写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介
HP「四季旅遊の館」の管理しています。

家庭菜園 秋苗の準備に

2017年08月23日 05時45分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
家庭菜園 夏野菜も終わりに近づき秋野菜の準備に今回は100円ショップで、一袋50円の白菜の種を買いました・・・安くて種は同じなので十分です。レタスは、種が売ってなかったので・・・一袋198円 白菜は二度に渡って植えようと思っています。レタスも数回に分けて・・・ポットに種蒔き 白菜は1ポット3粒15ポット レタスは1ポット3粒12ポット 巻きました。 家庭菜園も、前回 空豆・小玉西瓜を植えた場所 . . . 本文を読む

南越谷の阿波踊り

2017年08月22日 07時54分14秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
南越谷阿波踊り 今年は8月19~20日でしたが19日は急に天候不順で中止となりました。そんな中、8月20日に南越谷西口の中央通り見に行ってきました。本場徳島、東京高円寺に次ぐ規模を誇り、日本三大阿波踊りのひとつにも・・・参加連は、地元越谷を中心に徳島、高円寺からの招待連を含め約80連、踊り手は延べ6500人~迫力のある流し踊りや舞台踊り~組踊りなどの阿波踊りを楽しめました。扇連 本場徳島 . . . 本文を読む

我孫子 根戸新田 案山子が現る~

2017年08月21日 21時45分22秒 | 千葉県~花めぐり
我孫子 根戸新田、今年も案山子が現れました。NPO法人「手賀沼トラスト」が、手賀沼の畔に、広さ約10アールの田んぼです。今年は、将棋界で話題の藤井4段、ドラえもんなど登場して立ち寄る人達を癒しています。9月中旬の稲刈りが終わるまで楽しめるみたいです。 かかしは、古くは髪の毛や魚の頭などを焼き、串にさして田畑に立てたらしいです。悪臭で鳥や獣を追い払っていた事から、これを「嗅がし(かがし)」と呼び、 . . . 本文を読む

月下美人 純白の花が満開に 不思議ですね 同時って

2017年08月21日 10時11分06秒 | 家庭菜園 & 自宅
昨日 夜10時すぎに今年 初めて・・・我が家の月下美人が満開になりました。月下美人は、毎年七月初めにいつも満開になっていましたが、今年は8月20日と遅い咲きでした。日本では、よく見かける~流通している、クジャクサボテン属には交配種が多いですが・・・月下美人は原産地からそのまま導入された原種です。3週間ぐらい前に小さな蕾を見つけて・・・4~5日前からは蕾は垂れ下がっていたのが、 蕾が自然に上を向いて . . . 本文を読む

家庭菜園 夏野菜も終わりに・・・秋野菜の準備に

2017年08月20日 07時52分05秒 | 家庭菜園 & 自宅
今年の夏は涼しく雨が少なく害虫が多かった・・・トマトの終わりに近づきテントをを外し 近い内に取り払いします。 胡瓜 今年は害虫が多く対策に手間取る 終わりに 長ネギは順調に育っています・・・向こう側を耕して酸性量を測って、0,65 なので少し苦土石灰を蒔いて・・マルチを張って秋野菜の準備に入りました。 さつま芋も少し植えてありますが順調です。 今日は菜園の秋野菜の準備と午後からは南越谷阿波 . . . 本文を読む

夏の小江戸 佐原散策

2017年08月19日 09時39分01秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
夏の小江戸 佐原 を いつもはお祭りが開催される七月半ばと十月に訪れていますが・・・今回は機会がありましたので人の少ない時に訪れてみました。佐原は小野川の流域に、今も残る江戸時代の町並み、小江戸として有名です。江戸時代 利根川が物資の主な運輸網だった為に、分流の小野川沿い周辺は、港となり旅館や商店が立てて~川べりには、江戸の文化を取り入れ発展していき、繁栄していきました。今は歴史景観が残り、またそ . . . 本文を読む

手賀沼 北柏ふるさと公園 いない~

2017年08月18日 19時09分12秒 | 我孫子・手賀沼・あけぼの山公園
手賀沼 北柏ふるさと公園iに、野鳥を探し回りましたが、今の時期・・・スズメとハトがいるだけでした。 向日葵が綺麗です。 ムクゲ アオイ科フヨウ属の落葉樹 池にはアメンボが . . . 本文を読む

農園リゾート 和郷園 ツアーに

2017年08月18日 07時17分00秒 | 散策・日記
千葉県香取市にある メディアで取り上げられた農園リゾート和郷園の視察ツアーにかりんの湯の駐車場の車を止めて 和郷園へ向かう途中・・・施設・農園など 大きな茄子 トマト リクリエーション施設も 和郷園の施設説明と先進的な農業経営・6次産業化の説明が生産したカット野菜など 試食など・・・ 和郷園 千葉県香取市西田部1309-29 そしてバスは、東薫酒造の酒蔵を見学して小江 . . . 本文を読む