![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/6936e590d4d63a67e25dd8a689ac8b83.jpg)
このところ何日も麓から裏山を見ることが出来ません。いつもこのような雲がかかっていました。
そのため裏山を留守にしたわけではありませんが、今日は晴れているだろうと思って、独りで出かけました。しかし、スッキリとは晴れていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/26021e5df4956583a2a65169c1a24110.jpg)
そのむかし読んだこのような本を思い出していました。ヨーロッパアルプスの登山記。目指す山が晴れなくて何日も麓に滞在している登山者。
○○ホルンの雲は晴れたが、目指す□□ホルンの雲は取れない、、、、、、、と言うような記述があったような(???)。そのような本を思い出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/556e0f251182d486e85abf620e4eda75.jpg)
今朝は目指す50番鉄塔の方が晴れてきたようです。小畑山の方は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/0f1f9e803c8770692d3beef22f4a7b84.jpg)
窓ヶ山や向山は雲の中でした。
すぐには晴れないような雲が広がっていました。しかし、、、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/943c4f5a64496877d5575886319b440f.jpg)
裏山の方は晴れてきました。これが高い山なら、やっと登山のチャンスがやってきた感じです。
さぁ、登山チャンス到来ですが、中5日休んだ体は重くて、なかなかエンジンがかからない感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/95e0681c34a71ee545240e92d6071ff4.jpg)
それなのに急登を選んで49番鉄塔に向かいました。落ち葉が積もっていたり、蜘蛛の巣があったり、とにかくキツイ登りでした。
49番鉄塔のそばには桔梗の花が一輪咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/72d64fc52c12c0826195def0fba06602.jpg)
49番鉄塔の向こうに見えているのは障子岩があるピークです。この時間は雲がかかっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/cbe11464f535aef44b832285ffe824f1.jpg)
カフェ50からは町が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/b2217112dbc837fe72dad31a312829fc.jpg)
52番鉄塔の方も見えています。ここが高い山なら、やっと登山シーズンがやってきた感じです。しかし、、、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/11fe65c1510278b8a2e8e02abfd890de.jpg)
障子岩の尾根には雲が流れていました。
わが裏山は小さな山ですが、なかなか全山晴れてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/21c0134fa50a4050261a2babc791958d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/da/35d764372fd525c95948e7b3795cbc31.jpg)
牛池は晴れていました。
涼しい風が吹いていたので、ここでしばらく休みました。暑い、暑いと言っていますが、山では涼しい風が吹き始めてようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/70/1a31c61865012c98114deef8b6442653.jpg)
湖畔の道を歩いていると、鯉が近くに向けて泳いできました。
鯉軍団の成績が良くないので、完全な緋鯉が出てこないの???
ここから道なき道を登り、この近くの最高点663m峰に登ってから障子岩に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/bdf6bf60a229c4c9117d5c7f8fdbe094.jpg)
この時間は雲がとれて、安芸の宮島を見ることが出来ました。
この風景を見てから、白樫尾根尾根を下りることにしました。正直言って、足に疲れがあります。
このところロングコースを歩いていないので、足のグリコーゲンが切れたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/ac4feb1f278284379f421f775ad0a810.jpg)
白樫の木はチラッと見ただけで通過。
いつもの椿尾根ルートに下りて、いつもの駐車場に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/f96f74e7885e1cc9cfdafbbae0c730c5.jpg)
窓ヶ山や向山が見えていました。
雰囲気的には裏山に好天が帰ってくる感じですが、天気予報をみると相変わらず傘マークが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/70db395c8c7bbb8613d4192ca4ad5194.jpg)
今日の記録です。
小さな数字ですが、その割には足に疲れを感じました。初盆なので、お参り下さる人もあって、家にこもっていました。
と言っても中5日の休暇です。それでも体調が悪くなるように感じるのは、裏山依存症になっているのでしょうか?
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
登山・キャンプランキング
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](https://b.blogmura.com/senior/88_31.gif)
にほんブログ村