◇自由意思について◇
今日は、意思(自由意思)について書いてみます。
意思については、あるとする考えと、ないとする考えの二通りの立場がありますが、結論から言えば、どちらも正しいということになります。
このブログで、私という意識は、個の意識要素と全体の意識要素から成り立っていますと書き続けていますが、上記の意思に関する異なる二つの立場は、これらの個、全体の二つの意識要素のいずれに立脚するかにより生じているのです。
個の意識の観点から見ると、私という意識がありますので、確かにそこには意思があるのです。
私が幻であっても、そこに私が顕在化しているとき、意思はあるのです。
典型的には、自分の身体を自由に動かすことができるというこの事実が、意思の存在を最も端的に表しているのだと思います。
一方、全体意識の観点から見ると、そこには私という意識はなく、ことがただ起きていくだけですから、意思もないのです。
ただご注意頂きたいのは、意思がないからと言って予め起こる事柄が決まってしまっているという訳ではありません。
全体意識の観点では、そういう決まり事など何もなく、ことがただただ起こっていくだけなのです。
次に、ちょっと面白いことを書きますね(面白いと思うのは私だけか、笑)。
以前ここに、悟りの要素には、個の意識に対応した悟り要素(例えば、見性)と、全体意識に対応した悟り要素(例えば、明け渡し)があると書きましたが、意思の有無についてどちらの立場がしっくりとくるかにより、自分が見性、明け渡しのいずれの悟りゲートを先に目指しているのかが大体分かるのです。
先に見性ゲートを潜られる方又は潜られた方の多くは(ほぼ全員か?)、意思があると仰います(多数のサンプル採取済みです、笑)。
一方、先に明け渡しゲートを潜られる方や潜った方の多くは、意思がないと仰るようです(こちらはサンプルが少ないですが、笑)。
ちなみに、私の場合はと言いますと、私は明け渡しを経験した後に見性を得たのですが、明け渡しを経験する前は、やっぱり意思はないと強く確信していたのです(笑)。
意思はあるかのように見えるだけで、人間の錯覚だろうと思っていました。
ですから、明け渡しの後も意思はないと思っていましたし、実は見性を得た後も暫くは、やっぱり意思はないんだろうと思っていました(いま思うと、如何に自覚が浅かったのかと思います、それでも見性してしまった不思議、爆笑)。
見性後暫くして、自覚が深まり、私という個の意識をより的確に捉えられるようになって初めて、自分に意思があるのだと自覚できました(笑)。
その後、さらに自覚が進み、個、全体の両意識が統合されるに伴って、個と全体の二つの意識による意思の有無の違いについて理解しました。
コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。
スピリチュアル ブログランキングへ
今日は、意思(自由意思)について書いてみます。
意思については、あるとする考えと、ないとする考えの二通りの立場がありますが、結論から言えば、どちらも正しいということになります。
このブログで、私という意識は、個の意識要素と全体の意識要素から成り立っていますと書き続けていますが、上記の意思に関する異なる二つの立場は、これらの個、全体の二つの意識要素のいずれに立脚するかにより生じているのです。
個の意識の観点から見ると、私という意識がありますので、確かにそこには意思があるのです。
私が幻であっても、そこに私が顕在化しているとき、意思はあるのです。
典型的には、自分の身体を自由に動かすことができるというこの事実が、意思の存在を最も端的に表しているのだと思います。
一方、全体意識の観点から見ると、そこには私という意識はなく、ことがただ起きていくだけですから、意思もないのです。
ただご注意頂きたいのは、意思がないからと言って予め起こる事柄が決まってしまっているという訳ではありません。
全体意識の観点では、そういう決まり事など何もなく、ことがただただ起こっていくだけなのです。
次に、ちょっと面白いことを書きますね(面白いと思うのは私だけか、笑)。
以前ここに、悟りの要素には、個の意識に対応した悟り要素(例えば、見性)と、全体意識に対応した悟り要素(例えば、明け渡し)があると書きましたが、意思の有無についてどちらの立場がしっくりとくるかにより、自分が見性、明け渡しのいずれの悟りゲートを先に目指しているのかが大体分かるのです。
先に見性ゲートを潜られる方又は潜られた方の多くは(ほぼ全員か?)、意思があると仰います(多数のサンプル採取済みです、笑)。
一方、先に明け渡しゲートを潜られる方や潜った方の多くは、意思がないと仰るようです(こちらはサンプルが少ないですが、笑)。
ちなみに、私の場合はと言いますと、私は明け渡しを経験した後に見性を得たのですが、明け渡しを経験する前は、やっぱり意思はないと強く確信していたのです(笑)。
意思はあるかのように見えるだけで、人間の錯覚だろうと思っていました。
ですから、明け渡しの後も意思はないと思っていましたし、実は見性を得た後も暫くは、やっぱり意思はないんだろうと思っていました(いま思うと、如何に自覚が浅かったのかと思います、それでも見性してしまった不思議、爆笑)。
見性後暫くして、自覚が深まり、私という個の意識をより的確に捉えられるようになって初めて、自分に意思があるのだと自覚できました(笑)。
その後、さらに自覚が進み、個、全体の両意識が統合されるに伴って、個と全体の二つの意識による意思の有無の違いについて理解しました。
コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。
