気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

昭和51年11月22日全日本プロレス伊那大会

2014-04-26 12:50:41 | 昭和プロレス
私が初めて生で見たプロレス、昭和51年11月22日の全日本プロレス伊那大会。
数日前のブログでチラシ・パンフ・チケットをご紹介しました。
しかし、コメントで是非、興行ポスターが見てみたい!とご要望を頂きました。
今日探しましたよ。
でも、今のところ出て来ていません。



そんな中、35~40年くらい前のプロレス生写真をいっぱい発見!
その写真の中に、昔のプロレス興行ポスターを撮った写真がありました。
4分割の写真です。
左上が新日本のプレ日本選手権、左下が猪木×シンのNWF戦、右上が国際金網デスマッチ、そして右下が探していた昭和51年の全日本伊那大会です。
今からマクロ撮影で、このポスターの写真を撮りますが、果たして上手く撮れるかどうか?
何しろ、この4分割のポスター5cm×3cmしかありません。

それから、昭和54年4月30日の新日本プロレス伊那大会のチラシも出て来ましたので掲載しておきます。
当時は、新聞の折込みでプロレスのチラシが入っていたんですよ。


猪木がNWAチャンピオンと印刷されています。正確にはNWF。元NWA王者のブリスコが見たら怒るよ!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将の餃子&炒飯

2014-04-25 21:37:32 | B級グルメ
前回の激安「ポークソーセージ」に続いて、今回は激安「大阪王将の餃子&炒飯」。
3日前の夜、会社の女性社員からメールが入りました。
今度は、「王将の餃子50個と炒飯3袋のセットがタイムセールになってますけどどうしますか?」
値段を見てビックリ。
「送料・税込みで1,000円」。
1,000円って、送料だって冷凍便で700~800円掛かるだろうに。
今、楽天市場で同じ商品を発見しました。
送料・税込みで1,910円で掲載されています。
いくらタイムセールとは言え、1,000円じゃ商売にならんだろう?という激安価格です。
女性社員に「注文します!」と返信いたしました。

そして、今日クロネコヤマトの冷凍便で到着。
早速、お昼に食べてみました。
餃子は、冷凍のままフライパンに並べて、水を入れて焼くだけ。
炒飯も、冷凍のまま熱したフライパンで炒めるだけ。
見てください。
美味しそうでしょう。



味は、大阪王将なのでお墨付きです。
餃子はちょっと小振りですが、万人が好きな味。
餃子のタレが付属しています。
炒飯は、焼豚・玉子・ネギがゴロゴロ入って、ちょうど良い味付け。
私は、サラダ油に胡麻油を少し入れて炒めたので、香ばしくなりました。





このタイムセール、次は何かと思うと、とても楽しみです。
女性社員殿、お手数掛けます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西箕輪は桜満開

2014-04-24 21:37:02 | 牛乳パン
仕事で西箕輪周辺をクルマで移動。
梨ノ木へ行くまでの直線の1本道。
見事ですよね。
良く映画の撮影で使われる道です。



梨ノ木や羽広は、今サクラが満開です。
市街地はもう散っちゃっているのに、見事に咲き誇っています。
みはらしファームに立ち寄ると、ここのサクラも満開です。
同ファームのパン屋さん「麦の家」で菓子パンを購入。
店主の原さんとしばし談笑しました。
やっと暖かくなって、ここ数日でサクラも満開になったそうです。
高遠のサクラもそろそろお終いでしょう。
西箕輪は、まさに“今が旬”ですよ。



麦の家の菓子パンは、小振りですが美味しいです。
何度も、このブログで紹介の通りです。
すぐ下の「とれたて市場」でも麦の家のパンが買えますが、やっぱりちょっと足を伸ばして、本店で買った方が新鮮?です。
とれたて市場に出ているパンは、ビニール袋で個包装されているでしょう。
何時間も経つと、中で湿気が篭っちゃいます。
メロンパンなんか、湿気は致命的ですからね。



あれっ、このパンの写真、何個か足りないぞ?
すみません、待ちきれなくてあんパン、食べちゃいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、検診です

2014-04-23 19:59:32 | 日記
明日、胃がんと大腸がんの検診です。
2年前までは、生保会社の正社員だったため、会社負担で一般的な健康診断を行っていました。
昨年は、6月に生保会社を辞めたので、結局健康診断はやらず終い。
今私は、保険代理店の契約社員なので、健康保険証は伊那市の国保です。
伊那市の国保だと、市が安価で検診を行ってくれるみたいです。
昨年末に、市からお知らせが来たので、待ってましたとばかりに応募いたしました。
でも、各検診がバラバラの日程なんですね。
一体、全部終わるのに何ヶ月掛かるのでしょうか?

明日は、胃がん検診か~。
一番苦手な検診です。
バリウムと発泡剤を飲んで、ぐるぐる回されるヤツでしょう?
発泡剤を飲んでいるため、ゲップがしたいのに厳禁。
ゲップを我慢して、ぐるぐる回され、X線撮影の瞬間は息まで止めなきゃいけません。
まるで拷問ですね。



大腸がん検診は、昨日と今日の検便でいいんですよね。
既に採り終えて?冷蔵庫に入れてあります。(ゲゲッ!)
今はこれで、大腸がんが発見出来るんですから、凄いです。
昔20年くらい前、「注腸検査」を行ったことがあります。
やっぱり、大腸がんを発見するための検査です。
下剤を飲んで大腸の中を空っぽにして、お尻からバリウムを注入してから空気をいれて、レントゲンを撮影します。
これ、死ぬほど苦しい検査です。
看護師さんには、恥ずかしい姿を見せなきゃいけないしね。
この検査をまた行うと言ったら、もう死んでもいいです。
それ程、痛くて、苦しくて、気持ち悪くなる検査です。
あの時は、腹痛が数日間続き、体調が悪かったのです。
同じ頃逸見アナが大腸ガンで亡くなったじゃないですか。
不安になって、病院に駆け込んだのでありました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日プロレスが来る!

2014-04-22 19:08:50 | 昭和プロレス
まだ、市内に興行ポスターは貼られていませんが、6月21日(土)伊那勤労者福祉センター(18時開始)にプロレスがやって来ます。
団体名は「ドラゴンゲート」。
昨年も6月に来ていますので、1年ぶりの興行となります。
昨年、勤福が超満員だったらしいですから、伊那は美味しい!と感じたのでしょうか。
(優待券を大量にばら撒き、極少ししか限定席•優待席を用意せず、後は高価な席を買わせるやり方は如何なものかと思いますが)

箕輪町出身の征矢学は、昨年末で全日本プロレスを退団しています。
ここ何年か、伊那市や箕輪町に頻繁に来ていた全日本も、これで当分来ることは無いでしょうね。



私が初めてプロレスを生で見たのは、昭和51年(1976年)11月のことでした。
当時小学校6年生。
出来たばかりの伊那勤労者福祉センター(初代)に、学校から帰った後1人で見に行きましたよ。
この年まで、年末は普通のシリーズでした。(前年だけは世界オープン選手権)
翌52年から世界オープンタッグ→世界最強タッグという年末恒例のシリーズとなります。

当時は、1年納めのスーパーパワーシリーズ。
アブドーラ・ザ・ブッチャーやビル・ロビンソンやクリス・テーラーがパンフレットの表紙になっていますが、3人ともシリーズ後半の特別参加で、伊那には来ませんでした。
外国人のエースは、ディック・マ-ドック。
ツバばかり吐いていましたね。
それから、黒覆面のザ・スピリット。
このスピリットの正体は、後に覆面が剥がされ、キラー・カール・コックスだったことが分かります。
やや、寂しい外国勢でしたが、当時、伊那では外国人なんて滅多にお目に掛かれませんでしたから、デカイ外国人レスラーに興奮しまくりましたね。
ジャイアント馬場は、売店でTシャツを買った人にサインしていましたが、座っていても大きかった~。
レフェリーのジョー樋口でさえ、大男に見えましたよ。

 


もう38年前の話です。
収集癖もあった私ですが、なぜかこの38年前の興行ポスターが見当たりません。
どこかに仕舞い込んでいるんでしょうね。
高校を卒業して、上京するまでは確かにあったのです。
今日は、チラシとパンフと入場券で勘弁してください。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする