子供の頃は、近所のオバア達が寄り合って、田舎で採れるお芋さんなどを煮込み、砂糖を異常にたくさん放り込んで、超甘い煮ものを作って食べさせられた記憶がある。戦時中を生き抜いてきたオバアだからこそ、砂糖をたくさん使うのを贅沢料理のステイタスと考え、それがイタかった食べる側のワシとしては甘いお惣菜には正直お手上げであった。


今回の食材は、鶏もも肉・さと芋・コンニャク・大根・さやえんどうなどで、あの時あの場所でオバア達が使っていたものと、鶏肉以外は同じような感じだ。当時コンニャクはオバア達の自家製で、手で千切った真っ黒なブツであったが、こういうお惣菜ってワシの中ではご飯のおかずにはなりにくい。

しかし、日本的な昔からの「煮もの」も良いもので、日本酒で盃を傾けながら、チビチビとお芋をへツるのも風流なものだ。冬場のアツアツ「おでん」とはまた違って、冷えても美味しい特徴があるようで、普段と角度が違った冷やっこい煮ものも懐かしさが手伝って妙に美味しい。



今回の食材は、鶏もも肉・さと芋・コンニャク・大根・さやえんどうなどで、あの時あの場所でオバア達が使っていたものと、鶏肉以外は同じような感じだ。当時コンニャクはオバア達の自家製で、手で千切った真っ黒なブツであったが、こういうお惣菜ってワシの中ではご飯のおかずにはなりにくい。

しかし、日本的な昔からの「煮もの」も良いもので、日本酒で盃を傾けながら、チビチビとお芋をへツるのも風流なものだ。冬場のアツアツ「おでん」とはまた違って、冷えても美味しい特徴があるようで、普段と角度が違った冷やっこい煮ものも懐かしさが手伝って妙に美味しい。

‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
うわぁ~
大好き!大好き!!この田舎風の炊いたん!!
おばあちゃんもそして母もね~
スプーン印のお砂糖を(笑。。袋からどど~と(笑
大鍋に、そこに一升瓶の醤油にいりこなんか直接いれて、煮物どっさりと作ってましたからね~もうね!!おおざっぱ←これアタシもかっ(笑
お砂糖信仰者でした(笑。。確かに。。。
この大根の染みた感じに。ぷりぷり歯ごたえの蒟蒻。そして面取りしたほっこり里芋
それぞれの具材がいい鶏肉お出汁をしかと、吸い取って。。これ絶品ですよ~~
綺麗に仕上がりながら、旨味たっぷりの
この炎クリさん流田舎煮・・素晴らしいです!!
冷えても。。これまた違う趣味わえて。
昔てレンジもなかったし~お鍋で煮返したり、蒸したり
そうそう冷ご飯や冷えた味噌汁、煮物とか、当たり前でしたもんね!!
今夜もそそられました~炎クリさん♪ごちそうさまです!!
もしかしてこんにゃくまで自分でお造りになられた?
なんでもできちゃうんですね。
甘い煮物・・
そういう経験はないけど。。
甘いお汁粉とかはあるかな。。。
うちの母は小豆が大好きで、よくお汁粉や
かぼちゃをお汁粉にいれたものを作ってました。
煮物は手がかかるけど、美味しいですよね。
確かに冷えても美味しいですね。
母にもしょっちゅう食べさせてやりたいけど、炒め物に比べると回数ちょびっと~😜
子どもの頃は、ばあちゃんの煮物が毎日のように・・・でも、栃木の田舎の出だから、甘いことなく、いつもしょっぱく~
そのせいか、私は汁物や煮物は薄味に😁
いい取り合わせで、おいしそうだなぁ👀
煮物ですか。旨そうです。大根、こんにゃく、鶏肉に人参? 人参がないじゃないですか。個人的には入れてほしいと。私の街では煮汁も一緒についで大平と。その分具材が大きく見応えが。いいですね。食べ応えがありそうです。
お酒とともにとなると温かい方がいいのでは。冷たいのは・・・ 特に、お正月の煮しめ。冷めきってというか、冷過ぎて食べるのが。やっぱり温かい方がいいような気が。
冷たい煮物をつまみに飲む
そういうのは、あまり食べた記憶は
ないだすが、確かにお正月の
お煮しめは冷えたままで食べるだすね
里芋、大根、こんにゃく、鶏肉の
煮物いいな~ こんなに贅沢で
美味しそうなのは
今日作れないかもだすが
何か冷蔵庫のぞいて煮物
作ってみたくなっただす
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
砂糖も旨味ですから、ワシも必ず入れるのですが、オバアは白糖の透明の袋を2袋入れよるんですわ。確かにデカイお鍋で、その場でみんなで食べて、口々にチョット甘かったと反省しよるんですが、その後5日間はワシの家族だけで残り物を食べるんで、オカンはお惣菜をザルで掬い、一旦湯で炊いて醤油を追加して食べていました。それでも甘かったですよ。
Brosaさん
自家製のコンニャクを作るのはオバア達なんで、自然のまんま作ったものは、コンニャクが真っ黒けになるんですよ。味見をせずに、砂糖2袋入れるんで甘くて甘くて‥‥‥残り物を食べるこちらの身にもなって欲しいです。
チーママさん
煮ものは薄味に越したことなくて、濃い味付けだと成人病の原因にもなり要注意です。昔の人は、ご飯のおかずにと考えておられるんで、醤油辛いのはどこの家庭もだったと思います。冷めるまで浸け置くのが有効ですよ。
まさむらさん
煮ものは何故かほっこりして良いものですねぇ〜。ニンジンは、生のスティックサラダなどでは喜んで食べるのですが、煮ものにすると苦手なんですよ。色彩的にはニンジンもアリかと思うんですが‥‥‥まさむらさんの酸っぱいのが苦手と一緒です。
しじみちゃん
冷蔵庫のもので作るってのも良いものですね? 夏場に「冷やしおでん」って、コンビニで発売されたようですが、全然売れなかったようですよ。ワシが知っていたら少しは買ったんですが‥‥‥お節の煮しめとは少々趣きが違った感じですが、冷えるとシッカリお出汁を感じるんですよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!