漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて 熟語の読み・音訓 問題③&④ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 熟語・一字訓読み
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟語の読み・音訓 問題③&④>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんは90%以上期待(^-)
<問題③>
①覘望(  )ー 覘(  )う
②晤言(  )ー 晤(  )う
③晤語(  )ー 晤(  )ける
④英晤(  )ー 晤(  )らか
⑤懽娯(  )ー 懽(  )ぶ

<問題④>
①櫟釜(  )ー 櫟(  )る
②眩泯(  )ー 泯(  )む
③滉瀁(  )ー 滉(  )い
④剛愎(  )ー 愎(  )る
⑤攢(攅)聚(  ) ー 攢(  )がる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<問題③>
①覘望(てんぼう)ー 覘(うかが)う
②晤言(ごげん) ー 晤(あ)う
③晤語(ごご)  ー 晤(うちと)ける
④英晤(えいご) ー 晤(あき)らか
⑤懽娯(かんご) ー 懽(よろこ)ぶ
<問題④>
①櫟釜(れきふ) - 櫟(こす)る
②眩泯(げんべん)ー 泯(くら)む  *漢検2:現行訓読みあるも記載ナシ
③滉瀁(こうよう)ー 滉(ひろ)い 
④剛愎(ごうふく)ー 愎(もと)る  *剛情で理にもとること
⑤攢(攅)聚(さんしゅう) -攢(むら)がる
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題⑧&⑨ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑧&⑨>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんはトータルで90%以上を期待(^-)
<語選択問題⑧>
①竹や柴などで目を粗く編んだかきね。。ませ。ませがき
②染色法の一つ。板締めの染め。
③・ヨガ、ヨーガのこと ・密教で、行者の身口意の働きが仏のそれと一致すること       
④中国風の食卓
⑤しずかに降る。しとしとと降る雨。こさめ。
<語群>
(いんう、れいう、しっぽく、かんたく、ゆが、きょうけち、りえん、りか)

<語選択問題⑨>
①細かく立つ波、さざなみ。
②征伐、また、 重大な刑罰
③よろこび笑う。楽しげに笑う。
④言ったことをそのとおり実行すること 
⑤田舎びて野卑なこと
<語群>
(きしょう、れんれん、せんげん、れんい、ふえつ、たいへき、びろく、ろうそう) 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑧>
①籬垣(りえん):竹や柴などで目を粗く編んだかきね。。ませ。ませがき
②夾纈(きょうけち):染色法の一つ。板締めの染め。
③瑜伽(ゆが):①ヨガ、ヨーガのこと ②密教で、行者の身口意の働きが仏のそれと一致すること 漢検2:意味掲載ナシ      
④卓袱(しっぽく):中国風の食卓
⑤零雨(れいう):しずかに降る。しとしとと降る雨。こさめ。

<語選択問題⑨>
①漣猗(れんい):細かく立つ波、さざなみ。
②斧鉞(ふえつ):征伐、また、 重大な刑罰。 参考:「①おのとまさかり ②征伐、重刑 ③添削」(広辞苑)
③熙笑(きしょう):よろこび笑う。楽しげに笑う。 漢検2:*類「嬉」とあるので「嬉笑」でも可と思われる。
④践言(せんげん):言ったことをそのとおり実行すること 
⑤麋鹿(びろく):田舎びて野卑なこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  初撮り!! ~セイタカシギ その1~

2016年10月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●一度見たら忘れない鳥だな・・・セイタカシギ(セイタカシギ科)全長約 32cm・・・(シギ科とは別の科)・・・

●「おもに旅鳥または冬鳥として、全国の海岸に近い水田、ハス田、湿地、浅い池などに飛来・・・」

●「手賀沼周辺では、沼の干潟や水田などで春と秋の初めに見られるが、決して多くない・・・」

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川のヨシゴイ ~隠れているところ~

2016年10月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●今日の手賀沼散歩は大漁・・・というか、貴重な写真が撮れた・・・この後配信の“セイタカシギ”もその一つ・・・

●ヨシゴイが隠れていた・・・カルガモとオオバンを見ていたら、少し動いたのが見えたので撮っておいたら、ヨシゴイだった・・・

●この後、しばらく粘っていたら、表に出てきた・・・それはまた別途・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ヒバリ(雲雀・告天子・鷚) その2

2016年10月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●この辺一帯に7~8羽いた・・・

●冠羽を寝かせていることもある由、あと、タヒバリとの違いは、ヒバリは頬のあたりが赤褐色であることや嘴が太短いこととの事・・・

●ヒバリは雲雀・告天子のほか、「天鷚」(季語)とも書くらしい・・・一字なら「鷚」・・・

●ちないに、ビンズイという鳥は「便追・木鷚」、イワヒバリは「岩鷚」・・・

●タヒバリ(田雲雀・田鷚)は、「冬鳥として全国に渡来。背の縦筋は明瞭、上面は茶褐色で下面には縦斑がある。地上を良く歩き尾を上下に振る。ピッピッと鳴く。手賀沼周辺では、秋の中頃から春の終りまで、沼周辺の草地や水田などで見られる」由。

●ぜひ、見て撮ってみたい・・・

●タヒバリのネット上の画像を見てみると、やはり、少し違うようだった・・・タヒバリの方が可愛らしい感じがする・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ヒバリ その2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ヒバリ(雲雀・告天子・鷚) その1

2016年10月02日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼東端の外れの田園地帯にて・・・一風、変わった鳥だと思って撮ったのだが・・・

●いつも見慣れているヒバリと違うようで、もしかしたら“タヒバリ(田雲雀・田鷚)”かと思ったのだが・・・

●知り合いになった専門家に見てもらったら、ヒバリとの事・・・

●ところで、ヒバリというと、熟字・当て字で「雲雀・告天子」が一般的・・・

●このヒバリにも「鷚(リュウ、ひばり)」という漢字(1級対象外)がある・・・

●これ、もし、“ひばり”の書き問題が出た時に、「鷚」と書いたら、バツになるのかな???採点基準なり審査基準なり、詳しい人がいたら教えてほしいな・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ヒバリ(鷚)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題⑤&⑥&⑦ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑤&⑥&⑦>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんはトータルで90%以上を期待(^-)
<語選択問題⑤>
①深い知恵のあること。また、その人。
②洗いすすぐこと 
③水草の類 
④肩で担ぎ上げる木製の四角い輿 
⑤太平の世  
<語群>
(けんよ、ひんそう、きちょう、しゅんてつ、きょうし、そうかん、えいしゅん、へいけい)

<語選択問題⑥>
①腹いっぱい食べること
②身軽な装備の兵
③このうえもなく大きいもののたとえ
④和らぎ楽しむこと、天下のよく治まること
⑤かさなり続く山々
<語群>
(そうきへい、そうらん、ほうよ、たんぱん、こんほう、ひょうきへい、ようき、あいあい)

<語選択問題⑦>
①・陰暦2月の異名  ・中国の音名の一つ(日本の「勝絶」に当たる)
②玄米をついて白くすること 
③切り立った険しいがけ。高くそびえた岩。
④めぐみあたえること 
⑤食べ物を料理すること
<語群>
(ほうてい、とうせい、ほうせん、せんきゅう、きょうしょう、ざんがん、らいかい、きゅうじゅつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑤>
①濬哲 ②漱澣 ③蘋藻 ④轎子 ⑤熙朝 
<語選択問題⑥>
①飽飫 ②驃騎兵 ③鯤鵬 ④雍煕 ⑤層巒
<語選択問題⑦>
①夾鐘 ②搗精 ③巉巌 ④贍給 ⑤烹煎
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  書き問題④ 読み問題③ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②まで、いよいよ、1か月ちょっとですか・・・そろそろ本格的に受検態勢に入ります・・・
●恒例のニンテンドウDSの書き問題から復習を開始・・・いつもの事ですが、準1の1013字中(の熟語など)20語ぐらい書けず、1級2699字中(の熟語など)200語ぐらい書けず。
●今回、同DSをやりながら、漢検2辞典も参照して復習していたら、ちょっと気になる読み書き問題、語選択問題、熟語・一字訓読問題などが浮んで来ましたので、順次、紹介していきたいと思います。復習用にお役立てください。
(なお、“創作シリーズ”はとりあえず中断、興が乗ったらまた非定期で掲載するかもしれまません。悪しからず。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟語の読み・音訓 問題②>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんは90%以上期待(^-)
<書き問題④>
①メドギは占いに用いる細い竹の棒だ
②ムササビが滑空する 
③掘ったばかりのタケノコを湯搔く 
④大きなツノサカズキに酒をそそぐ
⑤シッシュツはこおろぎやきりぎりすの漢名である
⑥学習の成果がテキメンにあらわれる
⑦与野党がセメぎ合う 
⑧師の遺稿をサンシュウする
⑨多くの学生が群群(叢叢:むらむら)とサンシュウした
⑩資料をあつめて書物をサンシュウした  
<読み書き問題>
⑪漢の高祖の<為人>は、高い鼻梁のリュウセツと竜顏であった
<読み問題③>
⑫盂に飯を盛る  
⑬秬で酒をつくる 
⑭美しい模様の施された綦だ
⑮芫はジンチョウゲ科の落葉低木で藤に似た紫色の花を咲かせる
⑯蜂の螫にやられた
⑰酒に水を襍ぜる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<書き問題④>
①メドギは占いに用いる細い竹の棒だ (筴・筮・蓍)
②ムササビが滑空する (鼯、<鼯鼠(むささび・ももんが)>)
③掘ったばかりのタケノコを湯搔く (筍、笋)
④大きなツノサカズキに酒をそそぐ (觥)
⑤シッシュツはこおろぎやきりぎりすの漢名である (蟋蟀) *漢検2 <蟋蟀こおろぎ> <螽斯きりぎりす>
⑥学習の成果がテキメンにあらわれる (覿面)
⑦与野党がセメぎ合う  (鬩)
⑧師の遺稿をサンシュウする (刪修)
⑨多くの学生が群群(叢叢:むらむら)とサンシュウした (攢聚・攅聚)
⑩資料をあつめて書物をサンシュウした  (纂修・纂輯)
<読み書き問題>
⑪漢の高祖の<為人(ひととなり)>は、高い鼻梁のリュウセツ(隆準)と竜顏であった
<読み問題③>
⑫盂(はち、わん)に飯を盛る
⑬秬(くろきび)で酒をつくる 
⑭美しい模様の施された綦(あやぎぬ)だ  *綵・綾絹とも書く
⑮芫(ふじもどき、さつまふじ)はジンチョウゲ科の落葉低木で藤に似た紫色の花を咲かせる
⑯蜂の螫(どく)にやられた
⑰酒に水を襍(ま)ぜる
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする