漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて   「瀾汗」、「瀾漫」(≠「 爛漫」) (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 気をつけたい同音異義熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「瀾汗」「瀾漫」・・・一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
 「瀾:なみ(波)。おおなみ。また、なみだつ。「瀾汗」「瀾漫
  下つき  狂瀾(キョウラン)・波瀾(ハラン)        」

瀾汗(らんかん)
 (大字源) ①波の大きくうねるさま「洪濤瀾汗」 ②涙のはらはら流れるさま
瀾漫(らんまん)
 (大字源)①したたるさま ②分散するさま ③物の乱雑なさま、まとまりのないさま ④喜ぶ気持ちのあふれるさま 
      ⑤色どりの美しいさま ⑥広く遠いさま

 (参考)
  *他の辞典では他に、
   「瀾澳(ランイク)」=波とみぎわ。くま。
   「瀾濤(ラントウ)」=なみ、大波=瀾波。
   「瀾文(ランモン)」=波のあや=波紋。
   「瀾瀾(ランラン)」=涙のとめどなく流れるさま   等。 

●「爛漫」との比較・・・
<漢検2>
爛漫:①花が咲きほこっているさま。花の咲き乱れているさま。「春、―の桜花」 ②ありのまま明らかに現れるさま。「天真―(純真で無邪気なさま)」

爛爛:①きらきらと光り輝くさま。「―たる満天の星が降る島」 ②眼光が鋭く光るさま。「―と目を光らせた黒猫」)


*「爛」の字での「爛カン」という熟語は「爛汗」「爛旰」あり。⇦ コメントいただき調べました。別の記事で紹介します。

*「ランカン」では、“てすり”の意味で、「闌干」「欄干」「欄杆」があるが、「瀾汗」には“てすり”の意味はナシ・・・。

(注)「闌干」には 「①「闌(てすり)」に同じ。 ②涙がとめどなく流れ落ちるさま。 ③星や月の光が、きらめくさま。」の意味があるので、
    ②の意味では、瀾汗=闌干 となるようだ。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「噂沓」 「噂沓背憎」 「権門には噂沓多し」 (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「噂沓」・・・語選択にも四字熟語にも故事成語にもなりそうな熟語・・・一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
28-①の「賛襄」よりは易しいと思うが、知ってなけりゃかけない難問かも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容:
「噂」:「うわさ。うわさをする。「噂沓(ソントウ)」(意味説明の掲載はナシ)
「沓」:「意味③ よくしゃべるさま。「沓沓」」

<語選択候補>
噂沓(そんとう):多くの人が、がやがやと話しあうさま
沓沓(とうとう):すらすらとしゃべる、流暢にしゃべる、得意になってしゃべるさま・・・

<四字熟語候補>

噂沓背憎(そんとうはいぞう):面従腹背とほぼ同じ。面と向かってはそつなくしゃべり合っているが、裏では背いて憎み合う とかいう意味かと・・・。

 *出典:詩経・小雅(十月之交)の一節
 「・・・黽勉し事に從いて、敢えて労を告げず。
     無罪無辜なるに讒口囂囂。
     下民の孽(わざわい)は天より降るにあらず。
     噂沓背憎、職は人によりて競う。・・・    」 

 *書下ろし文はネットから拝借。ネット上にもいろいろと訳している方がいますので勉強になる。

<故事成語類候補>

権門には噂沓多し (杜甫)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「迢遥千里」  「禍福糾“纏“」 (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「四字熟語」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2「迢」
 ・意味:はるか。とおい。高い。「迢迢」「迢遥(チョウヨウ)

迢遥:遠くはるかなこと     

  迢遥千里  千里迢遥

●漢検2:「纏」の下つき:糾纏(キュウテン) (・・・・半纏(ハンテン)・蔓纏(マンテン)・・・

糾纏:①より合わせた縄、あざなえる縄 ②縄のようにまつわりつく

  禍福糾“纏” (かふくきゅうてん)


 *この四字熟語を「かふくきゅう“ぼく”」と誤記しているブログが幾つかあった・・おそらく、漢検四字熟語辞典掲載の「禍福糾“纆” 」の誤記か、あるいは「纏」と「纆」の勘違いかも・・・。*「纆」は対象外漢字。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  エナガ(柄長) その4

2016年10月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●春先に、此の辺で撮ったエナガたちだと思う・・・

●成長して10羽以上・・・

●こうやって見ると、大きいし目立っているようだが、全然小さいくてどこにいるのかわかりづらい鳥・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 エナガ(柄長) その3

2016年10月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホントに尾の長さが際立つエナガ・・・色合いもすこしわかる・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  大きいセグロカモメ

2016年10月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●こちら側(手賀沼遊歩道側)に近づいてくるセグロカモメ・・・


●ユリカモメやカモに比べたら全然大きいので、飛んでいても迫力がちがう・・・


●特徴の黄色い嘴にある赤い斑点もよく見える・・・



●去年はさらにひと回り大きいオオセグロカモメも飛来していた・・・



●正面からだと、赤い斑点は見えない・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
セグロカモメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  上空を飛行するユリカモメ

2016年10月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼の中ほど・・・羽を休めているユリカモメ・・・

●カワウ(川鵜)と比べて小さい小さい・・・

●何羽か、手賀沼上を行ったり来たりしていた・・・

●カワウたちの朝のエサとりの群れの上を飛行するユリカモメ・・・





●カラスに追われるユリカモメ・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
ユリカモメ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「膠柱鼓瑟」  (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「四字熟語」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2 大見出し項目「膠柱(コウチュウ)」:物事や規則などにとらわれすぎて、融通のきかないこと。

●大見出し項目なので念の為・・・

 ・「琴柱(ことじ)に膠(にかわ)す」故事からできた成語・熟語。
   琴柱を膠で固定すると音調を変えることができなくなることから、規則にこだわって融通のきかないことのたとえにいう。
 ・「膠瑟(コウシツ)」とも・・・(注)「膠漆の交わり」の「膠漆(コウシツ)」とは違うから注意。

●四字熟語
 
     膠柱鼓瑟 (柱に膠して瑟を鼓す=琴柱に膠をつけて瑟を弾く)

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その13&その14 (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●“超難問”シリーズも、あと1回で終了です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑩>
①食事の支度をすること
②・ぬいめ。あわせめ。 ・ぬいめのほどけた所。われめ。さけめ。
③まじめで丁寧なこと
④・わいろの金品 ・人に金品をおくる また、その金
⑤皮膚にある黒い斑点

<語群>
(かい、、ほうか、いんきょう、いんねい、ろい、しょうすい、えんし、ようし)

<語選択問題⑪>
①実物を見ないでいうことば。正確でない内容のことばのこと。
②いそがしく苦労する様子。せっせとはたらく様子。
③うわべだけ大きく、中身の無い説
④婦人のことを意味することば
⑤花が乱れ咲くこと、ばらばらに乱れるさま

<語群>
(くく、かいせつ、こつこつ、こげん、ふんぴ、ふんぴん、くんさい、けいさい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑩>
①舂炊(しょうすい):(穀物を臼でつき、飯を炊くこと。)食事の支度をすること
②縫罅(ほうか):①ぬいめ。あわせめ。 ②ぬいめのほどけた所。われめ。さけめ。
③允恭(いんきょう): まじめで丁寧なこと
④賂遺(ろい):①わいろの金品 ②人に金品をおくる また、その金
⑤黶子(えんし):ほくろ、皮膚にある黒い斑点 ・・・アザとかほくろのこと・・・

<語選択問題⑪>
①瞽言(こげん):=瞽説(こせつ)盲人が、自分が見えないので、実物を見ないでいうことば。正確でない内容のことばのこと。〔漢書・李尋〕
②劬劬(くく):いそがしく苦労する様子。せっせとはたらく様子。
③嵬説:うわべだけ大きく、中身の無い説。
④裙釵(くんさい) ①婦人が用いる、もと、かんざし。 ②転じて、婦人のこと。
⑤紛披=紛れ披く、花が乱れ咲くこと、ばらばらに乱れるさま
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする