健康のための散歩を始めて3カ月ほどになる。
ジョギングも始めたが体力がない。
帰宅すれば息が上がってハーハー言う始末で、それでは返って健康に良くないと指摘され中止。
今は体が温まる程度にジョギングを入れた散歩に切り替えている。
我が家の周りは爽快になるような散歩道もないので、毎日コースを変えているのだが、先日来一駅向こうの野崎までを往復している。
駅から少し登ったところに「福聚山慈眼寺」がある。
通称、野崎観音である。
階段を上り切れば本堂の横手に山門があるが、本堂正面にも山門がある。
今回は本堂正面側から登った。
本堂横はハイキングコースになっている。
かなり険しいハイキングコースだと思う。
その昔は野崎城と称される曲輪があったようだが、今はそんなに広くない広場となっている。
眼下には京都から高野山への高野街道が走っている。
新田開発が行われる前まで深野池、新開池という大きな池がふもとにあり、交通の要地であったとのこと。
したがって戦も度々繰り返されたらしい。
もっとも著名なのが足利の高師直軍と楠正行の一戦である。
平地を歩くのは平気だが、山道、階段はきつい。
中腹まで登ると、自宅との往復時間は3時間ほど。
9時頃に出れば昼頃に帰ってこられる。
食欲が出る。
体重が増え気味。
健康にいいのかなあ・・・?
ジョギングも始めたが体力がない。
帰宅すれば息が上がってハーハー言う始末で、それでは返って健康に良くないと指摘され中止。
今は体が温まる程度にジョギングを入れた散歩に切り替えている。
我が家の周りは爽快になるような散歩道もないので、毎日コースを変えているのだが、先日来一駅向こうの野崎までを往復している。
駅から少し登ったところに「福聚山慈眼寺」がある。
通称、野崎観音である。
階段を上り切れば本堂の横手に山門があるが、本堂正面にも山門がある。
今回は本堂正面側から登った。
本堂横はハイキングコースになっている。
かなり険しいハイキングコースだと思う。
その昔は野崎城と称される曲輪があったようだが、今はそんなに広くない広場となっている。
眼下には京都から高野山への高野街道が走っている。
新田開発が行われる前まで深野池、新開池という大きな池がふもとにあり、交通の要地であったとのこと。
したがって戦も度々繰り返されたらしい。
もっとも著名なのが足利の高師直軍と楠正行の一戦である。
平地を歩くのは平気だが、山道、階段はきつい。
中腹まで登ると、自宅との往復時間は3時間ほど。
9時頃に出れば昼頃に帰ってこられる。
食欲が出る。
体重が増え気味。
健康にいいのかなあ・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます