【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

宇佐放浪2018真冬 『 宇佐沖で巨大エソに出会った… の巻 』

2018年01月29日 | 旅三昧!釣り三昧!
高知での休日、肌寒く小雨が降る予想下、日の出前に宇佐に単身向かった。

これで何回目となろうか、高知でのたまの休日はボートをレンタルして沖に出る事を楽しみにしているのだ。

いつも借りているボートは50馬力で船体も雑魚釣り艇と比較すると結構小さいのだが、比較的遠浅で穏やかな土佐湾なので波風が強くなければ安心して遊べるのである。

この日は事前に漁礁を教えてもらって、その付近でエンジンを切り船を流しながらジグを落とした。水深70-80メートルの辺り。

初めのうちは全然ジグにアタリがなく、「これは厳しいな…」と独り言ちていたのだが、昼前、小雨がぱらつき始めた頃より細かなアタリが出るようになった。



特筆すべきはここ宇佐沖の鬼エソである。ジギングでは誰もが外道としてエソを釣っているのだが、こんな大きなエソは見た事がないのだ!

最初上がってきた時、沖でボラが釣れたかと思った。

体長はゆうに60センチを超え、エソらしからぬ首を振るような引きがあり、真鯛かと一瞬期待したのであった。

今回の宇佐沖では、どの魚もタモを必要とするようなサイズではなかったが、ハマチ、サゴシ、イトヨリ3、マトウダイ、グーフー、鬼エソ多数とジギングを楽しむ事が出来た。またあと数回はアタリがあったのだが巻き取る際にフックアウトしてしまった。



小雨がぱらつく釣行であったが、防寒防水対策をしていたのでそれほど寒さは苦にならなかった。

また雨が一時的に止んだタイミングで、Amazonで購入したガスバーナーとケトルを
用いて湯を沸かしカップヌードルを作って食べたのだが、冬の船上では最高のご馳走となった。



高知でも一度乗合船に乗せてもらった事はあるのだが、それほど変わらない料金を払うのであれば、釣れるポイントに釣れて行ってもらって魚を釣るよりも、僕は自分でボートを走らせてポイントを探る釣りのほうがはるかに楽しく、そして自分で釣ったという感覚に満足出来るのである。

楽しい休日であった。また行きたいと思う。