気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

羅・舜のコーヒーセット

2018-06-15 20:40:14 | B級グルメ
今日は、午前中支店会議。
午後は、市内の小学校へ営業に行ったり、顧客宅を回ったり。
ブログのネタになるようなことは行っていません。
なので、昨日の箕輪・辰野方面へ出掛けた続きを書きましょう。



辰野へ行ったら、カラオケ喫茶「羅・舜」(辰野町樋口)へ立ち寄ります。
昨日は、既に昼食済みだったので、まさに喫茶で来店です。
「アイスコーヒー」を注文。
私が、コーヒーやアイスコーヒーを頼むと、必然的に「コーヒーセット」(税込500円)が出て来ます。
そう、甘いものが大好きですからね。
ママさん、良く心得ています。
貼紙には、コーヒーに「クッキー」付きと書いてありますが、今はどんどん進化しています。
先週は、お菓子にプラス「スイカ」が付きましたよ。
思わぬところで、今年の初スイカでありました。



昨日は、個包装のクッキー2枚。
それから、地元「有賀堂本舗」(辰野町赤羽)の「どらやき」。
さらに、木曽の銘菓「朴葉巻」。
アイスコーヒーは、ジョッキで出て来るし。
本来、(アイス)コーヒー400円+お菓子100円=500円のはずです。
しかし、お菓子代だけで十分400円はありそうです。



有賀堂のどらやき。
小振りのどらやきで、皮はパンケーキみたいです。
モチモチの生地。
あんこは、粒あん。
そんなに甘くなく、上品な味でありました。

朴葉巻。
木曽へ行った常連さんのお土産だそうです。
こちらは、米粉で作った皮に上品なこしあんが包まれています。
ほんのり朴葉の香りが染み込んだ、風情のあるお菓子です。

アイスコーヒーもジョッキですからね。
朴葉巻以外のお菓子は、持ち帰りました。
さすがに、昼食後にこれだけの量は食べられません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理・美味亭・回鍋肉定食

2018-06-14 20:29:24 | B級グルメ


昼時、箕輪町から辰野町に向かって北上。
お昼ご飯は、久々に「イオン・箕輪店」の中にある中華料理「美味亭・イオン箕輪店」で食べることにしました。
1年前に来店したときは、もっと混雑していたのになぁ---。
女性の店員さんもたくさんいたのに、この時間で1人だけになっていました。
12時20分現在で、先客が4人ほど。
その後も13時くらいまでに、1人が来店したのみ。
この場所にかつてあったテナントは、次々に撤退して行きましたが、努力しないとやばいレベルかも。



さて、食事食事。
今日は、原点に帰って「回鍋肉定食」(税別980円)。
そう、まず、こういう中華や台湾料理の店に初めて入ると、私は回鍋肉定食を注文するのです。
美味亭も初めての入店時(1年前)は、回鍋肉定食でありました。
運ばれて来ましたよ。
メインの「回鍋肉」、ちょっと淋しくなりましたね~。
以前より、量が明らかに減っています。
まあ、味は甜麺醤が利いた美味しい肉野菜炒めでしたが。
ホイコーローと言ったら、キャベツと豚肉でしょう。
もっと沢山食べたかったです。





ラーメンは、「台湾ラーメン」をチョイス。
こちらは、半ラーメンとかミニラーメンでは無く、1人前ガッツリあります。
(ご飯も付いているのに---です)
粗挽きの挽肉がゴロゴロ載っかっています。
まずはレンゲでスープを1口。
鶏がらの醤油スープです。
ラー油と鷹の爪で、ピリ辛。
ちょっと味が濃いですが、美味しいですよ。
麺は、太縮れ麺。
縮れているので、麺がスープに良く絡んで旨い!
粗挽きの挽肉も、肉々しくて食べ応え十分です。





「鶏の唐揚げ」。
子供の拳ほどある唐揚げが2個。
味はプレーンで、塩で食べます。
結構、これが楽しみであります。
ムチャクチャ熱いので、暫く放っておいて、回鍋肉とラーメンが一段落したところで頂きます。
1口かじると、肉汁が飛び散りました。
これこれ、ジューシーで旨味たっぷりの唐揚げです。





ギトギトの口を癒すのは、「杏仁豆腐」。
さっぱりして、美味しかった~。
総じて、不味くは無いので、後は客引きの努力だけでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋場所、行く予定です

2018-06-13 21:00:29 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
大相撲名古屋場所のチケット入手です。
昨年に続いて、余程のことがない限り、行くことが決定的です。
今回の席は、「桝席Cツインボックス」。
1階の桝席エリア最後部の4人枡にテーブルを付けて、定員2名に設(しつら)えた枡席があるのです。
そこに生まれて初めて座ります。
行く日にちは、まだ内緒にしておきます。





日本相撲協会は、「1月場所」「3月場所」「5月場所」---という風にカレンダーの呼び名を正式な場所名にしています。
しかし、マスコミが考えた「初場所」「春場所」「夏場所」「名古屋場所」「秋場所」「九州場所」の通称名の方がよっぽど風情があります。
加えて、名古屋場所だけは、「7月場所」とは言わせない絶対的な雰囲気があります。
チケットにも「大相撲 名古屋場所」と併記してあります。
愛知県体育館の正面玄関の看板も、ポスターやチラシもほぼ全部が「大相撲 名古屋場所」表示です。
これは、やはり年6場所の中で、唯一「中日新聞社」との共催だからでしょうね。
共催のおかげで、私たちも名古屋場所だけは、随分チケットが取り易くなっています。
しかも良席が。
あと、7月場所と言わせないもう1つの理由。
それは、昭和40年代初めまで、名古屋場所は6月25日前後に初日を設定していたのであります。
私も、つい最近知りましたよ。
千秋楽が7月7日とか8日じゃあ、7月場所なんて言い難いですよね。

とりあえず、次の楽しみ、名古屋場所観戦を目指して、仕事に励みましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンプ操法激励

2018-06-12 21:10:42 | 消防団
今朝、いつもより1時間ほど早く起きて、伊那市民体育館・駐車場へ。
ここで、伊那市消防団の伊那分団1・2・3部は、ポンプ操法の練習を行っています。
私は、元1部長。
9年前に、ど素人の私が区の役員にまんまと騙されて、部長へと担ぎ出されたのでありました。
部長になって、まず行うのが「規律訓練」。
ここで、へこたれました。
軍隊式の規律訓練です。
何も知らない、出来ないのですから、幹部から罵声が浴びせられます。
当時の区長のところへ行き、「部長を辞めさせて欲しい!」と直訴しました。
3時間くらい話し合いましたが、結局辞めさせて貰えず、2年間務めるはめに。
皆さん、ご存知ですか?
このブログのタイトル「気が重いよ」は、9年前、消防団の部長に就任したときの率直な、私の気持ちなのです。



2年の任期が終了し、その後も引き続き2年間、一兵卒でお礼奉公いたしました。
で、完全退団して丸5年が経過。
毎年、清涼飲料の箱詰めを持って、激励を続けています。
今年は、今日がその激励の日。
今までは、練習終了まで見学していましたが、そこまで居ると、団員が整列した状態で挨拶しなければなりません。
団員の前に出させられ、「頭(かしら)中!」の号令が発せられます。
これ、凄く恥ずかしいし、緊張します。
皆、真剣な表情で、私に視線が集中しています。
緊張し過ぎて、いつも、ろくな挨拶が出来ません。



なので、今年は、道路にクリマを停めて、ハザード点滅。
飲料の箱だけ持って練習場へ。
傍にいた団員に渡して、お終い。
「頑張ってください!」と、皆が聞こえる大きな声を残して、またクルマに乗り込みました。
堅苦しいこと、昔から大嫌いです。

※そんなわけで、写真は今年撮ったものではありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボソースチキンカツ

2018-06-11 20:26:18 | B級グルメ
仕事が終わった後、会社の極近にある「ベルシャイン・伊那店」に立ち寄って買い物をして行きます。
スーパーが直ぐ近くにあるため、纏め買いということはしませんね~。
毎日、夜と翌朝食べる分だけ買って帰ります。
必ず買うのが、千切りキャベツのパック。
最近では、「ブロッコリーの新芽プレミアムサラダ」(税別98円)というのがお気に入りです。
千切りキャベツの他に、ブロッコリーの新芽やニンジン等のカット野菜が入っています。
1袋120g。
これをお皿に移して、キュウリや竹輪・カニカマ等をトッピングして、ゴマドレッシングを掛けて頂きます。
昨年も、夏場はこのパターンでしたね。





でもね、ご飯は食べなくても構いませんが、主菜が欲しいのです。
幸い、午後7時ともなると、お惣菜が3~5割引になっています。
鶏の唐揚げ・鳥天・餃子・シュウマイ・コロッケ等から1品買って、サラダと共にささやかな晩餐であります。
しかし、今日は、“カツ”が大量に残っています。
トンカツ・ソーストンカツ・和風トンカツ、そしてチキンカツ。
中でも、「ジャンボソースチキンカツ」が凄い。
見た目250gはありそうな、ムネの1枚肉です。
定価380円が3割引で266円(税別)也。
今日も8,000歩 歩いたので、ご褒美に購入しました。





家に帰って、電子レンジで温めて、頂きます!
残念ながら、ムネ肉にこれでもか---というくらい熱を通しているので、パサパサ。
味も淡白で、ソースだれの味が際立っています。
それでも、2・5cmはあろうかという分厚いチキンカツです。
食べ応えはありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする