鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

岡小授業 と堆肥・EMボカシ、卵ボカシ散布

2013-04-15 21:33:24 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は岡田小学校の5年生の農業の授業でした。  学校に行く前に渡辺整形外科へひざ痛の痛み止めを貰いに、私を始め老人で混み合っていました。  10時半まで学校に行く約束でしたので、気を揉みながら時計とにらめっこでした。  5年生は一クラスのこじんまりとしたクラスで、音楽室で黒板を使っての授業でした。学校の水田に何故有機肥料で栽培するのかを説明し、有機肥料と化学肥料の違い、お米になった時の違いを黒板一杯にして説明しました。  用務員の先生方にも聞いて貰い生徒の補助役をお願いしました。  2項次目は、堆肥とEMボカシ肥料と卵ボカシ肥料の散布です。002   堆肥は牛の堆肥で完熟堆肥です。  ミミズに驚く子供達で、釣りをしたことが無いのかなぁと思いました。  私の子供時分は釣り糸も買えず、おもりはネジのナット、餌はミミズで、つり竿は屋敷き周りの竹で作り、釣り針だけは買い求めての釣りでした。  ミミズを探すのも古くなった堆肥を見つけ心を躍らせたものでした。  リヤカーに子供達がかわるがわる積み込んでいる時にそんな事が過ぎってしまいました。  散布後トラクターで耕して終了しました。 

10月中旬まで5年生と米作りに係わって楽しみたいと思います。  4月17日にはタネ播きの実習授業です。  今年替わった用務員の先生も前向きな姿勢なのでで安心しました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ケ丘の伊藤さん・人生を謳歌   岡田小5年生の授業

2013-04-14 20:51:11 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日、桜ケ丘の伊藤さんの息子さんがEMボカシ肥料を買いに来てくれました。  数年前から私のEMボカシ肥料を使って家庭菜園をしています。  EM微生物もインストラクター顔負けの知識を持った主婦です。  秋には白菜・大根・人参を山ほど買って行かれますし、庭を潰して畑に作り替えるほどの熱の入れようです。  人生が楽しくてならないが口癖のように、前向きの話がポンポン出てきます。  お話ししても共通点が多く、惚れぼれします。  今日は、人参入りの切干大根、キムチと沖縄の梅酒を母親から土産でした。  お礼の電話で21世紀は発酵食品の時代だと、塩麹や味噌の加工が終わった話と、20数種類でキムチを寒の頃に漬けこむ話で、話を聞いただけでも美味しさが判るような気がしました。  頂いた胡瓜と大根?キムチは昼食のおかずになってくれました。   ご馳走様でした。  人生を謳歌している伊藤さんでした。

 明日は岡田小学校5年生の授業です。  学校水田が始まる前のどんな栽培をするのか、微生物農法と一般に行われている化学肥料農法の違いなどを教えます。  学校の給食の残飯などで作った肥料とEMボカシ肥料とでひとめぼれを作る予定です。  1項時目は教室で授業で、2項時目は150㎡の水田に堆肥をリヤカーで我が家から運び散布します。  学校で作った肥料と私の作ったEMボカシ肥料を散布しトラクターで耕して第一回目の授業は終了です。  ボカシ肥料の材料等を持参しての現場に即応した授業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲のタネ播き

2013-04-13 17:56:46 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はタネ播き日和でした。001   プール仲間の隆一さん・謙治さんご夫妻・土井さん・甥の英弘君・いつも手伝ってくれる渡辺さんご夫妻と家族4人で「宮黄金もち」と「絆」・「ササニシキ」・「ひとめぼれ」の4種類を播種しました。  播種機を効率よく運転するには大勢の力を借りなければなりません。  いつもより少し多めに播種した為、種もみが1.5Kgほど足りなくなり、小野さんから貰って間に合いました。  一年に一日だけ使う播種機ですので、トラブルも多く、水漏れを直すのに小一時間も要しました。

004 育苗箱をハウスに並べるのが一番きつい仕事で妻と長男・隆一さんが手伝ってくれました。  隆一さんは理解が早く綺麗に並べてくれました。  イネに関してはいろんな方面から来客がありますので、見られても恥かしくない様な管理と並べ方にも気を使います。  4時過ぎに714枚並べ終わり保温材のシルバーポリを被覆して作業終了しました。

 運搬は一輪車に10枚ほど載せて、謙治さん英弘君・次男坊の俊次君運んでくれました。  私は右往左往の下働きでした。  皆さんお手伝いありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾発芽良好   井戸工事進捗状況  明日水稲のタネ播き

2013-04-12 22:52:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 10日午後9時に発芽準備した種もみが、今朝5時にうまい具合に発芽しました。  3時ごろ起きてと思っていたのですが、起きられず伸び過ぎたかなと・・・? 不安でしたが芽が伸び過ぎず、間に合いました。

 井戸建屋の建設状況です。001   砕石を敷いて鉄筋を組みベースコンクリートですが、生コン待ちで進みません。  田圃に水が入るまで基礎部分が出来上がれば安心です。  棟梁とポンプのかさ上げ等の打ち合わせをしました。  大内建業社長は総ヒノキ材でと張り切っていました。  材料吟味されるのは良いんですが、資金が其れに追いつけそうもなく、100年以上持つ材料といった手前、苦慮しています。  後世に残すと言うことの重大さをひしひしと感じている今日この頃です。  明日あたり、ヒノキ材が入る予定です。

 明日はプール仲間が予定では3人、甥と渡辺夫妻と家族総出で10人で水稲のタネ播きです。  風や雨が無ければ良いのですが、ただただ祈るだけです。  私は膝を痛めていますので半人前です。  効率よく流れ作業になるよう協力を貰います。  タネ播きと田植えはお祭りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種籾発芽中

2013-04-11 21:13:18 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 昨夜遅くに種籾の発が準備しました。  今朝になって30度C位まて水温が上がっています。001   この催芽器に種籾が入れきれず、前のうちの催芽器に30kg入れて貰っています。  夕方、もち米の宮黄金は少し発芽したので取り出しました。  種籾は網袋の色分けで区別しています。  13日まで準備を整えておき、早目に播種が終えるように配っています。  今年はひとめぼれ・ササニシキ・絆・宮黄金 (もち)の4種類を栽培しています。  催芽器はヒ―タ―で温めてポンプで循環させ温度のムラをなくす構造です。  籾をよく観察して一番良い発芽状態で取り出します。  判断は我が目玉にかかっています。  夜中に成らなければ良いのですが・・・  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする