2月17日 少し暖かくなってきました、運動の為に手賀沼をウォーキングした後、家庭菜園へ 今までは雑草刈り 収穫だけでしたが、ジャガイモの種を蒔く時期になりましたので前期 落花生を植えてあった所を雑草刈りしてから耕運機を借りて一気に深く耕す(種の芽出し中の為に整地・種蒔きは後日に) そのあと、スナックエンドウ、キヌサヤの柵立を作って周りを囲んだジャガイモ畑 (5M X 8M) 耕運機で耕す
耕運機 . . . 本文を読む
皇居 東御苑大手門から入り三の丸尚蔵館~同心番所~百人番所~二の丸庭園(池・ツツジ・諏訪の茶屋 )~梅林坂~旧江戸城の本丸・・・・東御苑 大手門
江戸城 同心番所 同心番所には大手三の門を警固する与力・同心がつめていました。
江戸城 百人番所 江戸城本丸御殿最大の検問所。鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4 . . . 本文を読む
小村井香取神社にある香梅園 梅の花は85種類、120本の梅の木が所狭しと植えられ人気の名所です。江戸時代 小村井梅園が作られ、安藤広重の浮世絵にも画かれる程の梅の名所で「梅屋敷」とも呼ばれいた、明治43年の大洪水により廃園となって・・・平成6年、江戸の名所「小村井梅園」ゆかりの地に「香梅園」が開園、以来毎年2月中旬には「梅祭り」が開催される様になった。
小村井香梅園 狭い中に85種類、120本の梅 . . . 本文を読む
2月15日 気温が上がらず風もあり一層寒い一日、運動がけら季節の花 梅の花を見に都内の小村井梅園、亀戸天神、皇居東御苑と皇居の小堀の水鳥に・・・今日のブログは亀戸天神梅まつり 菅原道真公は梅の花を好まれ、多くの和歌を詠まれています。 亀戸天神には 300本を越す梅が植えられ紅白の花が咲き始めでしたが、春の息吹を感じました。
亀戸天神 梅まつり 梅の咲き具合は、全体的にまだ 2割ぐらいで咲き始めで . . . 本文を読む
東庄町の県民の森に隣接している八丁堰(夏目の堰) 農業用のため池で周囲約1キロに沢山の水鳥(コハクチョウ,オオハクチョウ、マガモ、トモエガモ,オナガガモ,コガモ そしてハクガンも)などが飛来 しています。コハクチョウと沢山のトモエガモ
コハクチョウが田んぼから帰ってきました
ハクチョウ 灰色が雛
ハクチョウ親子でしょう
ハクチョウとハクガンとトモエガモ
ハクチョウとハクガンとトモエガモ
ハクチョウ . . . 本文を読む
2月13日 朝としては過ごしやすい10℃ 今日は雨で一日過ごしか?昨日は銚子漁港へ 小さなカモメ・・・ヒメカモメを三時間待って その後 銚子半島を犬吠埼灯台 海岸線 外川漁港をグルっと回って東庄の夏目の堰を見ての一日だった。銚子漁港
岸壁 ヒメカモメを探し回り・・・
三時間 じっと待ったが・・・今日は朝から現れてないとの情報で諦め14時半に 来週 またを期待し訪れる事にした
銚 . . . 本文を読む
昨日の寒さから一転 ポカポカ陽気になったので、近くのあけぼの山公園へまだ早いですが梅林へあけぼの山公園風車前の花畑 現在はチューリップの球根とパンジーやビオラと一緒に寄せ植え冬の間中ずっとパンジー・ビオラを楽しむことができて、春になるとチューリップとの豪華なコラボレーションを楽しむことができます。
ソシンロウバイ 見頃です
あけぼの山公園の梅林 早咲きの梅 少し開花していました~
唐梅 とい . . . 本文を読む
2月10日朝 どんよりした曇りで8時ころから雪・・・積もらない内に雨でした。寒い一日で自宅で7月から新しく発信するホームページの編集と写真の編集の一日でしたので、今日のブログは今週初めに撮影した湯島天神梅まつり
湯島天神梅まつりは湯島天神は、江戸時代より「梅の名所」として多くの庶民に親しまれ、約20品種300本の梅が咲き誇こります。見ごろは2月中旬~3月上旬で今年の梅まつりは 令和 . . . 本文を読む
野鳥撮影の帰りにアンデルセン公園へメルヘンの丘 噴水広場に近い南口から入園して見ました。前回訪れた時は沢山のチューリップが咲いていましたが・・・全部 片づけられ次の模様替へ移行する前でした。一応 運動兼ねて一周しました。アンデルセン公園 南口 デンマーク風の建物
入場料 一般 900円 高校生(入園時、生徒証を提示) 600円 小・中学生 200円 幼児ʌ . . . 本文を読む
雪の予報が出てきましたので、菜園へ行って空豆の苗が今年は良く育っているので、空豆畑をブルーシートを囲い簡単に仮屋根を作っていたので再度 雪の重みで落下しない様に強み張る対策し周辺の雑草刈りした。菜園の周りに来る野鳥を撮影しちょつとバイクで野鳥に出かけ・・・今まで見た事がなかった野鳥 ヤマシギ を撮影、後ずさりしてじっくり撮影しょうと思ったら逆にいなくなってしまった。ヤマシギは初見初撮影でした。家庭 . . . 本文を読む