goo blog サービス終了のお知らせ 

【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

1週間雑魚釣りベース生活

2018年09月21日 | 徒然日記
和歌山での1週間雑魚釣りベース生活〜

今週の和歌山での仕事だが、市内でのホテル滞在を急遽キャンセルし雑魚釣りベースより通うことにした。

そして最初の夜は、歩いてすぐの波止場にてアジングに初めて挑戦してみたのだがコレがまた楽しかった。

ものすごく小さな0.6gのジグヘッドに同じく小さなワームを付けてリーダーに結ぶ。それだけでは到底軽くて投げれないのでグローの10gほどの沈み玉のようなものを付けて投げるのである。

缶ビールを2缶飲みながらの夜釣りである。

着水するとゆっくりと巻くだけである。何度もサカナのアタリがあるがキチンとフッキングするのは1/3ぐらいである。しかしアタリがあるので楽しいのだ。



食べたかった豆アジ南蛮漬けを翌日に作る事にした。

『 タックの南蛮漬けの適当タレ比率 』

醤油 おたま1
酢 おたま1
酒 おたま1
水 おたま1
みりん おたま2/3
砂糖 スティック棒1



いやはやコレが美味かった‼️

翌朝はタレが染み込んでそこらの居酒屋には決して負けない美味さであった。

別の夜、今回自宅で不要になり持ってきた土鍋に千切りキャベツと豚バラ肉とシメジとニンニクと人参を段々に放り込み、お酒をドバッとかけて中火で蒸してみた。





つけダレはネギと生姜をみじん切りしたものにフライパンでカンカンに熱したごま油をジュッとかけて、そこにポン酢と激辛一味だ!



このつけダレは大正解だ‼️

また、仕事前の早朝の2時間ほどをアジングに出向く。朝はなかなか魚のバイトがなかった。

7gのタングステンジグを投げてみると気持ちよく遠投が出来た。そしてハゼが乗ってきた。

しかし数投の内に根掛かりして買ったばかりのジグを失ってしまった。ガッカリ…

今回、白浜から和歌山へ通う毎日だったが、思ったよりちと遠かった。今後はやめておこうと思う。

今回の仕事はなかなか厳しいが、海の傍での生活はやはりストレスフリーな日々である。

さてと、明日帰ったらまたイタリア出張が待っている。

追記:地元の人らが太鼓判わ押す和歌山丸三ラーメンを食べた。なるほど美味い!



僕らが食べ終わる頃には行列ができていた。

2008/4/5 - 2008/6/20

2018年09月21日 | 33〜40歳の頃の手記
6月20日(金):

しばらくぶりの日記である。今朝6時台の新幹線で京都に帰ってきた。東京での仕事は低調なものであったが、新しい外商のお客様が増えた事はプラスといえよう。高知の凹みは大概であるが、なんとか頑張って来月につなげていかなければならない。
そして今夜これから関空に向かい、BKKへ飛ぶ。BKKでの仕事の後、ITALYまで飛ぶ。
体調はとてもお疲れモードなのだが、外地にて少しずつ復調できればと考えている。
こないだの父の日に舞と桜が買ってくれたワイングラス。これでビールとワインを飲んでいる。さて海外を放浪してくるとするか。
________________________________________

6月10日(火):

しかし高知にはあきてきた。売上ができてくればそうではないだろうが、この売上じゃだめだ。
どこで数字を取り返すのか考えなきゃだめだなぁ。もう東京に飛んでいきたいなぁ。あっちでガツンとやれるかなぁ。
________________________________________

6月8日(日):

高知での休日。ホテルの前の日曜市を歩いて回る。することがないので今日も鏡川にスズキ用のルアー竿を持っていってみたのだが、なにも反応なし。これで三日連続行ってきた。初日に当りを感じただけで、スズキのルアー釣りとは本当に潮だとか情報を分析しないと釣れない釣りなのだなと思った。やっぱり餌での海釣りが自分には向いているようである。
高知での仕事でつくづく、自分だけが売上を作ってもどうしようもないと考えさせられた。スタッフの能力向上にはどうしたらいいのであろうと、昨夜、部屋でワインを飲みながら頭を悩ませていた。
売れなくても仕方がない。休日を取るのは社員の権利という考え方。それであれば、営業は数字を作ることが義務であり、それが前年を落とすのであれば、そのプラスマイナスパーセントを翌年の収入に加減すべきだと思う。今期も俺だけが115%、後はガタガタで全体は前年比並みとなってしまっている。今月は前年の売上が大きいので、ビハインドとなってしまうかもしれない。
それは困るのである。明日、嫁に警察へ行ってもらい、俺の免停期間が始まることになる。(結果は90日の長期免停であった。)
________________________________________

6月4日(水):

高知での展示会に出展。しかしダメダメな結果であった。少しでもひっかかりとなった商談を明日まとめなければいけない。
7月の末、ちびらが函館へ行きたいとのこと。約一週間。おれは仕事の合間の週末だけ函館に合流しようかと思っている。
________________________________________

6月2日(月):

昨日は午前、ちびらと琵琶湖を久しぶりに歩いた。約1時間半。昼は久しぶりに図書館にちびらと行ってきた。おもしろそうな本をこれからの出張のために借りてきた。夜はこれまた久しぶりに、家の前でBBQをした。うまかった。酔った。
今朝、簡易裁判所へ。GWに捕まった罰金が70000円。もう二度とむちゃな運転はしないと心に誓った。忘れないように領収書を事務所の机に挿んでおいた。
________________________________________

5月31日(土):

車で通りがかった近所の歯医者で久しぶりに歯のクリーニングをしてもらった。3か月に一度は来てくださいといわれた。そうしようと思った。虫歯はなかった。
________________________________________

5月30日(金):

京都での一日。集金回りといったところ。
ついに免許センターから通知が着た。過去3年間の累積違反点数は13点であった(15点で免許取消)。なんとか取消は免れた。長期免停で90日になるようだ。講習を受ければ45日となる。来月の2日に簡易裁判所へ行き、9日に免許センターに聴取に行ってもらい、そこからの免停となるようである。
来月は3日から12日まで高知、その後19日まで東京、その翌日から30日までイタリア&タイ出張と放浪となる。そうこうしているうちに免停期間も終わればいいと思っている。

I have become the 50% of stockholder for our firm.
________________________________________

5月29日(木):

昨日、京都で仕事をした後、堺から白浜へ机を運んだ。
夕方より船を出して、竿を投げた。海底25メートルの底より少し上で、魚が引く。何度か急いであげるが逃げてしまう。去年、イサギを釣りに行ったとき、口の弱い魚は急いでリールを巻いてはダメといわれたことを思い出し、次の当たりからは合わせて、魚が掛かっている事を竿先で感じてから、ゆっくり巻いてくることにした。そうすると、釣れたのはアジであった。波止場でのサビキ釣りよりぐっといい形である。20センチから25センチくらいのを3匹。なんとか最後にゲットした。魚が大好きな桜へのお土産にする。
夜は、近所のスーパーの前に、車でお店開きしていた焼き鳥を購入。これが思いのほか美味かった。ビール500cc&赤ワイン1本。酔っ払ってぐっすり眠ったのであった。
________________________________________

5月27日(火):

昨日今日と芦屋での個展。最低限の売上を作成した。ありがとうございました。
昨日はついに『信長の野望』を見つけて購入した。画面が小さくてダメダメなのだ。
________________________________________

5月25日(日):

しばらくぶりの日記となった。先週は東京に滞在していた。仕事のほうは全く満足のいく数字を作る事ができなかったが、新しい外商との関係が新たに構築され、今後のプラスになったと思っている。
滞在中に、神保町で中古レコード屋にLPを探しに行った。古本屋さんがたくさんあり、ちょうど読んでいた椎名誠の本で、月に一回はここらを歩き本を探すと書いていたのだが、時間を費やしてぶらぶら歩くには確かに楽しいところかもと思ったりした。
つくづく東京にきて思うが、やはり日本の中心である。地下鉄に乗りながら、街を歩きながら、京都にはない活気が溢れている。新しい事を吸収するためには、この街の空気を吸う事が大切と感じる。
BOOKOFFに本とゲームを持っていき7100円ゲット。『信長の野望』ゲームがほしいな。
膳所の居酒屋『金魚』へ家族と。味、雰囲気ともになかなかであるが・・・。ちと高すぎる。どうかと思う。
________________________________________

5月15日(木):

ビルマでのサイクロンで38000人強の人が亡くなり、中国四川大地震にてすでに15000人以上の人々が亡くなり、生き埋めになっている人々がそれ以上にいるとの事態。ようやく今日になり中国は日本を含む他の国への援助を許可(?)したというが、あきれかえるばかりである。自分たちだけで対応できるはずもないのに、それまでは救援は不要とのこと。それでどれだけの人命がなくなっているのであろうか。
俺は心からアホちゃうか!と言いたい。
そしてなによりも、こんな大災害を目の当たりにして、なぜ90日後に迫ったオリンピックを延期しないのであろうか。
俺は心から脳タリンちゃうか!と声を大にして言いたい。
________________________________________

5月13日(火):

北陸から戻り京都での一日であった。昼から雨が降り始めた。
出張を出張と捉えるのではなく、旅としてとらえようと思った。
今回は久しぶりに食べた激辛モツ鍋は最高であった。富山大和も見てきた。そして北前船の問屋であった森家へも訪れた。
富山、金沢、そして福井と回ってきた。しかし帰りの名神の工事渋滞には辟易した。
________________________________________

5月9日(金):

昨日今日と京都と北摂地区を営業した。値ごろなものを4点ほどお世話になった。感謝である。
とても過ごしやすい初夏の陽気であった。しかし明日から天気は崩れるらしい。週末は北陸へ一泊二日の出張である。
________________________________________

5月7日(水):

ブルーな一日。ただそれだけである。
昨夜、亡き渋川先生に教わった最後の楽譜が出てきた。俺が小6の時に教わったものである。解説にはこう書かれていた。
ショパン・ワルツ変イ長調 作品69の1(遺稿)
作品69は2曲のワルツより成り、第1曲は1835年、第2曲は1829年に作曲されたが、これらはショパンの死後1855年にフォンタナの監修の下に遺稿として出版された。
第1番変イ長調は「別れのワルツ」として知られている。その逸話は次のようなものである。
1835年の夏、当時25歳だったショパンは、ドイツのカルルスパートにその頃ポーランドから療養に来ていた両親にあうためにパリから出かけていった。帰途ドレスデンに立ち寄り、昔馴染みのヴォジンスキ伯爵を訪問した。ヴォジンスキ家にはその時19歳になるマリアという娘があった。イタリア系の血を引いて、漆黒な髪と、大きな黒い瞳と、厚ぼったい唇は熱情的な何物かを彼女のうちに堪えていた。彼女はピアノも声楽も作曲も能くしたらしい。ショパンはこの幼馴染みの令嬢に会ってたちまち心を惹かれて、急速に彼女を想うようになった。かくして焼け尽きるような恋情の一ヶ月が続いた。彼らの恋愛がいかなる程度に発展したか、それはわからない。婚約を取り交わしたのかも知れない。それはとにかく、彼は別れ際にワルツを1曲書いて彼女に贈った(おそらく9月23日か24日)、彼女はこれを後に「別れのワルツ」と名づけて愛撫したという。彼らの恋愛は結局結ばれずに終わっている。ショパンは、また彼の存命中過去の想い出のためにこの曲を出版せずに手文庫の中に深くしまいこんでしまった。自筆の楽譜草稿には『1835年9月ドレスデンにて』と書き入れられている。
曲は素晴らしく旋律が優雅で、魅力的である。憂鬱でもあって、やるせない想いとでもいわれるべきものであろう。
http://j-ken.com/category/all/data/631331/
俺へ教える最後の曲として、この曲を選んでくれた先生の事を思い、心の目を遠くに馳せてみる。渋川先生、ありがとう。
今日、兄から2通目の手紙が届いた。赤ワインを飲みながら返信を書いた。
________________________________________

5月3日(土)~6日(火):白浜の旅

当初、朝早く出発する予定だったが、とても二日酔いで動けず、結局午後から堺へ向かった。嫁のおばあちゃんの容態が今のところ落ち着いているということなので、予定通り、南紀白浜へ。
途中、和歌山マリーンワールドに立ち寄った。遊園地はそれほどすごくはなかったが、夜の花火は圧巻であった!最後の最後は空が真っ白になった。その花火を見ながら、去年の夏の今治を思い出していた。
そして4日より、船を乗り廻した。楽しかった。しかし釣果はたいしたことなく、小さい鯛が1匹だけだった。しかし、一度だけ竿が折れそうなぐらいしなり、リールからラインがとどまることなく出続けるかかりがあった。このままではラインが無くなると思い、すごしリールを締めると、なんと道糸からちぎれて、俺は後ろにひっくりかえってしまったのであった。聞けば、太いと思って巻いてきたPE3号のラインでは、まだまだ細すぎだと話。そんなやつらにも船では遭遇するのである!
しかしあの引きは、これまでカツオのルアー釣りとか経験してきたが、全く比にならないものであった。
あいつはなんだったんだろうか・・・・。
その後、アキヒロと電話で話すと道糸はPE6号は船では必要やろとの事。今度はそれでいこうと思った。
昨夕は、波止場でチビ等と1時間ほどサビキを投げて、15センチほどのアジを7匹ゲット。昨夜のメインディッシュとなった。アジの塩焼き。美味かった。美味かった。
________________________________________

5月2日(金):

会社での棚卸しの後、山科の魚民というチェーン居酒屋でスタッフ3人と飲んだ。これまたビールから始まり、ワイン5本はあけたかなぁ・・・。とにかく酔っ払った。でも楽しい時間だった。たまにはこんな飲み会もあっていいかもしれない。
嫁さんのおばあちゃんが危篤との報。俺を除く家族は、急遽、堺の実家に向かった。
________________________________________

4月30日(水):

免許のことはもういいや。なければないなりに仕事を組み立てればいい。神様が、俺の怠慢さをこの形で指摘したのだと考えることにする。さもなければひどい事故を起こすところだったと考えることにする。
またイガイガしてた、俺の心の棘がなくなり丸くなる。丸くなる。丸くなる。
________________________________________

4月29日(火):祝日

とんでもない事をしでかしてしまった。またスピード違反である。それも赤切符。6月に裁判所に行く羽目になった。
どうやらこれで免許取消かもしれない。いや、その可能性が高い。
考えれば考えるほど、自分の情けなさにあきれ返るばかりである。
________________________________________

4月28日(月):

GWが始ったようだ。実感はない。でも俺は芦屋から池田と車を走らせた。アルファロメオの調子が良くない。まあイタリア車だからしかたがないかぁ。
________________________________________

4月27日(日):

昨日、秋田から東京を経由し京都に戻った。東京では秋のぎゃらりー展の打ち合わせ、そして熊谷の新規百貨店表敬をしてきた。なんとか動かしたいのだが時間がかかるようである。
今朝9時から舞と桜をつれて琵琶湖へ散歩に出かけた。吉野家で朝飯。舞はけんちん汁も食べた。
そして俺は会社に出て事務処理。今月は到底かかげた目標に届かないようである。
________________________________________

4月24日(木):

今、朝6時半。秋田のホテルより。なんだか目が覚めちゃったので、日記を書くことにする。
今週は、月曜日に富山に移動し、長いお付き合いしていただいている代理店にて、火曜日個展をさせて頂いた。とても満足いく結果であった。大変感謝である。そして、その夜、10時半まで、富山駅前の秋吉にて、一人焼き鳥を食べながら時間をつぶし、寝台特急・日本海に乗り込んだ。寝台列車のベッドは狭かったが、焼き鳥屋でのビールとワインで寝ることができた。朝5時半に秋田に到着。ネットで調べておいた24時間サウナへタクシーで。ゆっくり風呂に入り、朝ごはんを食べて、肩揉みソファーでうつらうつらと9時まで時間をさらに潰したのであった。
こんな出張は、そう長くできないだろうなぁ。体がもたないだろうなぁ・・。
________________________________________

4月20日(日):

午前のフライトで長崎より戻った。会社に商品を戻した後、家路についた。
図書館から帰ってきた桜が、どうしても竹の子を取りにいきたいというので、舞と3人で近所の茶臼山古墳まで歩く。
しかし、さすがは言いだしっぺの桜である。どんなに目を凝らしてもみつけれない俺をよそに、4本の竹の子を発見。しかもそのうち1本は、町で売られてるのに負けないくらい立派なものだった。舞も小さいの2本。俺は0本・・・。
早速、竹の子を、米ぬかがないので、少量の米ととうがらしと一緒に小一時間煮つめる。その間に、キノコとにんじん、大根などを小さく切り、湯通ししたオアゲをしばらくしょう油&酒に寝かし、適当なだし汁で炊飯器に放り込んだ。しかし、これが最高の春の味であった!
嫁が買ってきた肉で焼肉をしながら、それとともに美味い美味いと食べた。桜も誇らしげ。なによりでした。
明日から又、富山⇒秋田⇒東京⇒熊谷と放浪の旅に出る。
________________________________________

4月19日(土):

長崎大丸の来月のデラックス展協賛のための新規外商説明会、そして2日間のプレ。プレは散々だった。来月の長崎滞在にて、この地に楔を打ちつけることが出来るだろうか・・・。実直なところ、これまで新規継続取引している地方百貨店と比べると、やはりその規模が小さいこともあり、同様な目標を追いかけることは簡単ではないようである。しかしながら、人は明るく、すれていない。気持ちのいい人が多い。これも県民性なのだろうか。
今夜は、宿泊のワシントンホテル脇にある長崎中華街に出向き、外商の方に伺った人気があると言われている『江山楼』で長崎ちゃんぽんとシュウマイを食べて帰ってきた。長崎ちゃんぽんとは長崎元来のものと思っていたが、中華料理であった。
なかなか美味かった。
来月は7日より、再度長崎に参り、一週間ほど滞在することとなる。きっと一日、中休みがあるはずなので、そのときは観光したいと思っている。長崎はクリスチャンの人がとても多いようである。
思案橋の辺りを仕事の合間に少し歩いてみたのだが、かつて17年前コダックの頃、頻繁に来ていたこの街の風景の記憶が全く消滅していた。時は流れ記憶は風の飛ぶ砂のようだ。
________________________________________

4月16日(水):

アリカコレクション展。なんとか大物顧客が来場してくれて数字を目標に手が届くあたりまで修正できた。
なによりも池田から澤田の母ちゃんが、京都に住む妹さんと来てくれた事がうれしかった。感謝である。
しかしさすがに疲れた。万歩計は12500歩。
明日の夕方に長崎に発つ。
________________________________________

4月15日(火):

アリカコレクション初日。
俺としては全くだめだめの一日だった。万歩計だけが13000歩と満足いく結果。明日なんとかせねばならん。
________________________________________

4月14日(月):

明日からの展示会のための余ったDMの配布、そして夕方から会場設営に時間をかけた。うまくいくといいなぁ。
熊谷にある百貨店が、うちの取り組みに興味を持ってくれている。どうなるかわからないが、今月後半に表敬することにした。
________________________________________

4月13日(日):

昨日、1泊2日の今治訪問から戻った。そして、今日は休日。朝から亀岡の倉庫化している山の家に、以前輸入したお土産がどれくらい残っているかチェックしに行ってきた。草がぼうぼうで、蛇がいそうで恐る恐る行ってきた。
昼に王将でニラレバ炒め定食を食べて帰り、家族で庭の草むしりをした。そしてアヤハディオに行って、船用のガソリン給油缶(20L)と今年も野菜の苗を購入した。今年チャレンジする野菜は、舞がセロリ、桜がナスビ、そして俺は適当に、ピーマン、かぼちゃ、トマトとししとうの苗を植えた。去年は舞のきゅうりが結局実らずじまいとなったが、今年はうまく育って欲しいものである。
今日はなんだかこれから先月できなかった俺の誕生日パーティをしてくれるとのことである。楽しみにしている。
結局、誕生日会と称して、ダンスやピアノやピアニカ、リコーダーでいろいろ演奏してくれた。手紙もくれた。図書券のプレゼントもくれた。笑いながら、照れながらも、心からうれしいと思った。
________________________________________

4月9日(水):

今朝、少し風邪気味だったので近所の医者に行って薬をもらってから出社した。京都でのアリカコレクションに向けた集客活動の一日。
イタリアから届くはずの荷物がいつまでたっても届かず、連絡したらミラノで止まっていたとのこと。頭にきたのでメーカーに文句をたらたら言った。しかし頭にくると英語は流暢になるものである。文法がぐちゃぐちゃになってるだろうが・・・。
イライラした心も温かい友人の一言で柔らかく丸く落ち着いた。感謝である。
________________________________________

4月6日(日):

昨夜は結局、日が変わるまで石山駅前で飲んでいた。予想以上に楽しい時間だった。近所の人との親交によかったと思う。
家に帰ってからもワインを飲んでいた(あまり記憶なし・・・)ようで、今朝は酒が残っていた。
そして今日は、舞のピアノの発表会だった。舞はノクターンを弾いた。親ばかみたいだが、とても上手く弾けていると思った。子どもの成長著しい。
________________________________________

4月5日(土):

昨日朝、厳しいミーティングの後、一路白浜へ。途中、近畿道でやってしまった。34キロオーバーの25000円罰金。あーぁ、これで免停確定である。がっかり。
夕方、船を受け取った。少し走ったのだが、免許を忘れてきたのですぐ帰ってきた。そして今朝は1人で船出を2度試みた。まぁまぁうまくいった。エンジンも快調である。これで不安も少し解消である。あとは、アンカーをうまく放り込み、釣具を搭載すればばっちりである。最初の釣りはGWになろう。。。楽しみである。