日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②まで、いよいよ、1か月ちょっとですか・・・そろそろ本格的に受検態勢に入ります・・・
●恒例のニンテンドウDSの書き問題から復習を開始・・・いつもの事ですが、準1の1013字中(の熟語など)20語ぐらい書けず、1級2699字中(の熟語など)200語ぐらい書けず。
●今回、同DSをやりながら、漢検2辞典も参照して復習していたら、ちょっと気になる読み書き問題、語選択問題、熟語・一字訓読問題などが浮んで来ましたので、順次、紹介していきたいと思います。復習用にお役立てください。
(なお、“創作シリーズ”はとりあえず中断、興が乗ったらまた非定期で掲載するかもしれまません。悪しからず。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟語の読み・音訓 問題②>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんは90%以上期待(^-)
<書き問題④>
①メドギは占いに用いる細い竹の棒だ
②ムササビが滑空する
③掘ったばかりのタケノコを湯搔く
④大きなツノサカズキに酒をそそぐ
⑤シッシュツはこおろぎやきりぎりすの漢名である
⑥学習の成果がテキメンにあらわれる
⑦与野党がセメぎ合う
⑧師の遺稿をサンシュウする
⑨多くの学生が群群(叢叢:むらむら)とサンシュウした
⑩資料をあつめて書物をサンシュウした
<読み書き問題>
⑪漢の高祖の<為人>は、高い鼻梁のリュウセツと竜顏であった
<読み問題③>
⑫盂に飯を盛る
⑬秬で酒をつくる
⑭美しい模様の施された綦だ
⑮芫はジンチョウゲ科の落葉低木で藤に似た紫色の花を咲かせる
⑯蜂の螫にやられた
⑰酒に水を襍ぜる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<書き問題④>
①メドギは占いに用いる細い竹の棒だ (筴・筮・蓍)
②ムササビが滑空する (鼯、<鼯鼠(むささび・ももんが)>)
③掘ったばかりのタケノコを湯搔く (筍、笋)
④大きなツノサカズキに酒をそそぐ (觥)
⑤シッシュツはこおろぎやきりぎりすの漢名である (蟋蟀) *漢検2 <蟋蟀こおろぎ> <螽斯きりぎりす>
⑥学習の成果がテキメンにあらわれる (覿面)
⑦与野党がセメぎ合う (鬩)
⑧師の遺稿をサンシュウする (刪修)
⑨多くの学生が群群(叢叢:むらむら)とサンシュウした (攢聚・攅聚)
⑩資料をあつめて書物をサンシュウした (纂修・纂輯)
<読み書き問題>
⑪漢の高祖の<為人(ひととなり)>は、高い鼻梁のリュウセツ(隆準)と竜顏であった
<読み問題③>
⑫盂(はち、わん)に飯を盛る
⑬秬(くろきび)で酒をつくる
⑭美しい模様の施された綦(あやぎぬ)だ *綵・綾絹とも書く
⑮芫(ふじもどき、さつまふじ)はジンチョウゲ科の落葉低木で藤に似た紫色の花を咲かせる
⑯蜂の螫(どく)にやられた
⑰酒に水を襍(ま)ぜる
👍👍👍 🐒 👍👍👍