![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/5ebb49297d80717be46d5554037007e8.jpg)
独りで裏山を歩いてきました。今日のスタート・ゴール地点は佐伯運動公園の駐車場です。
雨の心配はありませんが、予報通り晴れるのはもう少し後になりそうな天気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/9aaf87433f0314ad467b49bca5527102.jpg)
車道を登り、いつもの駐車場を過ぎて椿尾根ルートに向かいました。
今日は日曜日、少年野球大会があるようで、タカ長たちが利用する駐車場から係の人の声が聞こえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/d14109e1e15b15dabe7a6e9528e1325c.jpg)
倉重川の水量も増えて、砂防堰堤から落ちる流れが立派な滝に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/94c124da6a5eddd9cd65097f07d2718c.jpg)
ひんやりとしてきた道を登り、第一休憩所の手前までやって来ました。いつも通る石ころ道は小さな沢になっていたので、ここでひき返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/0bf7e52fc28d0bb73b39951908624068.jpg)
同じ道をひき返し、倉重川を渡渉して桜尾根コースに入ります。そしてすぐに左の枝道へ。
水があふれているルートを歩いて二郎杉の尾根に取りつきます。距離は短いのですが、倒木のある急登です。左膝に負担をかけることは出来ないので、小さなジグザグをきざみながら尾根に取りつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/bb78d22d4bb372d25a704433b990793a.jpg)
ここからは楽勝コースですが、リハビリ登山なので下りは要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/679e2061bf408b370b8c4f5ba15e4018.jpg)
墓苑上の平坦地で小休止。下半身のストレッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/d816c776deaeb8906d6d144e2f7d99c2.jpg)
倒木などで荒れた道を下りて木舟の滝に行きました。
雨の後なので水量も豊富、滝らしい滝を見たような気がしました。しかし、足元が悪いので、滝のすぐそばに行くのは止めました。
そこからひき返していつものルートに入り、運動公園に近い渡渉地点を探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/93/f6989254c16d9bf60ecf285068ca67fe.jpg)
この上流で2回目の渡渉をしましたが、もう少し下流の方が簡単に渡れた感じです。
雨の後なので水量が増えているのはもちろんですが、度々歩くルートではないので最適な場所を特定出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d7/287befe6529fb5d48b4461d1291d227e.jpg)
無事に車道に戻りました。左膝の状態も問題なし。
それは良いのですが、人がほとんど歩かないルートを歩いたためか、気がつけば登山靴もズボンもかなり汚れていました。念のため書いておきますが、転倒したわけではありませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/b5aa151034f45d6f715823a575d768f3.jpg)
駐車場の車も増えていました。上の広場で昼食を楽しんでいる家族ずれもいました。
ツツジが満開状態の運動公園、家族連れの遊び場としては最高のシーズンですが、天気予報は最高ではないようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/4045a4b33842a4807826e25e4eb32b3a.jpg)
今日の記録です。
用心の上にも用心して歩きましたが、地形の状態で仕方なく膝を深く曲げることもありました。そのことが適当なストレッチになったのでしょうか、膝の状態はもう一段良くなったようです。