気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

あ~あ、御嶽海5勝6敗

2018-03-21 19:05:00 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
2日前に言った通りになりましたね。
テレビでは、今日負けて、「御嶽海、今場所も2桁ならず---」と言っていました。
2桁どころか、あと4日間、正代・豪栄道・高安・鶴竜に勝てるのか?です。
正代は、1歳上の同じ元学生横綱です。
御嶽海に、もの凄いライバル意識を持っています。
あとの3人は、御嶽海よりも格上ばかり。
優勝争いを演じております。
気持ちが萎えている御嶽海に、勝機はあるのでしょうか?



松鳳山や千代丸なんて、御嶽海が負ける相手じゃないでしょう。
それが、相手十分の形にしてしまい、墓穴を掘っている---。
残念でなりません。
本当に、先場所の後半戦を見ているようです。



高安も、上がってきては打ちのめされ、あるいはケガをして番付を下げながらも、経験を積んで大関にまでなりました。
ここは、もう一度勉強する機会を与えても良いような気がします。
長野県の御嶽海ファンは、早く大関に上がってくれ~!
と願っていますが、初土俵からまだ3年です。
もう少し、長い目で見てあげましょう。
ちょっと前、大活躍していた阿武咲・貴景勝・北勝富士だって、上位の壁に打ちのめされているのです。



もう、あと4日間、御嶽海のことは放っておきます。
一喜一憂するのは止めました。
終わってみれば、殊勲賞を貰っているかも知れません。
私は、久々に優勝を狙える鶴竜を応援いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も入っちゃいました

2018-03-20 21:02:51 | 信濃グランセローズ
信濃グランセローズのファンクラブ「グラッツェクラブ」へです。
昨年、苦節11年目で西地区後期初優勝。
さらに、西地区総合優勝。
さらにさらに、BCリーグも優勝しちゃいました。
11年間の鬱憤を全部晴らしてくれた1年でありました。
そして、大半の選手が昨シーズンを以って退団。
本当に、昨年のチームが一番好きだっただけに、大量退団にはショックを受けました。





もう、グランセローズの応援は退いて、大相撲一本にしようかと本気で考えましたよ。
だけどね、四国アイランドリーグ優勝チームとの独立リーグ日本一、これにまだ勝ってないのであります。
日本一を見届けてから、退こうかと---。
遅ればせながら、2日ほど前に、グラッツェクラブに再入会いたしました。
私は、毎年、スタンダード会員(5,000円)。
入場券引換券12枚のコースです。(引換券2枚で入場券1枚と交換)

今週末、南箕輪村・大芝高原キャンプです。
土・日に、大芝球場で練習試合が予定されています。
しかし、明日、大雪の予想でしょう?
グラウンド、大丈夫でしょうか。



今シーズンは、南箕輪村出身の高井ジュリアンがNPBへ行けるように、応援して行きましょう。
そして、独立リーグ日本一!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽海5勝4敗

2018-03-19 20:45:32 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
あ~、また今場所も御嶽海、駄目か---。
お得意様の琴奨菊にも敗れてしまいました。
関脇をずっと維持しているのは、凄いことですが、2桁勝てなければ、大関には永遠になれません。
今場所、苦手の逸ノ城には快勝しましたが、突き押しの貴景勝、大型怪力の栃ノ心には勝てませんでした。
栃ノ心戦は、奇襲作戦に出ましたが、通用せず完敗。
恐らく、この負けを引き摺っているのだと思います。
琴奨菊相手に、胸を合わせたら勝てませんよ。
このままでは、先場所と一緒です。
いや、もっと悪い結末が待っているのかも知れません。
だって、先場所は7連勝していましたから、どんなに連敗しても、どこかで1つ勝てば勝ち越しだったのです。
ところが、今場所は、今日までに5勝4敗。
あと3勝しなければ、勝ち越しはありません。
2桁なんて、夢のまた夢ですね。





数場所前まで、こんな負の連鎖に陥ることなんて無かったのに---。
御嶽海、どうしちゃったのでしょう?
こんなに精神的に弱かったのかなぁ?
明日、また突き押しの松鳳山戦が待っています。
もし、松鳳山に勝てなかったら、本当に勝ち越しが危うくなります。
何とか、気分転換して欲しいものです。
4月10日、春巡業で故郷に錦を飾るためにも、明日以降、絶対奮起!



鶴竜も、毎日毎日、綱渡りですね。
それでも、横綱相撲とは言えませんが、なんとか9連勝。
右手の複数の指を負傷しているにしては、頑張っています。
春場所は、4年前に優勝して、横綱に昇進した思い出の場所。
同じ春場所で、なんとか4回目の優勝をもぎ取って欲しいです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高校伊那駅伝2018

2018-03-18 20:12:16 | 日記
4年連続、裏方であります。
今年は、午前中、女子の駅伝で交通整理員。
地元の安協に入っていると、毎年必ずお声が掛かります。
コースでは無い道路での交通整理なので、まったく女子の駅伝は見られませんでした。
携帯電話で、「これから通行止めにして~!」「全員走り終わったから解除して~!」
こんな感じで、クルマの進入を食い止めておりました。





女子は、テレビのダイジェストで見ましたが、長野東が強かったですね。
公立高校なのに、凄いですよ。
全国の強豪相手に、堂々の優勝です。
毎年、長野東には、上伊那の中学校出身の選手がいますよね。
今年も赤穂中出身の選手が走ったらしいです。
がんばれ、地元出身選手!





男子の駅伝は、テレビ(長野放送・BSフジ)で見ていましたよ。
あと、復路ですが、実家の裏を通った際に、見に行きました。
私が見たのは、5区の終盤ですが、佐久長聖が圧倒的な強さを以って1位で通過。
唯一、この5区だけは、外国人留学生が走れるそうです。
倉敷とか仙台育英の留学生、速かったなぁ。
倉敷は、あの留学生の快走で2着ですからね。
結局、佐久長聖が全区間1位で、完全優勝!







何でも、3年前から、この伊那駅伝で優勝のチームが暮れの都大路を制しているんだそうです。
ということは、今年の全国高校駅伝(12月)は、佐久長聖の2連覇で決まり!
そうなって欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の夜、ぶた饅・たこ焼

2018-03-17 20:22:09 | B級グルメ


昨日までの1泊2日の大阪の旅。
と言っても、エディオンアリーナ(大阪府立体育会館)しか行ってないのでありますよ。
当初は、「旨い物を食べまくるぞ!」なんて意気込んでいましたが、食事は---残念な結果に。

1日目の昼食:近鉄名古屋駅の売店(ファミマ)で「おにぎりセット」を購入し、近鉄特急の車内で食す。
1日目の夕食:昨日のブログで紹介の大相撲案内所いこま家の「三段重弁当」をホテルで頂く。
2日目の朝食:近鉄・大阪難波駅のパン屋で、「サンドイッチ&あんぱん」を購入し、特急車内でパクつく。
2日目の昼食:名古屋地下街は喫茶店しか開いておらず、11時にも達していなかったため、食事も断られ、コーヒーのみ。
せめて、10時30分までに入店していれば、「モーニング」でゆで玉子とトーストが頂けたのに---。









酷いもんでしょう。
食通なのに、三段重弁当以外は、ろくな食事を摂っておりません。
「せめて、夜食を!」
と言うことで、1日目の午後8時過ぎに、ホテル周辺をぶらつくことにしました。
まず、大阪と言ったら、「551蓬莱」の「ぶた饅」ですよ。
2個(340円)調達しました。
続いて、「たこ焼」。
宗右衛門町のホテル隣に「し奈川」と称するたこ焼屋を発見。
結構並んでいたので、美味しいかも!と1箱(10個入り500円)購入しました。
すぐ隣が宿泊するホテルなので、アツアツを食べることが出来ます。

自室で、まず、ぶた饅。
いや~、このフワフワの皮、食欲をそそります。
真ん中で割ってみると、豚挽き肉とタマネギがぎっしり詰まっています。
ん~、美味しい。
やっぱり、551蓬莱のぶた饅は旨い!
横浜中華街の高級ぶた饅(肉まん)より好きですね、私は。









続いて、し奈川のたこ焼。
このたこ焼は、醤油味なのであります。
たこ焼の表面に、刷毛でトロトロのソースではなく、醤油が塗られています。
塗られた醤油の上で、元気に鰹節が踊っております。
大粒ですね~。
さすが本場のたこ焼。
箱の中で蒸れて、カリカリ感は失せていますが、このフニャ~とした柔らかさが、また魅力的?です。
1個頬張ると、クリーミーの中にたこの存在感が---。
味は、出汁と醤油の程よいハーモニー。
さっぱりしているから、何個でもいけます。
10個一気に食べちゃいました。

この夜食のぶた饅とたこ焼が、唯一、大阪を物語る食べ物となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする