中)の北側の . . . 本文を読む

不動尊(板橋不動尊 )・・・つくばみらい市

2016年09月14日 09時23分56秒 | 季節の花 冬
  関東三大不動尊板橋不動尊 開創約1200年の歴史をもつ、加持祈祷の道場大同年間(806~809)弘法大師空海、諸国行脚のみぎり、錫(しゃく)を御聖塚(ごじょうつか)にとどめ、一刀三礼の古式に則って自ら彫刻なされたのが、本尊の不動明王です・・・・国宝に昭和25年に指定され、現在は国指定重要文化財 筑波山の帰りに・・・お犬さんが配置されているので気になったので、ワークステー . . . 本文を読む

家庭菜園 玉ねぎ種植え・聖護院大根が芽が・・・・

2016年09月13日 09時14分22秒 | 家庭菜園 & 自宅
今日は朝から雨模様です。上総十二社祭り・上総裸祭りに行く予定を立てていましたが・・・雨が強くなる様ですのでやめました。 昨日は菜園で玉ねぎの種まきをしました。菜園の一角に~10日前に苦土石灰 肥料を施した所を再度、耕し平らにして~蒔き溝を造り、1センチ間隔ぐらいに蒔いて、蒔き終わったら、土をかけて水まきしました。 長ネギの雑草刈りをして土寄せをしました。 ミニカボチャ畑 まだ冬瓜がありますの . . . 本文を読む