たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

次男の恥ずかしい弁当

2014年10月10日 | ノンカテゴリ
夏休み明けから高三の次男は昼御飯があまり食べたくないから、弁当箱を小さくしてくれと言うので、小学校低学年まで使っていた可愛いキャラクターの弁当箱を持っていくようになりました。

それが先週から「弁当はいらん。」と言うように。昼御飯を食べると眠くなって頭が働かないそう。そんなに勉強してるとはとても思えんが…。

朝御飯でさえヤクルト1本とかジュース1本位しか飲まないのに昼御飯もいらないは許さん!と、先週はおにぎり1個もたせてましたが、食べずに持ち帰る日もありました。

今週もそんな感じでダイエットのような次男でしたけど、昨晩彼の大好きなおからをやったら
「明日の弁当は飯の上におからをのせてくれ。」なんて言いました。

今朝の弁当はホントにご飯におから。上にのせると水っぽくなりそうなので、別に入れて、味噌かつとゼリーを入れておきました。

次男は「おからだけでいい!」と言いましたが、さすがにそんなヒモジイ弁当、他の子が見たら笑われるぞ。

朝昼をちゃんと食べなくて、夜にガッツリ、スナック菓子の袋が散乱してる次男の部屋。良くないと思うんだけどなぁ。

次男の恥ずかしい弁当の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインナー、ベーコン

2014年10月09日 | ノンカテゴリ
知人が伊賀のモクモクファームに行ったお土産でウインナーとベーコンをくれました。

モクモクファーム、近くまで行ったことはありますが、園内には入った事ないです。

デンパーク、ブルーメの丘、牧歌の里、チロルの森…。
農業公園はこういうソーセージやウインナーを売りにしてる所が多いですね。
またパッケージからして美味しそうなんですよね。

ウインナーは一度ボイルしてから焼くと、皮がパリッとして美味しいんですよ。
お昼ご飯に一つ食べましたが美味しかったです。

昔、体験で自分でウインナーを作ったことがありましたが、また作ってみたいなぁ。

ウインナー、ベーコンの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸海宝漬け

2014年10月07日 | ノンカテゴリ
テレビ番組のスマスマとか鉄腕DASHとかで見てすごーく気になっていた『三陸海宝漬』 ついに買っちゃいました。

350gで送料も入れると5千円近くするのでなかなか手が出ませんでしたが、楽天のポイントが2500位たまってたので、実質半額でgetしました。

三陸海宝漬…アワビ、いくら、めかぶ、数の子の醤油漬です。
うーん贅沢。ご飯に合います。
でも味が濃いので沢山食べれないなと思ったけど、あとを引くというか 箸が止まらない(笑)。

お昼ご飯にダンナと二人でほとんど食べちゃいました。いくらとアワビを拾ってしまって、めかぶばかり余ってる。
息子達がには「高級めかぶだよ。」と言っておこう(笑)。

三陸海宝漬けの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの後片付け

2014年10月06日 | ノンカテゴリ
台風の風はよく吹いたけど、その割りには影響は無い感じですね。

小学校は臨時休校になり、お祭りでお疲れの双子は大喜びでしたが、11時前に警報が解除され、高校大学は昼から授業があることになった長男次男は「めんどくせー!」と言いながら出掛けました。

お祭りの後片付けも、朝8時からが昼1時に変更になりました。

テントをたたんだり、神楽殿や社務所の掃除等、町の人みんなでやりました。

私はまだ使えそうな花竹を子供会役員とせっせと回収選別してました。

こちらのお祭り、特に西尾市の吉良、一色、幡豆地区は 屋形や神輿や神楽殿に 赤や白の紙で作った花を竹に縛り付けたものを飾り付けるんです。

今度の19日に子供会の獅子舞と屋形で、町内を練り歩くのですが、その際に今回使った花竹を使い回そうと思って。

この花竹は縁起物で、お祭り後に欲しいと言われる方もいますが、今年は台風で半分はアウト、残った物は子供会が頂きました。皆その辺りは理解してもらえて助かりました。

明日から獅子舞の練習がまた2週間。まだ「やれやれ」は先です。

お祭りの後片付けの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り2日目

2014年10月05日 | ノンカテゴリ
雨の中2日目のお祭り中です。
舞子さんも社務所から神楽殿に行くまでに 袴の裾が濡れ濡れ。振り袖姿の若いお姉さん師匠さん達も可哀想。

現在、他の町の屋形奉納がザーザーのなか繰り広げられています。
同じく囃子連の人達もびっしょり。

このあと大人余興、抽選会とゲストのプロ劇団の芝居、早神楽があるのですが、これ以上雨がひどくならないのを祈るだけです。

明日は風邪引く人が多そうだな。

お祭り2日目の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする