
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、まだ残っていた熟字・当て字を見つけました。
●“満点阻止問題”として、この中から1問出るか出ないかというレベルだと思いますが、お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注1)当ブログのカテゴリー「熟字・当て字」の中で、また、各模擬試験問題の中で、すでに、漢検2の中の、巻末にない熟字・当て字はだいぶご案内しておりますので、今回は、すでに案内しているものは除外しています。万全を期したい方は、過去の記事や模試問題のほうでも学習してください。
(注2)今まで通り、古文で使われている言葉や神代・上代での言葉、また、神様の名前などなどで、出題されそうにもないと思われるものは、(私の勝手な判断で)これも除外しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟字・当て字問題>*すべて巻末に掲載されておらず、本文中にあるもの*(おそらく、いままで未案内のもの)
①<木菟鳥> ②<細枝> ③<栩板> ④<御降> ⑤<御食・御饌>
⑥<牛宿> ⑦<逆戟> ⑧<泥胡菜> ⑨<漁父・漁翁> ⑩<葩煎> ⑪<豆田>
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①つくとり ②しもと ③とちいた ④おさがり *正月三が日に降る雨や雪 ⑤みけ
⑥いなみぼし ⑦さかまた *シャチのこと ⑧きつねあざみ ⑨むらぎみ
⑩はぜ *巻末には<爆米(はぜ)>。本文中に小さく、“「葩煎」とも書く”と出てる。
⑪まめふ *「豆生(まめふ)」:豆を植えている畑。まめばたけ <豆田>が熟字・当て字。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
(注)<木菟鳥(つくとり)>:巻末では、<木菟(みみずく)>ですから、混乱しないように・・・混乱させてしまったら申し訳ない。