県伊那運動公園野球場(県営球場)の伊那市営化に関する情報の続報です。
昨晩、市議会議員候補者の個人演説会に参加したのです。
応援に駆けつけた県議会議員が、挨拶の中で
「伊那県営球場が市に移管されることになりました」とハッキリ言ったのです。
この件に関しては、3月9日の私のブログで第1報を入れています。
県営球場の伊那市営化
やっぱり、4~5年掛けて県が改修を終えた後に、伊那市に移管だそうです。
県議が言っていた改修内容は、
スタンドの耐震工事
バックネットの改修
防球ネットの設置
スコアボードの全面電光化
それと、
両翼98メートルにグラウンド拡張
ですよ。
やっと、私たちの夢が叶います。
40年くらい前までは、後楽園球場や神宮球場も然りで、両翼90メートル・中堅120メートルというのが日本の基準でした。
でも、今そんな狭い球場は、県内だってそうはありません。
南箕輪村の大芝高原球場だって、両翼100メートルあります。
ちょっと、改修期間が長いですが、今から楽しみですよね。
だけど、両翼とも8メートルの拡張となると、レフト方面はテニスコート、ライト方面は道路まで達します。
それとも、妙案があるのか?
そういう面からも、とても興味深いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
昨晩、市議会議員候補者の個人演説会に参加したのです。
応援に駆けつけた県議会議員が、挨拶の中で
「伊那県営球場が市に移管されることになりました」とハッキリ言ったのです。
この件に関しては、3月9日の私のブログで第1報を入れています。
県営球場の伊那市営化
やっぱり、4~5年掛けて県が改修を終えた後に、伊那市に移管だそうです。
県議が言っていた改修内容は、
スタンドの耐震工事
バックネットの改修
防球ネットの設置
スコアボードの全面電光化
それと、
両翼98メートルにグラウンド拡張
ですよ。
やっと、私たちの夢が叶います。
40年くらい前までは、後楽園球場や神宮球場も然りで、両翼90メートル・中堅120メートルというのが日本の基準でした。
でも、今そんな狭い球場は、県内だってそうはありません。
南箕輪村の大芝高原球場だって、両翼100メートルあります。
ちょっと、改修期間が長いですが、今から楽しみですよね。
だけど、両翼とも8メートルの拡張となると、レフト方面はテニスコート、ライト方面は道路まで達します。
それとも、妙案があるのか?
そういう面からも、とても興味深いです。
にほんブログ村
にほんブログ村