タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

歩数かせぎ

2022-08-18 13:36:01 | 山歩きから
    

未明まで雨が降っていました。その雨は上がって、天気は回復する予報、明日の裏山歩きも問題ないようですが、今日も独りで歩くことにしました。

暑い時期は歩数も少なめ、その上、今年の夏は天気が悪くて山歩きの回数も、歩いた距離も例年より落ちていて、練習不足の状態になっています。

これではいけない、今日は歩数をかせごう、、、、、と言うことで、大杉集落を往復することにしました。

    

窓ヶ山や向山は見えていません。裏山の稜線も雲の中でした。

    

オオルリ沢の水量は少し増えただけですから、昨夜の雨量は多くなかったのでしょう。しかし、、、、、、

    

    

    

中国自然歩道も雲の中、と言った雰囲気です。

今日はいつもよりマジメに歩いて、、、、、

    

荒谷林道に出ました。いつもはここでコーヒータイムですが、今日は「歩数かせぎ」なので、もう少し頑張らないといけません。

    

マツカゼソウが咲いていました。何枚も撮ってみましたが、花が小さなためか、ほとんどはピンボケでした。

    

ツユクサは霧をバックに撮りました。ちょっと工夫したつもりです。

    

それだけでは面白くないので、ありふれたアングルで撮ってみました。そして、、、、、

    

「秋三題」のつもりで探していたら、大杉集落の栗の実が落ち始めていました。このワンショットで「秋三題」が揃いました。

    

    

大杉集落に行くまでの林道も晴れていません。しかし、霧の中を歩いて、、、、、、、

峠を越えた先は、、、、、、、

    

晴れていました。吹く風も心なしか涼しいような、、、、、、、、。

    

    

大杉集落で青空を見ながら休憩。

遠くで同級生が何やら作業をしていました。本日見た唯一の人です。富士山など有名な山には登山者が殺到しているようですが、、、、、、、

わが裏山歩きはこのようなモノです。コロナも三蜜もありません。裏山最高、、、、、、、ですね。

    

大杉峠を越えるときは晴れていましたが、山はスッキリとは晴れません。

中国自然歩道を帰るときも曇り空。

    

いつもの駐車場に帰ってきましたが、窓ヶ山や向山は相変わらず雲の中でした。

駐車場にはタカ長の車だけ。雨上がりの裏山を歩く人はいないのでしょうか。

    

    

今日の記録です。

歩数だけは満足していますが、マジメに歩いたのに「標準ペース」になっているのは、何となく不満です。

それ以上不満なのは、この歩数で足に疲れが出たことです。やはり「練習不足」なのでしょうか。

    



登山・キャンプランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする