私を知る

自覚を中心に悟りのヒントを書いています。自覚とは「私」に意識を向け、一切は「私」の考えであることを自覚していくことです。

意思実現の不完全性について

2014年01月28日 11時14分20秒 | 私の成り立ち
◇意思実現の不完全性について◇

引き続き、「私」という意識について書いていきます。

私という個の存在は創造主であり、すべの事象を考えによりつくり出しています。
これは間違いありません。

また、私という存在は、自我と意思(自由意思)を持っています。
これも間違いありません。

ならば、創造主としての私の意思は当然の如く常に完全に実現されるはずです。

しかしそうはならず、実際には私の意思が常に完全に実現されることはあり得ないのです。
意思が実現されるのは、その一部であったり、ときどきであったり、あるいは全く意思と反対のことが実現されることもあります。

それはなぜか。

それは、私という存在が創造主である以上、自我が成立するためには、意思の展開方向(通常は時間軸の未来方向)に対する情報は基本的に伏せられている必要があるとともに、ある程度の割合で意思に反することが起こる必要があるからなのです。

つまり、例えば明日の天気が予め完全に分かっていたり、あるいは明日の天気を自分の意識の力で完全に制御できてしまったら、明日の天気に関する分別が起こり得ないのです。
分別が起こらないということは、私という自我も起こらないということなのです。
もっと単純に、明日の自分の行動を予め完全に知っていたり、あるいは自分の明日の行動を事前に完全に決定できたら、自分の明日の行動に関する分別が起こり得ず、そこに自我も起こり得ないのです。

どうやら、私という自我は、私という意識の創造内容の一部を潜在意識下に伏せるとともに、顕在意識の意思と潜在意識の意思との間の微妙なギャップによる意思実現の不完全性を生じさせることで、成り立っているようなのです。

なんだか希望を打ち砕くような話になりちょっと恐縮ですが、そういうことなのです(笑)。

ものごとは、不可避的に上手く行ったり行かなかったりするようになっていたのでした。


コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

スピリチュアル ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする