
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。 ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「瀾汗」「瀾漫」・・・一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
「瀾:なみ(波)。おおなみ。また、なみだつ。「瀾汗」「瀾漫」
下つき 狂瀾(キョウラン)・波瀾(ハラン) 」
●瀾汗(らんかん)
(大字源) ①波の大きくうねるさま「洪濤瀾汗」 ②涙のはらはら流れるさま
●瀾漫(らんまん)
(大字源)①したたるさま ②分散するさま ③物の乱雑なさま、まとまりのないさま ④喜ぶ気持ちのあふれるさま
⑤色どりの美しいさま ⑥広く遠いさま
(参考)
*他の辞典では他に、
「瀾澳(ランイク)」=波とみぎわ。くま。
「瀾濤(ラントウ)」=なみ、大波=瀾波。
「瀾文(ランモン)」=波のあや=波紋。
「瀾瀾(ランラン)」=涙のとめどなく流れるさま 等。
●「爛漫」との比較・・・
<漢検2>
爛漫:①花が咲きほこっているさま。花の咲き乱れているさま。「春、―の桜花」 ②ありのまま明らかに現れるさま。「天真―(純真で無邪気なさま)」
(爛爛:①きらきらと光り輝くさま。「―たる満天の星が降る島」 ②眼光が鋭く光るさま。「―と目を光らせた黒猫」)
*「爛」の字での「爛カン」という熟語は「爛汗」「爛旰」あり。⇦ コメントいただき調べました。別の記事で紹介します。
*「ランカン」では、“てすり”の意味で、「闌干」「欄干」「欄杆」があるが、「瀾汗」には“てすり”の意味はナシ・・・。
(注)「闌干」には 「①「闌(てすり)」に同じ。 ②涙がとめどなく流れ落ちるさま。 ③星や月の光が、きらめくさま。」の意味があるので、
②の意味では、瀾汗=闌干 となるようだ。
👍👍👍 🐒 👍👍👍