漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28-②に向けて  熟字・当て字問題 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、まだ残っていた熟字・当て字を見つけました。
●“満点阻止問題”として、この中から1問出るか出ないかというレベルだと思いますが、お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注1)当ブログのカテゴリー「熟字・当て字」の中で、また、各模擬試験問題の中で、すでに、漢検2の中の、巻末にない熟字・当て字はだいぶご案内しておりますので、今回は、すでに案内しているものは除外しています。万全を期したい方は、過去の記事や模試問題のほうでも学習してください。
(注2)今まで通り、古文で使われている言葉や神代・上代での言葉、また、神様の名前などなどで、出題されそうにもないと思われるものは、(私の勝手な判断で)これも除外しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟字・当て字問題>*すべて巻末に掲載されておらず、本文中にあるもの*(おそらく、いままで未案内のもの)

①<木菟鳥> ②<細枝> ③<栩板>  ④<御降>    ⑤<御食・御饌>
⑥<牛宿>  ⑦<逆戟> ⑧<泥胡菜> ⑨<漁父・漁翁> ⑩<葩煎>  ⑪<豆田>
 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①つくとり ②しもと ③とちいた ④おさがり *正月三が日に降る雨や雪 ⑤みけ 
⑥いなみぼし ⑦さかまた *シャチのこと ⑧きつねあざみ ⑨むらぎみ 
⑩はぜ *巻末には<爆米(はぜ)>。本文中に小さく、“「葩煎」とも書く”と出てる。
⑪まめふ *「豆生(まめふ)」:豆を植えている畑。まめばたけ <豆田>が熟字・当て字。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 (注)<木菟鳥(つくとり)>:巻末では、<木菟(みみずく)>ですから、混乱しないように・・・混乱させてしまったら申し訳ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  読み問題③ (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、足元をすくわれそうな「読み問題」になりそうなものを見つけました。
●足元に気をつけて復習してみてください・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<読み問題③>*すべて訓読み*
①これが我が家のだ   
②食べ物を勢いよくいた 
い話に乗る
の葉は紅葉が美しい  
の世話をしている
⑥漬け物にを用いる
⑦見せしめのため、なんらかのが必要だ
⑧この筒の口はどのくらいのがあるのか 
業已、三十年に垂とす
⑩一路、邁進ある而已
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<読み問題③>
①慣(ならわし)*他に、「風(ならわし)」も。 
②欧(は)く 
③甘(うま)い *漢検2の文例どおり。*「甘(あま)い話」では✕なのかどうか不詳。 
④栲(ぬるで) *栲(たえ)は繊維、布のこと 
⑤孤(みなしご) ⑥粳(ぬか) ⑦刑(しおき) ⑧径(さしわたし) 
⑨業已(すでに) *文例あり。*「既已」も「すでに」とよむ。
⑩而已(のみ) *文例見当たらず。通常は漢文の読みに使われるのかも・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28ー②に向けて  夷俘≠俘囚 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載「意味①とりこ。とらえた敵。「俘囚」「俘虜」 ②とりこにする、いけどる、③とる、うばう」
 ・下付き:「夷俘」囚俘」
 ・大見出し:「俘囚」「俘虜」

●「夷俘(いふ)」:奈良時代から平安初期にかけて、同化の程度の浅かった蝦夷 (えみし) の称。同化、馴化が進んだものを俘囚(ふしゅう)とよぶ。
●「俘囚(ふしゅう)」 ① とりこ。捕虜。 ② 八世紀頃から、律令政府の支配下に 入った蝦夷(えみし)の称。

*夷俘(いふ)と俘囚(ふしゅう)は厳密には異なる意味のようだ・・・。(どちらも朝廷側に従属した蝦夷の呼称だが、両者の間には身分的差別があったよう・・・。 夷俘は朝廷に服属した蝦夷としては、俘囚より下の 身分として見られていた由・・・。

だから、夷俘≠俘囚。ま、こんな類義語問題は出ないだろうけど・・・。

なお、「囚俘(しゅうふ):とりこ、俘囚、捕虜。」となっている辞書が多そうなので、
「夷俘」以外は、
                俘囚=囚俘=俘虜=捕虜 
ということで良さそう。

*「俘囚」には、①と②の意味があることに留意。②の意味で、上記類義語ということになる。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  我孫子北新田のノスリ(鵟)

2016年10月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子北新田・・・閘門のところに猛禽が・・・

●ノスリ(鵟)だった・・・

●我孫子側に近いところで見かけるのは珍しい・・・

●普段はもっと利根川近くのほうにいるのに・・・

●この辺は、鳶かチョウゲンボウがよくいるところなのだが・・・

●猛禽にテリトリーってないのかな・・・







👍👍👍 🐒 👍👍👍
ノスリ(鵟)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐈レオン🐈 ~時々、顔を見せないとニャ~

2016年10月22日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●寒くなってきたニャ・・・

●早くストーブ出せニャ・・・(石油ストーブは昨年撤去、ルームエアコンにしちゃったので、ちょっと不満なレオン・・・)

●仕方ないので、レオン用に電気ストーブを買っきた・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その318) 緝 譖(譛)

2016年10月22日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検2辞典の悉皆調査中に、まだ整理しきれていない1級配当漢字について、序でに調べたので、<熟語の読み・一字訓読>シリーズに追加しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その318)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<緝:シュウ、つむ(ぐ)、あつ(める)、とら(える)、やわ(らげる)、ひかりかがや(く)> 
・つむ(ぐ):緝績=糸をつむぐ
・あつ(める):緝綴(シュウテイ)=あつめつづる、文をつくる。綴緝=つづりあつめる、編緝(=編輯、編集)=材料を集めて書物・新聞・記録などにまとめる=編纂。補緝(=補輯)=書物などで足りない部分を補い集める
・とら(える):緝捕=罪人をとらえる、また、その役人。
・やわ(らげる):緝穆=やわらげる、平穏に暮らさせる。他に、緝和、緝綏撫緝、諧緝・・・
・ひかりかがや(く):緝煕=徳がひかりかがやく
・その他:緝緝=おしゃべりの声、多言のさま 「緝緝翩翩、謀、人を譖ることを欲す」(詩経・小雅・巷伯)

<譖(譛):シン、セン、そし(る)、うった(える)、いつわ(る)> 
*シン・センとも漢音・呉音 *漢検2も音による意味分けあり。大字源:「シン」(そしる、うったえる) 「セン」(いつわる、まことでない)
<これまでの旧開示内容>
・そし(る):譖毀、譖言(シンゲン):そしる言葉
・うった(える):譖訴=譖訟:そしりうったえる
・いつわ(る):譖詐:そしりいつわる

<新規に整理したもの>(2016.10
・そし(る):譖毀=そしり、非難、そしる 譖言=そしって云う、そしる言葉、悪口。譖潤(シンジュン)=①じりじりと影響を生じるそしり 「侵潤之譖(そしり)」 ②水が染み込むように、知らず知らずのうちに感化される。譖訴(*漢検2は「意味①そしる・・・」の所に記載)、譖詐(しんさ):そしりいつわる
・うった(える):譖訴(=譖愬(シンソ))=いつわって訴える、無実の罪をなすりつけて訴える 譖訟:そしり訴える、譖短=あしざまにいう、そしる (“短”も“そしる”意)
・いつわ(る):(熟語見当たらず) (注)
(注)「朋友、已譖(朋友、已に譖す):類(僭)」」:大字源・大漢和ともに、「セン」音のところにこの出典あり。漢字源は同じ出典で「朋友、已に“シン”す」と読ませている。*音熟語にしたら、「已譖(イセン、イシン)」とでもなるのかもしれない・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その4 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>*すべて類義語です* 5問程度だと連想しやすいので、やはり10問で構成してみました。

①民間 ②首位 ③夷滅 ④炊事 ⑤小山 
⑥好逑 ⑦苟且 ⑧博通 ⑨婀娜 ⑩堆肥

<語群>
(しんさん、いび、あつぜつ、ふんじょう、そうわい、らんきゅう、けりょう、がいこう、かんべん、しゅくれい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①叢薈(そうわい):くさむら。転じて、民間をいう。 
②冠冕(かんべん):(他にも意味あるも)・・・②首位。第一位。「海内冠冕」・・・
③遏絶(あつぜつ):=夷滅=夷殺  
④薪爨(しんさん):食物を煮炊きすること。炊事。
⑤巒丘(らんきゅう):小高い山(大字源) =巒山(らんざん):小さな山、こやま
⑥淑儷(しゅくれい):=良い配偶者  = 好逑
⑦仮令(けりょう):かりそめ、いいかげん =苟且
⑧該洽(がいこう):= 博通
⑨猗靡(いび):≒婀娜
⑩糞壌(ふんじょう):①汚い土、また、堆肥、こやし ②土地に肥料を施す  *漢検2「④つちかう、こやしをやる、又、こやし」のところに掲載あり。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  書き問題⑥ (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了。
●その中で、28-①の“済しくずし”的問題に当りそうな「書き問題」を見つけました。
●復習してみてください・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題⑥>
ミスボらしい家に住んでいる 
②あわてて失策をオオい隠した 
③兜をひとハネ、用意する   
④なんと、ダダッピロく殺風景な部屋なんだろう   
⑤積雪のために道がざされた 
⑥大御所にオデマしを願った
⑦どうもオミソれいたしました
⑧そんな手ヌルい処置では満足できない 
⑨烏帽子をカムって正装してみた
⑩そんな天邪鬼はホカしておけばよい
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①見窄らしい ②屏う *「蔽う」でもokと思うが・・・。「覆う」は△(「屏」の説明のところでは✕みたいだが、「覆」の文例では〇のような書き方もしている・・・)。 ③刎 ④徒広 ⑤閉ざす 
⑥御出座し ⑦御見逸れ・御見外れ ⑧緩い(温い) ⑨冠る  *現行訓では「冠(かむ)る」のみ、広辞苑では「被(かむ)る」ともあるが・・・現行訓では「被(かぶ)る」 ⑩放下す
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その2&その3 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題その2>
①年をとって頭がぼける、おいぼれる、又、その人
②世間をおどろかせるほど規模などが大きく、すぐれていること 
③店売りと行商のこと
④嫁入り道具
⑤大任。責任を負うこと。また任務に耐えて励むさま。
<語群>
(しけん、へいれい、こげん、しょうこ、こんもう、れんぺい、がいせい、こうらく)

<語選択問題その3>
①作り笑い。うわべだけの笑い。
②朝食前の空腹。
③つぎはぎした布団。転じて、先人の文章を継ぎはぎにしてつくった文。
④くさむら、荒れ果てた地 また、地方、いなか
⑤私心を除き去ること
<語群>
(こしん、ちょうき、そうらい、かっしき、のうひ、かんしょう、けってき、そうまい)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

<その2>
①昏耄(こんもう・こんぼう):年をとって頭がぼける、おいぼれる、又、その人
②駭世(がいせい):世間をおどろかせるほど規模などが大きく、すぐれていること cf:蓋世:世をおおいつくすほど意気が旺盛なこと。功績や名声などが大きいこと。
③賈衒(こげん)=店売りと行商(弊ブログ)
④匳幣(れんぺい):(大漢和のみ)嫁入り道具
⑤仔肩(しけん) :大任。責任を負うこと。また任務に耐えて励むさま。仔(た)える

<その3>
①乾笑(かんしょう):作り笑い。うわべだけの笑い。 「乾」には「かわ-く」のほか、「表面だけ。名義上だけ」という意味もある。
②調飢(漢検2:“ちょうき”読みのみ) 朝食前の空腹。*朝に当てた用法。<同義語>朝飢  漢字源:チョウキ・チュウキ 大字源:チュウキ
③衲被(のうひ、どうひ):つぎはぎした布団。転じて、先人の文章を継ぎはぎにしてつくった文。
④草萊(そうらい):①くさむら、荒れ果てた地 ②地方、いなか
⑤刳心(こしん):私心を除き去る (荘子・天地)  (関係ないが)「刳腸の患い」:はらわたをえぐられる災い(荘子・外物)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする