好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

講習会に参加.。:・仏教を学ぶ

2016-12-08 21:48:47 | ひとりごと。
今日は、仕事が1時までだったので、午後から講習会へ参加しました。
何かと言うと、仏教について:主催は、私も講師登録している研修会社です。
さまざまな仏教~小乗、大乗、密教のちがい」です。
2時~5時まで、青山タワービルにて。3時の休憩にはお茶もでます。
講師は、牧野宗栄先生
昨年は祖母、今年の7月に義母、8月には娘の同級生、9月には旦那さんの友人(私も仲良くして頂いた方、)と、
身近な人が亡くなることが続き、葬儀やら宗教やら、かじる程度の知識しかなく、
根本の仏教を学んでみたいと思ったのがきっかけです。
そして、先日の父の急逝です。本当に、今年はお別れが続きました。

講習会は、大変勉強になりました。
覚えてきたこと:メモしたものより一部書いておきます
お釈迦様の「悟り」の内容・4つの真理とは
 1:生は苦しみである
 2:苦しみには原因がある
 3:苦しみはなくすことができる
 4:苦しみをなくす方法

「過度に執着することが苦しみをもたらす」
「あらゆる感情は消えるにまかせる」
「仏教で『愛』とは共感、利他慈悲の心をいう」
「この世界を作っているのは『私』」

その他、煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)、六道輪廻(ろくどうりんね)、「中道(ちゅうどう)」とは、
など、こうして漢字で書いてみると難しいけど、とてもわかりやすい説明で、「なるほど~!」とうなずくことばかり。

特に、「この世界を作っているのは『私』」というのは、
例えば「あ~もう、イヤなことばっかり!」と思っているのは「私」で、その「私」が、イヤなことばっかりと思っているだけ。確かに、そうだ・・・ 
誰かからバラの花束でももらったら、とたんに「世の中バラ色」になるわけです。
バラ色の世界を作っているのも「私」というわけ。

「自分が何事かに執着することが苦しみの原因」→帰りの中で・・・ちょうどラッシュ時で座れなかったんだけど、
「疲れたなぁ、座りたいな・・・座れてる人、いいなあ」とちょっとだけ思った。ここで、はっとしたの!
・・・これは、座席(座ること)に「執着」してるわけね。それを手放して、仏教での愛「共感&利他慈悲の心」を持ってみると
前に若い男の人が座っていたんだけど、この人がもし同僚だったら。「そうだよね、疲れてるし、座れてよかったね。うんうん、座ってて!」なんて思えてしまいました。隣の年配のおじ様にも「お父さん今日もがんばった!」と優しい視線を向けてしまった。
なんだか、考え方をかえてみると、いろんなことの見え方が違ってくる。そんな気がしました。

結局、次の次あたりの駅で、座れたのですが・・・そこは、ラッキーということで☆ふぅ(#^.^#)

電車で、座れるとか座れないとか、あんまり仏教とは関係ないかもしれませんが☆
要するに「考え方」ひとつ、なのかなあと、すとん、と理解できた気がする。


上野で乗り換え☆彡 不忍口のところ、大きなクリスマスツリーが飾ってあった。
よく見ると、パンダちゃんが(#^.^#)あちこちに!!さすが、上野のシンボル☆パンダちゃんです。
 

かと思えば、改札口の手前には、大きな熊手が飾ってありました。和洋折衷!?でも、楽しくて、きれい。
 

12月、もう1週間たってしまったね。

明日は試験週間のため、一般授業はお休みです。私もお休み。美容室の予約しました。あとは、採点が山のように(^-^;
がんばります!!!

(^.^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする