【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

日本人と外人とのトレランスの違いについて

2011年11月28日 | 仕事!仕事!!
ビジネスシーンに於いて、海外ではOKでも、日本市場ではNGとしてクレームとなるケースがある。

これは、所謂、日本人と外人とのトレランスの違いである。

これは諸外国とビジネスで関わりあう人間誰もが経験することである。しかし、意外と国内に住む日本人は気づいていない事かもしれない。

かつて、米国外資系企業に勤務していた頃、よくアメリカ人は90%以上であればOK。日本人は99%未満であればNGと話した記憶がある。

これは日本人としては誇るべき点である一方、それを諸外国の人々に認識納得させる事は非常に難しいケースもある。

これから先、ますますグローバル化が進む国際社会に於いて、日本人の平凡と非凡が、海外の平凡と非凡に合致しない事があるという事実を、我々日本人はしっかり把握しておかなければならないと思う。

これを書いていてふと思ったのだが、「妥協」という言葉。

協調性を人一倍重んじる日本人は、この「妥協」という言葉は全てが全て悪い意味ではないように取る人もいると思う。

お互いの歩みよりにて、物事が前に進むという良いイメージも含まれるような気がする。

一方、ご存知の通り、英語では「COMPROMISE」と訳せるが、僕の外人と接してきたイメージでは、この言葉は、日本語の「妥協」よりも、はるかに負の意味合いが強いような感を受ける。

気のせいだろうか・・・ いや、そんな気がしてならない。

いづれにせよ、我が平凡は他の非凡かもしれぬと思っていたほうがよい。