goo blog サービス終了のお知らせ 

写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介
HP「四季旅遊の館」の管理しています。

河口湖北ビューライン 富士と紅葉

2023年11月20日 05時53分00秒 | 富士五湖 (河口湖 山中湖 西湖~)忍野など
富士山を見たくて高速バス(東京駅~河口湖駅まで ( 2060円 ) 駅でアシスト自転車を借りて逆さ富士の産屋ヶ崎~河口湖オルゴール~紅葉回廊~大石公園~富士 河口湖 湖北ビューラインへ、もみじも多く富士山が真正面見え、絶好の撮影場所です。河口湖北ビューラインに入るともみじ多くありました 富士山と紅葉  大石公園から 1.7K 行 . . . 本文を読む

湯島天神 菊まつり 菊人形など

2023年11月19日 06時04分00秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
湯島天神の菊人形を見たくて行ってきました。今年の菊人形はNHK大河ドラマ「どうする家康」の場面の家康・信長・瀬名の菊人形でした。大作りと呼ばれる千輪咲き、懸崖菊花壇、盆庭と古典菊の「江戸菊」「巴錦」等の菊花、約2千株を境内に展示してありました。象さんの菊飾り クジャクの菊飾り 千輪咲き 湯島天神(湯島天満宮)本堂 今年の菊人形はN . . . 本文を読む

印西 本埜白鳥の郷 飛来していました

2023年11月18日 06時01分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
印西市の本埜白鳥の郷へ飛来状況を見に行ってきました。毎年10月中~下旬には白鳥が渡来しピーク時は約1,000羽 飛来する国内屈指の白鳥飛来地です。 11月10日 153羽飛来していました。今年の初飛来は10月15日 初めて降りたそうです。 田んぼの中にはオナガガモ ちょっと離れた位置にコハクチョウが休んでいました。1992年(平成4年)11月14日に印旛沼上空に飛ぶ6羽の白鳥を確認さ . . . 本文を読む

家庭菜園 落花生 ほうれん草収穫など

2023年11月17日 06時53分00秒 | 家庭菜園 & 自宅
11/16夜から雨と云う事で家庭菜園へ行き落花生の収穫と玉葱の苗植え、空豆の種蒔きと雑草刈りなど落花生(おおまさり) 雨が降る前に収穫 今年は天候不順で落花生の実入り悪かった上にカラス食べられる被害で収穫が少ない。 落花生 畑で選別して自宅に持ち帰る 玉葱の苗植え 200苗植え 空豆・キヌサヤ・スナップエンドウの種蒔き 玉葱苗植え(200苗) サニーレタス 玉レタス 大根と聖護院大蕪 廻りの雑草刈 . . . 本文を読む

上高地 大正池~田代池~河童橋を歩く

2023年11月16日 06時12分00秒 | グルっと放浪の旅・見録記
新宿から特急あずさで松本駅で下車(今回は松本市内ホテルで一泊)、松本電鉄に乗り換え新島々駅で下車しシャトルバス(アルピコ交通)で上高地へ大正池で降りて~大正池から田代池~梓川コース~河童橋と歩きました。松本市内のホテルからの風景 上高地 長野県松本市内にある 標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特 . . . 本文を読む

新宿御苑へ菊花壇を見に

2023年11月15日 06時57分15秒 | 昭和記念公園・新宿御苑
新宿御苑 菊花壇展も終盤となり見頃になった頃と思い見に行ってきました。日本に園芸品種の菊は奈良時代末から平安時代のはじめと云われています。その後、室町、江戸時代となってんをとげて、明治元年(1868年)に菊が皇室の紋章に定められた。「皇室ゆかりの伝統を付け継ぐ」新宿御苑菊花壇展 毎年11月1日から15日です。菊花壇展は日本庭園の第一露地花壇から始まり ドコモタワーをバックで撮影しました。 菊 . . . 本文を読む

久しぶりの印旛沼 冬鳥撮影に

2023年11月14日 06時06分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
バイク事故後、もう印旛沼へは撮影は来れないと諦めていましたが、鳥の仲間に誘って頂き久しぶりに印旛沼へ野鳥の撮影に・・・楽しく嬉しかったです。最初に撮影したのは、タゲリとケリ 今季初見初撮影です。 タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属 タゲリの特徴は、立派な黒い冠羽(頭頂の羽)です。また、翼の色も美しく、深い緑色に赤の混じった艶やかな翼は陽の光の角度によって玉虫のように輝きま . . . 本文を読む

最古の城 国宝 松本城

2023年11月13日 06時02分00秒 | グルっと放浪の旅・見録記
松本城は、長野県松本市にある国宝五城 (松本城、姫路城、彦根城、犬山城、松江城) のひとつです。標高約590mの松本盆地に築城され、現存する12天守の内、5層6階の天守を持つ最古の城として有名です。 松本城の最大の特徴は、戦国時代に作られた大天守・乾小天守・渡櫓と江戸時代に作られた辰巳附櫓・月見櫓がひとつの天守群になっている。様相が異なる2種類の天守と櫓が複合された“天守群”も特徴の一つです . . . 本文を読む

上高地 大正池~ アルバム

2023年11月12日 07時46分30秒 | グルっと放浪の旅・見録記
上高地 大正池 焼岳 田代池 河童橋 穂高岳 編集途中が・・・長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定  全長約4km、片道約80分。河童橋から大正池までは往復3時間ほど、朝出発すればお昼前には戻ってくることができます。梓川の流れと焼岳を眺めながら進む「梓川コース」と、森林浴しながら木道を歩く「林間コース . . . 本文を読む

松本 国宝旧開智学校校舎 & 旧司祭館

2023年11月11日 05時51分00秒 | グルっと放浪の旅・見録記
長野県松本市観光 国宝旧開智学校校舎明治9年に完成した旧開智学校は地元の大工棟梁立石清重が設計した学校建築で擬洋風建築の代表 文明開化の時代を象徴する洋風とも和風ともいえない不思議な建築は「擬洋風建築」と呼ばれている。令和元年9月30日(文部科学省告示第70号)により、正式に国宝に指定 開智小学校と奥の方向に旧開智学校 入れませんので・・・旧開智学校を望遠で撮影 国宝旧開智学校校舎の看板 国 . . . 本文を読む