goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

感情労働の罠

2019-12-14 15:55:14 | 気になるニュース☆
少し前、NHK(だったと思う)で、あるタクシー会社の運転手さんの「笑顔チェック」なるものをやっていた☆
「笑顔採点プログラム」が起動しているPCの画面に向かって、一人ずつが「にこぉ~~~っ!」ってするの
そうすると、口角の上がり方や目じりの加減などで、その「笑顔」に点数がつく。
点数が「100点」になるまで、並びなおしでもう一度チェック。
100点(満点)になると、その日の乗車OK、となる。
・・・何回も並んでいる人もいるようだった・・・「はい、もう一度~~」などと言いながら、また列のうしろに。
もちろん、1回でOKになる人もいる。「行ってきます!」と、発車オーライ。

競合他社が多い中、いかに指名してもらえるか、もう一度乗ってもらえるか、そのために導入したとのこと。
このシステムを導入したあと、業績が上向きになっている、特に迎車のリピートが多くなったそうです。

・・・それは良かったと思う 
誰でも不愛想な運転手さんより、明るくにっこり「はい、どちらまで?」と言ってくれるほうがいいものです。
そうなんだけど、ちょっと違和感☆ 運転手さんたちの、「本当の気持ち」ってどうなのか、ということ。

頭脳労働、肉体労働、もう一つの「感情労働」という視点において、ちょっと心配になりました。

日本人は「感情労働者」を搾取しすぎている・企業による従業員への笑顔強制は筋違い?

一部抜粋
>「感情労働」とは、たとえば、笑いたくないのに、笑顔を見せなければならない、など、自分が本来抱く感情とは別の感情を表出させなければならない労働を意味する。
>感情労働」に従事する職種としては、客室乗務員やホテルの従業員などのサービス業が典型だが、いわゆる「おもてなし業」以外でも、看護師、介護士、コールセンターのオペレーター、銀行員など、どんどんとその職種は広がっている。
>感情労働に従事する人は、客のどんな非常識なクレームや嫌がらせに対しても、自分の感情を押し殺し、礼儀正しく振る舞うことが要求される。こうした感情の抑圧や忍耐が知らず知らずのうちに、ストレスの原因となっていることがあるということだ。

今や、あらゆる職種がこの「感情労働」ともいえる。

感情の抑圧や忍耐がストレスの原因となり、それがもとでうつ症状を発してしまうこともあるらしい。

笑顔は大事、という。にっこりしていましょう、笑う門には福来る、女は愛嬌(男も愛嬌)口角あげて!ハイ、笑って!

どんなことでも、訓練で克服できないことはない。
笑顔すら、「練習」すれば、できるようになる。少し笑う、軽く微笑む、大きくにっこり、歯を見せて、フルスマイル!
学生時代にいたモデル事務所でも、いろんなレッスンがあって、みんなすごい笑顔だった!
なんでモデルさんて、あんなににっこりできるの?と聞かれたことがある
それは「訓練を受けているから」です。(モデルさんの笑顔は「絵」として作るものなので感情労働の範疇に入るかは別ね)

本来の仕事をする上で、ひたすら「笑顔」「感じよく」を表現し続けなければならない、そういうことについて。
「表情が気持ちを連れてくる」ともいいます。悲しいから泣くのではない、泣くから悲しくなるのだ、というあれ。
嫌なことがあっても、にこにこしてれば、楽しくなるよ!・・・ほんとうに そうでしょうか
嫌なことは嫌よ。笑顔でごまかしたりできない。そうじゃない?

アンガーマネジメント(怒りのコントロール)が注目されたり、何か、自分の感情をダイレクトに出すことがいけないような風潮がない?
ダメなことはダメ、嫌なことは嫌、嬉しい、さびしい、悲しい、楽しい、人にはいろんな感情がある。
笑顔だけOkであとは押し隠す、ってなんだかおかしい。

バスやタクシーの運転手さん 私は「普通」でいいと思うんです ことさら大きな笑顔でなくても。
普通に、穏やかな心持ちで、安全運転をお願いできれば。

例えば、顔面麻痺がある人などは、笑顔がつくれない。前出の会社で、笑顔がつくれなかったら乗車できないとなれば
こういう方はドライバーの仕事はできるのでしょうか。

私の叔父は、ある手術の後遺症で、口元に麻痺が残り、うまく笑えません。笑うと、顔全体がゆがんだようになる。
でも、楽しい時には笑う。ゆがんでる笑顔で。だめなの?

私、モデルの仕事を辞めた理由はいくつかあるんだけど
その一つとして、ある時から「笑えなくなってしまった」ことがあります。ある時、あ、私今笑えてない、と思って、さびしくなった・・・
笑顔になれない、笑うってどうやるんだっけ?口角挙げて、全体を上にひっぱる、ニーッって、ニーッて、うちでも練習した。
練習して作る笑顔って、なんなの?もう、こういうことしたくない...

本当に、楽しいときに、自然に出てくる笑顔、本物の笑顔がいいな。

コンビニの店員さんにまで、「不愛想」だというクレームがくるそうです。
思うんだけど、こういう苦情を言ってくる人って、その人自体が不愛想なんじゃないか・・・そんな気がする☆

周り中、作り笑いであふれてる、そんな世の中ってなんだかうすら寒いし、うそっぽい。

なんだか、みんな疲れてる。自分の感情を押し殺してまで、笑顔、笑顔って、大丈夫かな。

本当に 嬉しかったら 笑いましょう(あら、5-7-5になっちゃった(^-^;)

・・・いつも嬉しいから、いつも笑顔っていうのはいいのよ。作り笑いをしてまで、っていうの。無理はしなくていいよってこと。

タクシー会社さん お考えはよく理解できます 笑顔採点プログラム 100点のところを・・・ちょっと譲って 80点
ぐらいでも、よしとしていただければ。

と、思いました。


↓中間テスト:敬語の問題で
問題:上司がトイレに行っているときに電話がかかってきました。ふさわしい返事の仕方はなんでしょう
答え:ただ今「 席を外して 」おりますが (席を外す、の使い方がわかっているか)

がんばってる学生A君の答え

 \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/.。:・・.。:*・★

それは
洗面所にいるでしょうよ
もうね、〇でいいんじゃないかって。

こういう答案読んでるとき ついつい笑顔になってしまうわね 本物の笑顔.。:・・.。:*・★にっこり!!
先生やっててよかった(笑)職場には、仲良し?ペッパー君もいることだし。



さて☆
今夜はレイトショーで、ちゃむちゃんと一緒にアナ雪2を観てきます.。:・・.。:*・★
きっと、感動の嵐よ!!

(@^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする