![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/b8ebff4409659a8c58179d782ee2ced5.jpg)
皇居 東御苑大手門から入り三の丸尚蔵館~同心番所~百人番所~二の丸庭園(池・ツツジ・諏訪の茶屋 )~梅林坂~旧江戸城の本丸・・・・
東御苑 大手門
江戸城 同心番所 同心番所には大手三の門を警固する与力・同心がつめていました。
江戸城 百人番所 江戸城本丸御殿最大の検問所。鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていた。各組とも与力20人、同心100人が配置され、昼夜を問わず警護に当たりました。
二の丸庭園 九代将軍家重の時代の庭園図面をもとに池泉回遊式庭園として復元された日本庭園です。
ヒレナガニシキゴイ 上皇様の発案でヒレナガゴイとニシキゴイの交配で生まれた。
二の丸庭園 ツツジ
諏訪の茶屋 明治時代に吹上御苑に建てられ,ご休所として使われていた茶屋を移築。
諏訪の茶屋 正面より
梅林坂 文明10年(1478)太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名が付けられた。
梅林坂の下から本丸方面にかけて50本ほどの梅があります。
現在は、一部見頃もありますが・・・まだまだ蕾が多かったです。
梅林坂を登ると本丸です。
江戸城 天守台
江戸城天守閣は,三度建てられ、明暦(1657年)の大火で焼失した後は,天守台石垣が築き直されただけで,再建される事がなかった。
江戸城天守閣 模型です。
河津桜が咲いていました。
桜 見頃前でした。
大番所 大手中之門の内側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていた。江戸城本丸へは最後の番所であり、警備上の役割はきわめて重要な番所。
江戸城の天守閣 再建? 今までの状態で良いでしょう。
いろいろ保存されて公開されていますので・・・