日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・調べた内容については様々な形式・内容にて開示完了。すでに漢検2ベースでの各種記事で開示していたもの(模試、分野別問題、各種漢検2がらみの記事など)を合わせれば(感覚的ですが)、ほぼ90%以上は網羅しているのではないかと思っています。
●今回の28-②に限らず、28-③以降にも有効だと思いますので、これからもご活用頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最後に、まだ開示していないものも幾らかありますが、その中でも、(大見出し項目以外で)
語選択問題になりそうな熟語をご案内して、<28-②に向けて>の記事は終了とします。
今回が最終回です。ご健闘を祈ります・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
老悖(ろうはい):おいぼれる、年とってぼんやりする
●
娩沢(べんたく):顔の美しくつややかなこと
●
懐緬(かいめん):①はるかに遠いものや昔を思う =緬懐
●
超緬(ちょうめん):はるかなこと。「緬」もはるかの意。
●
旱潦(かんろう):ひでりと雨の多いこと。旱魃と水害。
●
雨潦(うろう) :あまみず。雨の水たまり
●
逗撓(とうどう):=
逗橈(とうどう):敵をみてひるみ、足をとめて前にすすまないこと(漢字源)、敵を恐れ進まぬさま(大漢和)
(注)<大字源>では「逗撓・逗橈(“き”どう)」と読ませて、「回り道して敵をさけること。」と説明あり。(*「逗」字は誤りで異なる漢字だとしている。王念孫の説とかなんとか・・・。なお、漢字源でも「一説に・・・」という説明で、ほぼ同じような解説あり。
*漢検2では、「撓」の下付きで「屈撓(クットウ)・
逗撓(トウドウ)・不撓(フトウ)」、「橈(ドウ)」の下つきで「
逗橈(トウドウ)」とある。 ・・・「逗」のところには掲載ナシ。 *“トウドウ”と訓みを振ってある・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍