気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

2日間ゴロゴロ

2018-06-10 19:11:56 | 日記
ちょっと、怠けすぎましたね。
土・日2日間、ず~っと、アパートでゴロゴロしておりました。
出掛けた場所は、2日間とも「春近温泉」(テルメリゾートINA)と「食彩館・春近店」のみ。
後は、自室のベッドの上で過ごしていました。
娘が居た頃は、休日でも必ず朝8時までに実家へ行き、娘の衣類の洗濯を託しておりました。
そして、夕方は、洗濯物を取りに行くのと、娘の食事のために実家へ連れて行っていました。
今は、その行為が一切ありません。
なので、朝・夕、実家に行く必要も無くなりました。



実は、新しいタブレットを10日ほど前に購入したのです。
ブログでもご紹介の通り、「中華タブレット」がわずか半年で壊れましたからね。
それと、保険の契約の際に使用する業務用タブレットが、この4月から「iPad」に単独指定されました。
今までは、「アンドロイド」でも良かったのですが、これからは「iPad」しか補償しないという保険会社からの通達です。
まあ、私としては、グッドタイミングでした。(3ヶ月遅れではありますが---)
今、仕事で使っている「GALAXY Tab」(アンドロイド)は、枕元用(私用専用)に移行する予定です。
5年間、良く頑張ってくれました。



「iPad」ですが、お得意のネットオークションで中古を落札いたしました。
「iPad Air」という代物。
あんまり初期の機種や最新過ぎる機種は、保険会社の業務用アプリが使用出来ないみたいなので、値段的にもお手軽なAirにしました。
落札価格は、業者から落札したので、消費税・送料込みで、約17,000円。
(ただし、充電器とケーブルは無し。ダイソーで充電器300円、ケーブル100円で揃えました)
今、まだSIMカードが無いので、枕元でWi-Fiを使って、試用期間中。
過去5年間、アンドロイドのタブレットを3台使って来ましたが、正直、iPadの方が機能的に優れています。
痒いところに手が届く---と言うか、とにかく、アンドロイドで出来なかったことが出来るのであります。

この土・日2日間、ipadで「Tver」と「You Tube」三昧。
昭和40年代前半のプロレスに痺れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~

2018-06-09 19:41:56 | 日記
今日から是枝裕和監督の「万引き家族」が全国公開だそうです。
ご存知、この「万引き家族」は、第71回カンヌ国際映画祭で、パルム・ドール(最高賞)を受賞した作品です。
今や、“世界の是枝”ですが、実は伊那市とも関わりが深い方なのであります。
平成3年(1991年)フジテレビのドキュメンタリー番組「NONFIX」の中で、「もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~」という作品が放映されました。
当時私は、東京在住で26歳。
母校の総合学習の様子がテレビに映るということで、夢中で見た記憶があります。
この作品の演出というか、監督が若き日の是枝裕和氏だったのであります。
春組の児童が1年生のときから3年間、伊那小に通い続け、子どもたちと子牛のローラの成長を記録。
ほぼ全編にわたって、是枝監督自身が撮影したホームビデオでの映像で構成されています。



是枝監督は、私より2歳年上なので、当時まだ20代ですよ。
その20代の頃に、3年間に渡り撮り続けた もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~。
当時、既にATP賞優秀賞という賞を受賞しています。
巨匠の片鱗ですね~。
世に出た監督作品第1号は、ドキュメンタリー「しかし---福祉切り捨ての時代に」(1991年)ですが、その3年前から撮影を続けていた もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~が、実質監督第1号作品ではないかと、勝手に推測しています。
今回、ブログの記事にするにあたり、“もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~”を検索に掛けたのです。
すると、最近でも頻繫にこの作品を放映していることが分かりました。
「日本映画専門チャンネル」(Ch.501)で、6月14日(木)5:00~5:55 (55分)。
以降、何回も放映されます。
スカパーやケーブルテレビを契約している方は、“もう一つの教育~伊那小学校春組の記録~”で検索してみてください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロル・チキンかつ定食

2018-06-08 19:41:23 | B級グルメ
50歳過ぎると、なかなか疲れが抜けません。
通販で、お試し5日分500円という「すっぽん皇帝上々」を試しています。
しかし、イマイチ、こうカーッと来るものがありません。
かと言って、「レッドブル」を毎日1缶ずつ飲む訳にいかないし---。
廉価で、生き生き過ごせるサプリって、何か無いものでしょうか?

今日も、午前中会議-宮田-新山-東春近-山寺-南箕輪と渡り歩きました。
毎日8,000歩を実践していますので、クルマも遠くに停めて、歩くようにしています。
だから、余計に疲れます。





さて、今日の昼ご飯は自炊---でした。
今週、2日ほど前に食べたランチをご紹介しましょう。。
お店は、会社から極近の「レストラン・チロル」(伊那市日影)。
どこそれ?
はい。「ベルシャイン・伊那店」1階にあるテナントであります。

何を食べましょうか?
「ローメン」と「ソースかつ丼」は、過去の経緯からパス。
でも、チロルの揚げ物は旨いんですよ。
キメの細かい乾燥パン粉を使い、カラッと揚がっているので、“サクッ・フワッ”の食感が楽しめます。
「チキンかつ定食」(税込880円)に決定。







来た来た。
一見、ボリュームのあるジャンボチキンかつに見えますが、小振りのかつが3枚重ねてあるので、1枚肉に見えます。
小振りのかつなので、厚さもありません。
でも、食べ易かったですよ。
レモンを絞って、中濃ソースで頂きます。
ん~、サクッ、フワッ。
いいですね~。
鶏肉は恐らく冷凍肉ですが、揚げ方が上手いから、ご飯が進みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕輪町・とざ和・大きなソースかつ丼

2018-06-07 20:22:33 | かつ丼
ブログネタの情報提供者で、私の友達であるベンサンからランチのお誘い。
ベンサンとは、もう12年の付き合いですが、一緒に外食するのは初めてかも知れません。
今回もベンサンからの情報で、箕輪町東箕輪にある「とざ和」には、“300gのロースかつが載ったソースかつ丼があるらしい!”。
300g---久々に聞く重量であります。
あの伝説の「飯島食堂」は、最晩年350g以上あったという話ですが---。





12時30分に、とざ和 前で待ち合わせです。
そうだ、ここ とざ和は、伊那谷の名物が色々食べられる店として有名ですよね。
ソースかつ丼・ローメン・そば・馬刺し・おたぐり---。
良くテレビのグルメ番組にも登場しています。
玄関横に貼ってある巨大なメニューポスターにも、食べたいものがいっぱい掲載してあります。





でも、今日は、「大きなソースかつ丼」(税別1,680円)を注文。
もちろん、ベンサンも一緒です。
果たして、50代半ばの2人は、この300gのロースかつが載っかったかつ丼を完食することが出来るのでありましょうか!?

運ばれて来ましたよ。
大きな丼に、なんとロースかつが2枚重ね。
150gX2だそうです。
(伊那市の「花紋」も、150gくらいのロースかつ2枚重ねでしたね---)
まず、かつ片を1切れパクリ。
ん~、良い肉を使っています。
メニューを見ると、「四元豚」を使っているそうです。
脂身が適度にありますが、とにかく“軽い”のです。
これなら、300g楽勝ですよ。
コク(旨味)があって、ジューシーで、箸で切れるほどの柔らかさ。
美味しいロースかつでありました。









しかし、ソースだれが、ちょっと私の好みと違いました。
あらかじめ、ご飯に、サラサラのソースだれが万遍なく掛かっておりました。
ご飯のソースだれは、ちょっと染みているくらいが好きなのですが、つゆだくに近かったです。
正直、丼鉢が重いので掻き込めず、スプーンが欲しかったくらいです。
そのサラサラソースだれは、ウスターソース味が強いもので、ちょっと酸味を感じました。
そして、写真でお分かりのように、ロースかつには、別のトロッとしたソースだれが掛かっています。
こちらは、とんかつソースに近いもの。
まあ、ソースだれは、人によって好みが違いますからね。

会計時、税込みで1,814円を支払いました。
ちょっとした出費です。
伊那市の飲食店なら300gのソースかつ丼で、せいぜい1,200円止まりでしょう。
ブランド豚の分、高いのかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷・道の駅・南アルプスむらの駐車場拡大

2018-06-06 20:22:22 | 日記
雨の中、仕事で伊那市長谷へ。
お昼ご飯は、久し振りに「かよちゃんの店・すずな」(長谷非持)で食べようと思いましたが、今日は水曜日。
定休日でありました。
すずなのお向かいにある「道の駅・南アルプスむら」で、お袋に頼まれた漬物を買って帰りましょう。



まず、数ヶ月振りに南アルプスむらの前を通ると、以前メインだった駐車場入口がありませんでした。
丁度、建物の中央辺りにあった、あの出入口です。
鉄柵が建ち、歩行者が通れるだけの通路と化していました。
まあ、この駐車場出入口から道路へ右左折するのは、ちょっと危険でしたからね。
大丈夫だと思っても、すぐ左右からクルマがビュンビュン通過。
何度、ヒヤッとしたことか。






で、建物北側(高遠方面)に超巨大な駐車スペースが出来ておりました。
ここ、以前はちょっとした丘だったのですが、丘を削って平らにして駐車場化しています。
数ヶ月前に来たときは、確かに工事中ではありました。
これだけ広いと、消防団の「ポンプ操法大会」が出来ますよ(笑)。
ちなみに、北側の駐車場入口は、なんとお向かいの老人介護施設の正門前。
南側(溝口方面)の駐車場入口は、以前と同じゲストハウス付近です。





買い物、買い物。
お袋に頼まれたのは、「天菜漬」(450g税別650円)という野菜の醤油漬です。
きゅうり・人参・ごぼう・大根・生姜・赤南蛮等が醤油で漬けられています。
私も食べますが、ご飯が進む漬物です。
「みはらしファーム」で言う所の「七色漬」に似ています。



今、NHKの朝ドラで話題沸騰の「五平餅」も何種類か売られていました。
しかし、沢山は要りません。
お値段も張りますし。
1串、2串で買える五平餅は無いものでしょうか!?
あった~!
団子型の可愛い1串サイズの五平餅がありましたよ。
「ごま味噌」が別添されています。
これを家で、電子レンジでチンして、ごま味噌を塗れば出来上がり。
値段は、税別で186円と、ちょっとお高目です。
まあ、これだけしっかり包装してあれば、致し方ありませんね。





それから、パン売り場へ移動。
例の「ミニクロワッサン」の試食です。
ん~、甘くて美味しい!
注意書きに「試食はお1人3個まで!」。
えっ!?
3個も試食して良かったの---。
知りませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする