漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-2用) 上級者用(その1)

2016年10月12日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了済み。
●<漢検1級 28ー②に向けて 分野別問題(高得点者向け>シリーズも終了。

●今回から、“上級者向け”の総仕上げとして、<28-2用 模擬試験問題>を提供します。(その1)~(その3)の計3回を予定。
●難度は28-1のレベルよりも高い(▲10点~▲20点ぐらい)と思いますので、もう、この時期、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません。“恐いもの見たさ”でトライする場合は自己責任でお願いします(^^;)
●とはいえ、
 ①過去問(過去10年分ぐらい)を十分咀嚼している ②漢検2辞典を一応隈なく学習している ③弊ブログ記事も相当読みこなしている場合、それほど難しくはないかもしれません・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 > *時間は60分以内厳守でトライしてみてください*
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.屯営で亨爨を行う
2.諄諄翕翕として徐に人と与に言う者は、衆を失うなり。
3.巉嶮を聿越する 
4.卑枝、屋椽と成す   
5.谺然として山中の壑が開ける 
6.癰を嗽吮
7.牀簟に臥す 
8.狐裘尨茸たり
9.互いに攻訐する様にては宜しからざる
10.嬌靨、愛すべし 
11.君子の徳を脩むるは笄丱に始まる 
12.筲箍が弛緩する 
13.小舟が湍滝に遭い、翻弄される
14.若兵を戳心す 
15.湿地帯で芹茆を採取する  
16.大きな酒がめを罍罌という 
17.一泓の海水 杯中に瀉ぐ
18.殷の紂王、その人、俶奇なり
19.一抔の墓田をも有せず
20.山果 瑣細多く 羅生して橡栗を雑じう 
21.軍が野営のため草原にまる
22.刀剣の鞘にを用いている 
23.水に空が彿かに映っている
24.印鑑のを持つ 
25.かな態度で人を許し受け入れる  
26.己の意思をめて行動する 
27.諸侯の盟主をと言った 
28.大姦の去ること、の斯にぬくがごとし
29.るな、今度の試験は手強いぞ
30.る老人が増えている 

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19、20は国字で答えること。(40)2×20
1.息子をカタる詐欺が頻発している
2.カケヒから落ちる水音には風情がある 
3.ユダメを用いて強弓を調える 
4.柿の渋を抜いてサワし柿をつくる
5.シャクヤクたる姿をした美人だ
6.顔面のケンコツに皹が入った  
7.ヨウエンな地へ派遣される 
8.味噌汁にゼンマイを入れる 
9.政界のカクセイをはかる 
10.光明カクシャクとして輝く 
11.ひな壇にヒモウセンを敷く 
12.文章のテニヲハが合わない  
13.寒さで手足がカジカむ  
14.シワブいて私語を諌める  
15.垣の柘植をセンテイしてもらう 
16.茶道センテイという手引書がある 
17.皇后のイシが伝えられた 
18.イシに甘んじて使われる 
19.樵のことをソマびとともいう
20.シボリ染めは染色法の一つだ  

(三)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.美しさが抜きんでていること、きらびやかで美しいこと
2.知恵があり、さとりのはやいこと。利発。    
3.痛ましさで心をかきむしられること
4.宝としてまつること
5.意味をおしひろめて詳しく説くこと、また、その説いたもの 
<語群>
(さいし、ほうし、せいそく、えいけん、けいご、けいがん、えんぎ、まんせつ)

(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
( 1 )塵中 ( 2 )濫觴 ( 3 )十年 ( 4 )時晦 ( 5 )藍縷
蓋瓦( 6 ) 晏嬰( 7 ) 波詭( 8 ) 影駭( 9 ) 山藪( 10 ) 

<語群>
(きょうしん、こきゅう、ひつろ、いんきょう、こうし、ぞうしつ、なんこう、うんけつ、きゅうせん、じゅんよう)

問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四字熟語群から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.わずかな知識・小知
2.おごり高ぶらない人のたとえ
3.漢詩文の字句を修飾すること
4.報恩のこと
5.好きになればどんなことも気にならなくなるという喩え
<四字熟語群>
蓼虫忘辛 挈瓶之知 史魚黜殯 馮異大樹 運水搬柴 雁字鶯梭 橘井杏林 結草啣環

(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.斑葉 2.縮縫 3.鹿薬 4.牛皮凍 5.単寧 6.紅南瓜 7.媒鳥 8.柳葉菜 9.厳器 10.杜夫魚

(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.撕破 ― 2.撕く  イ.3.踵武 ― 4.踵ぐ  ウ.5.蕭疎 ― 6.蕭しい 
エ.7.慫兢 ― 8.慫く  オ.9.羂結 ― 10.羂る 

(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.齟齬 2.慟哭 3.泰然 4.鰥夫 5.嵎谷
<類義語>
6.玉蟾 7.詔勅 8.賁来 9.黄砂 10.屹立

<語群>
(そうふ、ようだい、ばいえい、しょうりん、ふんごう、しょうじ、ようこく、きょうきょう、こうしょう、せいこう)

(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.イハク修まらず
2.コウロウを経る
3.コウヨウの何物たるかを知らざるなり
4.舜は民をケントウせず
5.カンキョウを煩わす 
6.ダテイ人の説く有り
7.竜にあらずコウにあらず
8.ジンチュウの奇は松茸に若くは莫し 
9.クソも余をくらわざる
10.トウソ魚肉の際  

(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10

「世に伝うるマロリーの『アーサー物語』は簡浄素樸という点において珍重すべき書物ではあるが古代のものだから一部の小説として見ると散漫のア.譏りは免がれぬ。まして材をその一局部に取って纏まったものを書こうとすると到底万事原著による訳には行かぬ。従ってこの篇の如きも作者の随意に事実を前後したり、場合を創造したり、性格を書き直したりしてかなり小説に近いものに改めてしもうた。主意はこんな事が面白いから書いて見ようというので、マロリーが面白いからマロリーを紹介しようというのではない。そのつもりで読まれん事を希望する。
 実をいうとマロリーの写したランスロットは或る点において車夫の如く、ギニヴィアは車夫の情婦のような感じがある。この一点だけでも書き直す必要は充分あると思う。テニソンの『アイジルス』は優麗都雅の点において古今の雄篇たるのみならず性格の描写においても十九世紀の人間を古代の舞台に躍らせるようなかきぶりであるから、かかる短篇を草するには大いに参考すべき長詩であるはいうまでもない。元来なら記憶を新たにするため一応読み返すはずであるが、読むと1.メイメイのうちに真似がしたくなるからやめた。」
「一 夢
 百、二百、簇がる騎士は数をつくして北の方なる試合へと急げば、石に古りたるカメロットの館には、ただ王妃ギニヴィアの長く牽く衣の裾の響きのみ残る。
 薄紅の一枚をむざとばかりに肩より投げ懸けて、白き二の腕さえ明らさまなるに、イ.裳のみは軽く2.サバく珠の履をつつみて、なお余りあるを後ろざまに石階の二級に垂れて登る。登り詰めたるウ.階の正面には大いなる花をエ.鈍色の奥に織り込める戸帳が、人なきをかこち顔なる様にてそよとも動かぬ。ギニヴィアは幕の前に耳押し付けて一重向うに何事をか聴く。聴きおわりたる横顔をまた真向うに反して石段の下を鋭どき眼にて窺う。濃やかに3.フを流したる大理石の上は、ここかしこに白き薔薇が暗きを洩れて和らかき香りを放つ。君見よと宵に贈れる花輪のいつオ.摧けたる名残りか。しばらくはわが足に纏わる絹の音にさえ心置ける人の、何の思案か、屹と立ち直りて、繊き手の動くと見れば、深き幕の波を描いて、カ.眩き光り矢の如く向い側なる室の中よりギニヴィアの頭に戴ける冠を照らす。輝けるは眉間に中たる金剛石ぞ。」

「・・・「今日のみの縁とは? 墓にキ.堰かるるあの世までもク.渝わらじ」と男は黒き瞳を返して女の顔をじっと見る。
「さればこそ」と女は右の手を高く挙げて広げたる掌を竪にランスロットに向ける。手頸を纏う黄金の腕輪がきらりと輝くときランスロットの瞳はわれ知らず動いた。「さればこそ!」と女は繰り返す。「薔薇の香に酔える病を、病と許せるは我ら二人のみ。このカメロットに集まる騎士は、五本の指を五十度繰り返えすとも数えがたきに、一人として北に行かぬランスロットの病を疑わぬはなし。束の間に危うきを貪りて、長き逢瀬の淵と変らば……」といいながら挙げたる手をはたと落す。かの腕輪は再びきらめいて、玉と玉と撃てる音か、4.カツゼンと瞬時の響きを起す。
「命は長き賜物ぞ、恋は命よりも長き賜物ぞ。心安かれ」と男はさすがに大胆である。
 女は両手を延ばして、戴ける冠を左右より抑えて「この冠よ、この冠よ。わが額の焼ける事は」という。願う事の叶わばこの黄金、この珠玉の飾りを脱いで窓より下に投げ付けて見ばやといえる様である。白き腕のすらりと絹をすべりて、抑えたる冠の光の下には、渦を巻く髪の毛の、珠の輪には抑えがたくて、頬のあたりに靡きつつ洩れかかる。肩にあつまる薄紅の衣の袖は、胸を過ぎてより豊かなる5.ヒダを描がいて、裾は強けれどもケ.剛からざる線を三筋ほど床の上まで引く。ランスロットはただ6.ヨウチョウとして眺めている。前後を7.セツダンして、過去未来を失念したる間にただギニヴィアの形のみがありありと見える。」

「・・・ シャロットの野に麦刈る男、麦打つ女の歌にやあらん、谷を渡り水を渡りて、幽かなる音の高き台に他界の声の如く糸と細りて響く時、シャロットの女は傾けたる耳を掩うてまた鏡に向う。河のあなたに8.ケブる柳の、果ては空とも野とも覚束なき間より洩れ出づる悲しき調べと思えばなるべし。
 シャロットの路行く人もまた悉くシャロットの女の鏡に写る。あるときは赤き帽の首打ち振りて馬追うさまも見ゆる。あるときは白き髯の寛き衣を纏いて、長き杖の先に小さき瓢を9.ククしつけながら行く巡礼姿も見える。又あるときは頭よりただ一枚と思わるる真白の上衣被りて、眼口も手足も確と分ちかねたるが、けたたましげにコ.鉦打ち鳴らして過ぎるも見ゆる。これは10.ライをやむ人の前世の業を自ら世に告ぐる、むごき仕打ちなりとシャロットの女は知るすべもあらぬ。」「薤露行」(夏目漱石)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 標準解答>
(一)
1.ほうさん 2.きゅうきゅう 3.いつえつ 4.おくてん 5.かぜん 6.そうせん 7.しょうてん 8.ぼうじょう 9.こうけつ 10.きょうよう 11.けいかん 12.そうこ・しょうこ(めしびつのたが) 13.たんろう 14.たくしん 15.きんぼう 16.らいおう 17.いちおう 18.てきき 19.いっぽう 20.しょうりつ(トチやクリの実)
21.とど 22.かいらぎ 23.ほの 24.つまみ(“とって”もOKかも) 25.ゆた 26.さだ *蔽(さだ)める=判断する 27.はたがしら 28.けづめ 29.ぬか 30.たちもとお
(二)
1.騙 2.筧 3.榜・檠 4.醂 5.綽約 6.顴骨 7.遥遠 8.薇(紫萁) 9.廓清 10.赫灼 11.緋毛氈 12.弖爾乎波(弖爾遠波) 13.悴 14.咳 15.剪定 16.筌蹄 17.懿旨 18.頤使(頤指) 19.杣 20.纐(✕纈)
(三)
1.英絢 2.慧悟 *漢検2あり:「聡明慧悟」 (参考)警悟(けいご):さといこと。のみこみの早いこと。かしこいこと。 3.悽惻 *広辞苑では「かなしみいたむこと」。漢検2:大見出し:心がひどくいたみ、悲しむこと。 4.葆祠(ほうし) *漢検2辞典では意味説明なし 5.衍義
(四)
問1
1.軟紅 2.嚆矢 3.韻鏡 4.遵養 5.篳路 6.級甎 7.狐裘 8.雲譎 9.響震 10.蔵疾 
問2
1.けつべい・けっぺい 2.ふうい 3.おうさ 4.がんかん 5.りょうちゅう
(五)
1.いさは 2.いせ 3.ゆきざさ 4.へくそかずら 5.タンニン 6.きんとうが 7.おとり 8.あかばな 9.からくしげ 10.かくぶつ
(六)
1.しは 2.さ(く) 3.しょうぶ 4.つ(ぐ) 5.しょうそ 6.ものさび(しい) 7.しょうきょう 8.おどろ(く)*漢検2熟語 9.けんけつ 10.くく(る)
(七)
1.吻合 2.哄笑 3.兢兢 4.孀婦 5.暘谷(注) 
6.瑶台 7.制誥 8.照臨 9.霾翳 10.聳峙
(注)2019.10.4修正 :当初の設問の「5.嵎夷」を「5.嵎谷」に変更しております。(当初の設問だと、「嵎夷」=「暘谷」となり、対義語の設問にもかからわず、類義語としての解答となってしまうため。したがって、標準解答に合わせるように、「嵎谷⇔暘谷」となるように修正しました。) 」
(八)
1.帷薄 2.劫臈 3.羔羊 4.甄陶 5.緩頬 6.打嚔 7.蛟 8.蕈中 9.狗鼠 10.刀俎(漢検2)
(九)
1.冥々 2.捌 3.斑 4.戛然 5.襞 6.窈窕 7.截断 8.烟(煙) 9.括 10.癩
ア.そし イ.もすそ・も ウ.きざはし エ.にびいろ オ.くだ カ.まばゆ キ.せ ク.か ケ.かた コ.かね
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて (全体会議その4:28-② 模擬試験問題)

2016年10月12日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ある会社の秘密の会合の一場面である・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(週半ば・・・全体会議その4・・・28-2を控えての最終会議・・・)
出席者:全員(大御所、部長、課長、京子、明日香、新人、オオセンセ、センセ)
(関係者のその後の状態)
大御所:ホテルのスイートに缶詰状態。本試験問題の最終調整中。その前の模擬試験問題3作を作成。
部 長:平穏無事のカラオケ&ゴルフ三昧の日々。
課 長:トラのために気力・知力・体力すべて減退。が、そのため、一念発起して1級レベルを復習中。
新人(あらと):大奮起して1級合格に向けて猛勉強中。しかし取り組み内容に難あり・・・。
京子(課長代理):美酒美食いのち。いくら飲んでもほろ酔い程度。2級保持者。京都の夜の女王。
明日香姫(課長代理):美形。大御所とホットな関係継続中。1級5回連続合格中。
オオセンセ:センセとともに大御所の問題作りのお手伝いに没頭。そのため家庭内不和も幾分解消しつつある。
センセ:同じく問題作りに協力。オオセンセの後釜を狙っている。京子をめぐって熾烈?な争奪戦を展開中。
嚴子(いつこ):新人の一応恋人。広島でワインバーのマスターと“激闘”中。1級190点台。本日特別参加。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部長:みなさん、お揃いですね、では、早速始めますよ・・・28-2本試験まで1か月を切りましたからね。本日は、大御所に作成いただいた模擬試験問題3作について、先ほど取り組んでいただいた結果などについて、みなさんの感想や意見を聞かせていただき、最終的には、大御所に、それを踏まえて本試験問題を作成いただくという段どりとなっとります。ではヨロチク・・・。えっと、模試をやったのは、課長、京子さん、明日香さん、新人(あらと)くん、それから本日特別参加ということで秘密裏にお願いしたゲンコさんでしたね・・・、えっと、どう進めよっかな・・・まずは大御所にお話ねがいましょうか・・・
大御所:(ワシ、アッちゃんと、有馬の後もずっと一緒やで・・・自分の気力・体力・知力に殆(ほとほと)、感心するわ・・・)うほん、ええと、この3作はやね、最初、難度によってA・B・Cとランク付けして順に易しくしようと思ったのやが、それはヤメや・・・意味ないわ、そんなん。・・・で、3作ともほぼ同じようなレベルやな・・・28-1より少し難度上げてると思うで・・・この模試で160取れれば、まあ、1級資格ありとしてエエんと違うか、がはははは・・・。このレベルだと、合格者20名ぐらいじゃろうか、がはははは・・・。ま、みんなの感想を聞かせてくれや・・・
課長:では私から口火を・・・(ワテ、一念発起して勉強したかんな、すこしはレベル戻ってきたデ・・・でも)恥ずかしながら、ワテ、140ぐらいでしたわ、過去問しっかり取り組んだんじゃが、どうも手に負えんかったな、新出多すぎと違いまっか?
新人:えと、えと、えと、・・・(小さな声で)ワシ、2桁得点じゃった・・・(ええ~い、もうヤケや)・・・カープには2ケタ得点でがんばってほしいと思いまんねん、へへ・・・(それにしても、ゲンコ、今日、参加するとはなあ・・・部長からのたっての要請だったから仕方ないが、ワシ、恥ずかしいやんかあ、こんなんで恥搔くなんて・・・ゲンコ、惘れてるわ、ああ、ヤダヤダ・・・)
部長:何、アホなこと抜かしとんねん、アホたれ!内容をいえ、内容を!どこが難しかったんや・・・
新人:へえ・・・すんません、もちろん、どの分野もですが、故事成語は全滅、対・類もほとんど全滅・・・もう、イヤになりますワ・・・書き問題と四字熟語ぐらいでっしゃろか、少し点が稼げたのは・・・熟字・当て字もほとんど新出でしてん・・・
センセ:新人くん、今日の本題ではないが、すこし、学習の方法・内容を考えんとイカンと思うで・・・このレベルに対応するには、今までの学習方法ではイカンのと違うかのう・・・
オオセンセ:そやな、旧態然たる学習では、これからはついていけんで・・・
嚴子:(ああ、恥ずかし・・・アラト、これがアタシの恋人?ちょっと考えんと・・・)アタシ、190点台の“いつこ”です。でも、今回の、この模試、手ごたえあり過ぎですね、アタシのレベルでも170いくかいかないかという問題でしたよ。やはり、対・類と故事成語、それから、熟語の一字訓読問題、この辺が手ごたえありましたね。ただ、新出といっても、過去問のすべてと漢検2辞典を隅々までやっていれば、それなりに対応できるのも多かったと思います・・・あ、もちろん、過去問は、その分野での出題と思わず、読み問題だったら書けるようにするとか、読み問題の中の故事成語的な文章は内容を調べて理解しておくとか、“深掘り”するような学習をしていないとダメでしょうけど・・・
大御所:(ふうん、この、ゲンコっての、190取るだけあって、学習方法がええじゃないか・・・まだ若いのに大したもんやな・・・それにしても窶れた顔してんな、学習のし過ぎか、それとも飲み過ぎかいな・・・)ああ、いつこ君でその程度だとすると、相当難しいんかのう?
明日香姫:(おおちゃん、この問題は教えてくれなかったなあ・・・一体何時作ったんだろ、あんなに一緒だったのに、うふ、スイートもコネクトにして隣の部屋から直に行けるようにしておいたから、みっちり一緒だったのになあ・・・、うふ、それにしても、おおちゃんて精力旺盛やねえ、全然年寄りじゃないわん、ふふ・・・)アテも160やっと超えるぐらいでした、むっずかしかったあ!でも、変な引っかけ問題のようなんは無かったと思うわ、実力勝負って感じ?四字熟語の選択問題のほうは漢検辞典以外のが多かったけど推測できるのもあったから、それなりに対応できたわ・・・。やっぱり、対・類と故事成語かしらね、難問は・・・。でも、こんなに新出問題ばっかりだと、ホント、おおちゃんのいうとおり、20名前後しか受からないと思いますわ、これ・・・
京子:うふ、アテには難しいの、通り越して、何がなんだかわからしまへん、まだ2級やし・・・でも、この位の難度でええんと違いますか、大御所はんの仰る通り、“エベレスト”の高さを見せつけるのってええと思いますわ・・・1級をめざすってのは、そのくらいの覚悟と準備がいるってことですねん・・・(ああ、アテもそろそろしっかりと1級目指そうかしら、こういう問題みると、やる気も少し出てくるような気もするわ・・・そろそろっていえば、そろそろ、あのお二人、オオセンセとセンセ、どちらかとそろそろって感じかしら、うふ、今回の試験終わったら、考えてみようかしら、うふ)
オオセンセ・センセ:今回は私たちも大御所の仰せに従って、漢検辞典も隅々まで精査して、いわば“重箱の隅”をつつくようなんもつくりましたからなあ・・・全分野、全体的に大幅に難度アップしてるんと違いますか?これ、実力以外に、受検の際の時間配分なんかのテクニックも必要かもわかりまへんなあ・・・(試験、終わったら、二人の協力関係も解消やな、せっかく、この間は二人で一緒にってとこまでいったが、ま、あれはあれや、また、京ちゃんは取り合いやな・・・ワシが先やでえ!!)
大御所:ま、センセたちも今回は、よお、やったわ・・・各分野の問題案は参考にはさせてもらったで。ま、二人とも今の立場は安泰やな・・・。
課長:大御所お~、やはりこのレベルでの本試験問題ってことにするんでっか?前回の合格状況がだいぶ反響を呼んでるんですがね・・・
大御所:そおや、何か問題あっか?また、しゃべるか、この間と同じことを・・・
部長:や、や、や、そういうわけやありまへん、大御所。課長は、もすこし、分野別に難度を調整されたらどうか、ぐらいの意味で云ってるだけですねん・・・・(課長のアホ、もうええやんか、28-1からそんなに難度激変させるわけにいかんやろ・・・今年度はこのレベルで継続や・・・そのうち、受検者状況なんか調べてや、方向転換するにしてもチト時間かかるわな・・・)
大御所:よっしゃ、ま、すこし、分野別に難度は均すとして、レベルは前回並みか前回以上ってことでエエな、今回受けようとする奴は、それなり深く勉強してくるだろうから、こちらも気合い入れて作ってやらんとな・・・がはははは、早く1桁の合格者数にしたいのお・・・
部長・課長:・・・
ゲンコ・明日香姫:(よっしゃあ!ヤル気ムンムンやねん・・・)
新人:(も、もお、ダメや・・・)
部長:では、この辺で、終りとしましょうか・・・(早く行かんと・・・今日はカープのクライマックス応援や、それと・・・ふふふ・・・)あ、大御所には、まことに恐れ入りますが、本試験問題作成まで、まだまだ、ホテルにご滞在いただき、より精力を出し切っていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。明日香くんもご苦労ですが、引き続き、大御所のお手伝いをね、お願いしますよ・・・
明日香姫:(うふっ!)はあい!承知しましたあ~!!みっちり付き添って協力しまあす!
課長:(本試験終わったら、そろそろ、明日香誘って玉造行かんとなあ・・・体調戻って来たようだし、そろそろエエかもな・・・ふひひ)
部長:では、散会とします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(会議終了後)
新人:ゲンコお、今日どおすんのよ、ワシんとこ、泊まっていくかあ~?
ゲンコ:何いってんのよ!今日はカープのクライマックス初戦よ!今から帰るわよ・・・(ふふ、今日は“いい人”と一緒に帰るのよお~!!くそ、あのマスター対策も相談してみよっと・・・ぶ、ちょ、お、さん、に・・・)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その14 ~オスの滑稽な仕種 その2~

2016年10月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●引きつづき、オスの滑稽な仕種・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その14 オスの滑稽な仕種 その2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑭

2016年10月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●<漢検1級 28ー②に向けて 分野別問題(高得点者向け)>シリーズも今回で終了します。
●いよいよ、最後の総仕上げの<模擬試験問題>を3回ほど配信します・・・ただし、本模試は“上級者用”です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑭>
①土地柄が田舎びて、風俗などがかたよっていやしいこと
②なおざりにしてかえりみないさま、また、ぼんやりするさま
③俗事に心をひかれてかかわりあうこと
④戦いをやめること
⑤むらがるさま(・虫などがもやもやと群がって音を立てるさま ・たくさんの人の騒がしい声の形容。など)
<語群>
(ひろう、こつこつ、こうこう、ぼうぼう、へきろう、げきし、せんぺい、はんえん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①僻陋(へきろう):土地柄が田舎びて、風俗などがかたよっていやしいこと cf:卑陋・鄙陋:いやしいこと、品性・行為が下劣なこと
②忽忽(こつこつ):①なおざりにしてかえりみないさま、また、ぼんやりするさま ②たちまち、すみやかに *漢検2
③攀縁(はんえん):俗事に心をひかれてかかわりあうこと *漢検2:①よじのぼること・頼りにすること (「攀援」に同じ) ②俗事に心をひかれてかかわりあうこと ③怒ること。憤怒
④洗兵(せんぺい):(文選、左思、・・・):(兵器を洗いおさめる意)戦いをやめること
⑤薨薨(こうこう) :漢検2:むらがるさま  ①虫などがもやもやと群がって音を立てるさま ②たくさんの人の騒がしい声の形容。③とどろき響く音の形容。轟轟。*「螽斯の羽は、薨薨たり」「衆人薨薨と騒ぎ立てる」「虫飛んで薨薨たり」など・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする