愚昧親爺記  ~ちぎれ雲きょうはどこへ行くのやら~

何でも興味津々のちぎれ雲。
あっちへふらりこっちへふらり飲み歩き記録など。

京都でラーメン喰っちまった @山下醤造

2019-11-16 20:00:29 | 京都
二条城

夜間ライトアップでもあるのでしょうか

多くの方が並んでおられます。

多少興味はあるものの、背に腹は代えられず

腹が減っては戦が出来ぬとでも云うのでしょうか



ここは素通りして御池通を西に進む

此処って明確な目的地があったわけではないのですが

以前この辺りに頻繁に来ていた頃に行きそびれていたお店があって

なんとなくそこを目指して歩いておったんです

お店の名前も覚えてないし

ただ、和の良い感じのお店ってイメージなんですけどね

それすら違っているかもしれないんい好い加減親爺

見つかる由もなし

多少の酔いもあったんでしょうかね。

どうでも良くなりまして、ラーメン喰いたい病発症

google map広げてラーメンって打ったら200mほど歩けばラーメン屋があることが判明

トイレにも行きたくなってきたことですし

小走りでお店に到着



家系

やっちまいました

京都に来て家系喰わんでも・・・

でも、入ってましたわ



呪文は麺の硬さとスープの濃さ

横浜では、硬め少な目(味普通)をデフォにしております愚昧ですが、硬め普通でオーダー



暫し指南書を眺める



さぁ~てご対麺



入店から6分で対麺の儀である
ネギも小口の白ネギ
なんと、キャベツまで入ってるし
ここは二郎か



どうやらチャーシュー麺を所望した模様

肉肉しい肉が  端から肉なんですけどね



4枚も鎮座しているのだそうでございます。

あばれはっちゃくの様な太麺を持ち上げて



普段はやらないチャーシュー挙げなんかもやらかして



肉喰った感をアピールしているようでございます

これまた普段はピントが合わないので苦手なスープ撮りにも挑戦



これは腕と云うよりはカメラの能力が

京都ラーメンにしてはあっさり目  そもそも京都ラーメンじゃないしね

何故だが再び麺リフト



伝票におおきに!!

なぁ~んて書かれると惚れちまうやないかい



家系もたまにはええなぁ~



このブログ打ってて、堀川から千本まで歩いてきてしまったことに気が付く哀れな男が一人

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
家系ラーメン 山下醤造
京都府京都市中京区西ノ京職司町19
・JRまたは地下鉄東西線/二条駅から徒歩約1分
営業時間:11:30~14:30、18:00~22:30
定休日:年中無休 年内休まず営業 正月休みは1月1日・2日

20191116

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮でフラッと入る @福酒場

2019-11-16 18:30:00 | 京都
四条大宮でバスを降りる

大宮はバスターミナルだもんね

でも、本当は堀川まで行かないといけないのは百も承知

四条大宮でバスを降りたら自然と目が行くよね

お店の前には老若男女



ホンマは見えんけどね

きっと、老老若男だろうけど

立ち飲み屋で待つ趣味はない

念のため書いときますけどね

ブログのネタの為に待つことはありますよ、儂だって

さて、本日の巡回コースは大宮通を北上し、錦小路か蛸薬師まで行って黒門通を戻って来る。

正直書くとですね。

この段階では既に酔い気分

前回、大宮通を北上していて良い感じの立ち飲み屋を見つけたので、その勢いよろしくお店を探そうって寸法なの。錦小路か蛸薬師なんて通りがあることすら知ってるはずはない山梨県民。

ある交差でふと閃いたわけよ。

こっちだって。

酔い気分も手伝って細い道へ入っていく

薄暗い小路でお店なんてないだ。

それでも自分の直感を信じて(最悪堀川に出るだろうし)前へ進んだわけよ



そしたらありましたよ

立呑み
やきとり
てら



このビルに入っていくと

立ち飲みコンプレックスじゃぁないですか



行こうと思った「てら」もあったんですけどね  優柔不断  臨機応変と云っていただきたい

とりあえず奥まで進んでみた訳よ



なんか良い感じの暖簾



ガラガラガラと引き戸を開け

入ってました

チラッとホワイトボード



300~400円

小心者の愚昧も一安心

「生頂戴な」



確か380円

アテには鴨ロース



300円

まぁ普通に普通な立ち飲み屋



お会計を済ませ、更に酔い気分でお店を出て



上の方の写真をもう一度見て貰うと
路地沿いの電飾看板で「てら」とともに主張していた「酒場」という御店であることを知る



なにやら渋い階段を上がれば2階にもお店があるみたいだ。

ここは面白そうなコンプレックス

次の京都出張の時に少しずつ回ってみよう



って、思ったものの実際何処に行ったのか分からず、家に帰った後ググってみたら、そこは錦小路だったわけよ

そしてさらにここは新宿会館って有名なところなんだって

しかも、最初に入ろうと思った「てら」の評判が結構良いみたい」。

なぁ~んだ

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
立呑み 福酒場
京都府京都市中京区錦小路通大宮東入七軒町470-32
・新宿会館 1F
営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日

20191116

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読めなくても・・・ @布

2019-11-16 17:15:39 | 京都
樫尾酒店に突入した頃はまだ明るかったのだが、そこを出た時には既に夜の帳が下り、まだ準備中だった他のお店も開店されていた



まぁ冬の出来事ですからね暗くてもまだ17時過ぎ

約束の時間まではまだありそうなのでもう一軒だけ様子見しますかね



カニ歩きでここに入ろうかなって思ったのですが・・・

一回りしてトイレ休憩



どこのお店も良い感じに見えたのですが、結局暖簾を潜ったのは

店名が読めないここ

読めないからこことしか表せない自分が情けない



ここは事後談というか、これを書いている今の話なのだが、
検索するにもこことしか表せないのでどうしたらええん

そんな時は折鶴会館で検索して

出てきました  おりづるタワー HIROSHIMA ORIZURU TOWER

儂の故郷の広島じゃん
だめじゃん、儂にだまってこんな会館つくっちゃぁ

てか、おりづるタワーで折鶴会館と違うじゃん

気を取り直して再度検索すると

先ほど訪ねた「樫尾酒店」、入るのをやめた「才」と並んで「布 (フ)」ってのが沢山ヒットするじゃん

ということで、これ以降は布 (フ)


適当にガラガラガラと引き戸を開け
「一人なんじゃけどの」
「いらっしゃい」



頭上の黒板にはなにやら洋風を思わせる品書



とりあえず、ビールを飲んで様子を伺おう



ちなみに、完全アウェー
それはエエとして、あっちの黒板を見ても洋立ちを思わせるラインナップ




ビールは進くん



向こうのお客さんはワインを発注

一升瓶から注いでおられる



山梨県民としてはこれを見逃すわけには
山梨の宴会ではワインは一升瓶で飲むもだもんなぁ~

そういえば、アメリカに住んで居た頃はガロン瓶(3L)でワインを買っていたのを思い出した



左隣のお客さんはおばんざいを何種か選ばれて召し上がっていらっしゃる



和なん洋なん

先ほど検索した際に、ここはおばんざいが美味しいお店ということが判明



しかぁ~し、お店の雰囲気に呑まれた愚昧は冷製コンソメトマトを発注しておった



もっと冷静になっておくべきだった



だが、これは結構美味かった



本当はもっといろいろと試したいところではあったが、ここは次の席に備えてお腹の空隙を温存するとともに次の人に席を譲ることとしたのであった。



やはり事前調査が大切だと身に染みた折鶴会館でった。
また、行きたいなぁ~

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
布 (ふ)
京都府京都市右京区西院北矢掛町36-3
・阪急 西院駅より徒歩3分
営業時間:17:00~翌1:00
定休日:木曜日

20191116

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地で酔う @樫尾酒店 本店

2019-11-16 16:20:25 | 京都
この日は西院に少々用があり、まだ飲むには早いかなって時間帯に解放されまして  お前にはまだ早いって時間帯はなかろうってご指摘でしょうか?  却下します 

西院ってあまり来たことのない土地ではあるんですが、

息子だったか娘だったが京都の大学に入学するに際し、何らかの家電が必要になったのですが、3月の大移動の時期、どこの家電量販店も手頃な価格帯の品薄で

辿り着いたのがここ西院のジョーシン

そこで何を買ったのかも記憶の片隅にすら残っていないのですが
その時にもらった阪神タイガースのバスタオル

今でも時々取り出して・・・

それしかほんま覚えていない

それはエエんですけどね。

この日、ジョーシンの近くを歩いておりますと、西院春日神社の案内を見つけ

まぁ時間もあることやしチョッとお参りに寄って見るかな

神様仏様のお力にすがるしかないお年頃

季節も季節ですし、

人気のない境内を一人社に向かいまして



将来のこと、そして今宵のお酒のことなどいろいろと願掛け



駅に向かって歩を進めますと

あぁ~らびっくり

かの有名な折鶴会館



しかぁ~し、やってきた時間が早すぎたのか

シャッター商店街ならぬシャッター会館



その中といいますか、その端といいますか、商い中の看板が出ているお店が



先客さんの自転車を邪魔にならないように整理しているおっちゃんに続いて入店

促されるままに一番奥まで進み



ビールを発注するのであった



あちこちに置かれているホワイトボードを眺め

パテやらアヒージョやらペンネなんてものにスターマークが入っているのを確認しながらも



自家製の燻製が売りかもって悩みに悩んだ挙句



「おつまみ3種盛頂戴な」

ある意味、優柔不断

ある意味、ブレない

要するに何でも適当男

で、出てきたものが如何にも普通の居酒屋の3種盛



ワカサギの南蛮漬け



れんこんの芥子マヨ



きんぴらごぼう



この段階で燻製の盛り合わせにしなかったことを多少後悔しながらも

まぁ、ビールは進みます



ドリンクメニューの中に、コーヒー焼酎の文字を見つけた

この記事が先になるのか、そのお店の記事が先になるのか定かではないが、つい最近飲んだコーヒー焼酎が旨かったのを思い出し、ここでも頼んでみた



これがまた期待通りの風味で



この頃店内には常連族とガイドブック族(SNS族)に2分され結構なにぎわいに



もう一品頼んでおいた蒸し鶏の山椒ダレをコーヒー焼酎でやっつけて



お会計を願い出る。

そのまま路地に転がり出ればエエものを、カニ歩きヨロシク次の暖簾を探るのであった

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
樫尾酒店 本店
京都府右京区西院高山寺町15 折鶴会館
・阪急電車西院駅徒歩 1分
営業時間:16:00~翌1:00
定休日:不定休

20191116

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来れば思い出す @かまぼこバー 鈴廣かまぼこ

2019-11-16 14:15:16 | その他の横浜と神奈川全域
此処にやってくる時はいつも小田原駅から箱根登山鉄道に乗ってって時系列的に写真を並べてるんですよね

今回も写真は撮ったのですが、そんなことをするのはなぜか此処だけ

ということで、断腸の思いでカット

風祭駅に到着。

ついでに、風祭駅の写真もカット



やって来たのは鈴廣蒲鉾



普通は販売されている蒲鉾類を眺めたりするのでしょうが、今回の御一行

一目散にかまぼこバー



ここではかまぼこの有料ティスティングが出来るんですよ

定番メニューの他に夏の市限定メニューってのがあるじゃないですか



真剣に眺めて



ドリンクはワイン



日本酒



ビール



って三者三様

言い換えれば、迷惑な奴ら

さて、本題の蒲鉾セットの方は

愚昧はもちろん、お子ちゃまセット



お連れ様Aはグランシェフ



洋風蒲鉾とでもいうのでしょうかね

お連れ様Bは板前珍味



あまりにも手抜きの写真でしたので、前回訪問時の写真を使っちゃいます。



なかなか凝ってるでしょ

前回は蘊蓄があったのでそいつも再掲



さて、今回の目玉はトミカ



お子ちゃまがいれば喜ぶのでしょうが
云十年前のお子ちゃまも喜んでます
流石に手に持ってブゥ~ンってのは止めときましたけど

しかぁ~し、
少し不機嫌な親爺が一人
ぷちかまが邪魔じゃぁ~

喰ってやる



見た目は映えるんですけどね、お味の方は・・・

なんだか、夏になればここに来たくなるんですよね。
ぁ、青春18切符で来るのか


過去の訪問記録
  1. 2010年8月:最高級かまぼこのティスティング
  2. 2011年9月:かまぼこ屋さんでビール
  3. 2018年4月:ティスティングとお土産
  4. 2018年9月:ティスティング
  5. 2018年9月:お土産

お店の情報は個人の備忘録と掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたりそもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
かまぼこバー
神奈川県小田原市風祭245
・箱根登山鉄道「風祭駅」下車すぐ 鈴廣かまぼこの里内
営業時間:9:00~18:00(土・日・祭~19:00)
定休日:

20190811

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする