Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

養老孟司著「ヒトの壁」を読了

2023年06月27日 17時08分09秒 | 読書・本を読む事への楽しみ誘い。日蓮正宗御本。その他一般著作物電子書籍・辞書類
 
 養老孟司先生著作の「ヒトの壁」を本日、読み終わった。勿論、電子書籍である。
 ただ、鎌倉市内にある、自宅を舞台に、「コロナ禍」で世間は騒いでいるが、それを横目に見て、文明論を語ったり、自由に論を進めている。
 最後は、愛猫「まる」の、生と死を描き、最後はその愛猫が亡くなった所で、大体の、この本の結論、というのか、幕を閉じる。
 あとがきを書いている、令和三年2021年十一月には、前に出版した、「バカの壁」が、四百五十万部を突破したと、述べる。
 しかし、謙虚なもので、それは、ある先輩に、「あんたの書く事位はだれでも考えているんだよ。ただ表現能力がないだけだ」と言われた、と書き、そうかも知れないな、と著者、養老先生は仰る。
 そこまで、考えが及ぶ、先生の思考法に、皆の注目が集まるのだ。学者は、「新しい発見・思考法」を求められるのが常だが、養老先生は、特段、新しい考えを提示しようとは思わなかったと言う。
 ただ、こうした学者の考え方、自然科学の考えと、世間の考え方の、「ズレ」を、常日頃から探求しつつ、そのズレが、考える動機となっていたのだと。
 明治以来、日本の欧米化に伴い、日本の独自の、古い伝統的価値を持つ考え方と、欧米の新規の考え方との、正に、衝突が、日本の各世代間にも起こっていた。その、欧米流の考え方がダメだとか、間違っているとは、先生は、正面からは論じた事は無いと。それに対する回答も無いと言う。それで良い回答があるのなら、本を書く動機にはならない。要はどう、折り合いをつけるのか。
 無限に思考が、養老先生からは、発せられ、続いてゆく。
 そこへ、二十年近く飼っていた、猫の「まる」が、段々衰弱してゆき、やがて亡くなる。その、断片が、最後のこの本の掉尾を飾る。
 もう、猫も、飼いたいが、自分自身の寿命も考えて、飼いたくはないと言う。その辺の事情は、養老先生には家族もいるが、私は一人暮らしであり、非常に身につまされた。
 やはり、猫を飼えると言うのは、贅沢な趣味だと、私自身も、納得尽くで、そう思う。しかし、自分の周りに、何一つ、何一匹、自然界の、動物がいないのが、私は、私のうちでは、父母が家にいた頃は、ペット屋さんをやっていた関係から、動物無しの生活は、ただ、寂しい。それだけだ。
 動物に恋慕してしまった、今回の、養老先生の「ヒトの壁」という本の、読後感であった。

以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。