毎日毎日 猛暑続きで~埼玉・熊谷で史上最高41・1度 東京初の40度超えとか・・・朝起きれば 真っすぐ 1キロ先の家庭菜園に水ょ運んで 苗に水やりして雑草刈りして朝の始まりです。苺、南瓜、トマト、西瓜、胡瓜、茄子、里芋などを植えてあり 元気に・・・
落花生、サツマイモ、枝豆など
毎日朝夕 20リットルに水を入れて運んでいます。置いて府ある水樽は・・・この暑さで熱くて苗が可哀そう・・・
空 . . . 本文を読む
“昭和の竜宮城”ともいわれた~目黒雅叙園 百段階段は東京都指定有形文化財で今年も・・・「和のあかり」夏の夜を華やかに彩る、究極の日本美のイルミネーション日本の祭り・アート・デザイン・職人・テクノロジーをテーマに開催されていました。
百段階段に行くエレベータを降りると金魚提灯のアート
天井には金魚が・・・山口県の柳生金魚ちょうちん祭り
ひとつひとつ綺麗な金魚のアート
. . . 本文を読む
今日は猛暑の中、水道橋駅を降りてから後楽園を突っ切って文京区役所わ前を通って・・・文京 朝顔・ほおづき市に行ってきました。初めに源覚寺のコンニャク閻魔にお参りして源覚寺は、寛永元年(1624)開創。眼病平癒の「こんにゃくえんま」として親しまれています。
ほうずき市でした。
善光寺 変化朝顔・大輪朝顔
変化朝顔・大輪朝顔
徳川家ゆかりの伝通院
朝顔市
& . . . 本文を読む
上野公園をぶらっと・・・私の故郷の西郷隆盛像
上野の森美術館では、ミラクル エッシャー展をやっていましたが・・・ミラクル エッシャー展は、実際にありそうで、現実的にはない風景で、ぐるぐると歩いているかのようでつながっていない《相対性》など、教科書で一度は見たことのあるエッシャーの不思議な世界は唯一無二の独特な世界観・・・・・・・上野夏祭りの始まる時間に間に合わないので・・・
上野の森からスカイ . . . 本文を読む
野田コウノトリの里 昨年6月に放鳥された~国の天然記念物・コウノトリ「ヤマト」が、ふるさとに里帰り・・・7月13日午後に、発見された。ヤマトは先月放鳥された「きらら」「だいち」と近づき一緒にふるさとでの ひと時をたのしんでいる。
ヤマトは昨年6月に放鳥された後、12月中旬頃まで野田コウノトリの里付近に留まり以後、茨城県神栖市から7月に入り移動して、神奈川県伊勢原市に入ったと思ったら7月13日に里 . . . 本文を読む
今日も朝 家庭菜園に・・・計ったら菜園は38℃でした。菜園には水場がないので自宅から二度バイクで運んで~早速 小玉西瓜 胡瓜 茄子 南瓜 そしてたまにはトマト 落花生 サツマイモなどにも水を上げました。その後 雑草刈り トマト 茄子 胡瓜 トウモロコシ 小玉西瓜など収穫。トマト 小玉西瓜 胡瓜 茄子 落花生 サツマイモなど 青々と元気に育っています。
収穫
朝は二時間ほど家庭菜園 昼間 . . . 本文を読む
川崎大師の夏の風物詩・・・全国最大規模の「川崎大師風鈴市」へ行ってきました。北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県から、 900種類、 30,000個の風鈴が勢揃い・・・川崎大師のオリジナル「厄除だるま風鈴」をはじめ、金属、陶磁器、ガラスなどの各種風鈴・・・1点1,000円前後から販売されます。川崎大師駅から参道に~歩いて参道商店街に入ると「とんとこ飴」を包丁で切る音!が響く ・・・
風鈴 . . . 本文を読む
今年初めて「中野チャンプルーフェスタ」を見に行ってきました。沖縄伝統芸能の普及・相互交流と中野地域の活性のイベントなのかな・・・わからないまま 沖縄伝統芸能を楽しんできました。
沖縄のエイサー祭り と同じと思い楽しむ8月13日に先祖の霊をお迎えして15日に送りの時、下界に降りてきた先祖の霊が帰りたがらないので太鼓を叩いて脅かし、再びあの世へと送り出すのがエイサー祭りです。締太鼓(シメデーク)
. . . 本文を読む
あけぼの山公園の向日葵の状態を見に行きました・・・・あけぼの山公園の風車
風車前の池
睡蓮は今年は少ない 咲き終わったかな?
八重のハス まだ少ない感じです。ガマがいっぱいありました。
1.2ヘクタールのひまわり畑残念ながら・・・向日葵は蕾で、ぐんぐん成長している所でした。 . . . 本文を読む