
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。 ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載熟語
「微眇(ビビョウ)」「飄眇(ヒョウビョウ)」 *「眇」の下付き熟語として掲載されている。 *意味説明はナシ。
●特に、「飄眇」・・・「縹渺」と同じ意味だろうとは思ったけど、一応、念のため、調べた・・・調べて良かった!!
●「微眇」「飄眇」
「微眇(びびょう)」:①身分が低い、「微眇の身」 ②かすかで小さい ③微妙に同じ。
*ほかに、「文章や言葉で表現できない奥深い趣があること、微妙。」と説明しているものもあり。
「飄眇(ひょうびょう)」:声が清くて長いさま(大字源) 澄んで細く長く引く声の形容(漢字源)
(注)ただ、中国語辞書などでは「飄眇:高遠隱約的樣子。亦 作「縹緲」」となっているのもあり、「縹渺」と同じ意味としているようにもみえるが・・・。
*一応、 「飄眇」と「縹渺」は違う意味の熟語と理解しておいたほうが良さそうだ・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍