林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

降りました。餌を求めて次から次へ野鳥が!

2022-01-21 20:18:01 | 

寒い日が続いています。

気温は、-0.9℃/-5.1℃と真冬日でした。

未明からの雪が終日降っていました。

朝起きてびっくり、除雪車もでています。

積雪は約30センチになっています。

話題は、「冬の野鳥」です。

例年、野鳥のために餌台を作ってありますが、その餌台に雪がどっさり積もっています。

雪を片付けて、野鳥用に収穫したヒマワリの種、りんごを餌台に置きました。

あたり一面真っ白な世界で餌を探せないので、あっという間に野鳥が集まります。

メジロ、ヤマガラ

ムクドリかな

何とスズメも登場しました。

冬は野鳥観察のチャンスですね。


ピラカンサの実、あっという間になくなりました、犯人は?

2022-01-17 21:29:24 | 

寒い毎日が続いています。

気温は、0.7℃/-1.7℃と、菅平は-11.6℃で全国7位とか。

話題は、「ピラカンサの実」です。

午前中に撮影したピラカンサです。

午後、なにやら騒々しい鳴き声がするので見たら、何と実がほとんどありません。

犯人は?・・・りんごの枝にとまっていました、”ツグミ”です。

調べると、ヒヨドリの好物のようです。

他に、ムクドリ、ツグミ、オナガ、やっぱりツグミもはいっていました。

メジロの姿も見ました。

ピラカンサの果肉には毒はありませんが、種にあるとか、鳥の大好物なんですね。

この時期、一面に雪が覆っており餌がないので狙われるようです。


畑をマメトラで耕作していると、カラスが・・・?

2021-04-29 11:10:10 | 

先日、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国(4/18)」のゲストは、カラスの研究者”松原始さん”でした。

カラスはずる賢い!!!

そろそろ野菜を植える時期となり、マメトラで畑を耕作しました。

開始前

しばらく作業をしていると、どこから見ていたのか一羽のカラスがやってきました。

警戒する様子もなく餌を見つけたようです。

土の中にいる虫を見つけたようですが、なかなか頭が良い。

私がエンジン音を響かせても、現場管理鳥?のように見ています。

何とか作業は完了しました。

最近、カラスの大群を見ます。電柱の上で巣作りをしているカラスも見かけます。

カラスの研究者”松原始さん”、書籍もたくさん書いています。

なかなか面白い鳥ですね。


ヤマガラ・シジュウカラとヒマワリの種、とんび

2021-02-04 06:24:06 | 

昨日(2月3日)の話です。

立春は春の始まり、この36年間ずっと2月4日でしたが、2021年は1分差で3日とのこと、なるほど。

気温は、4.0℃/-2.3℃と、寒いのですが、雪は日陰にある程度です。

話題は、「ヤマガラ・シジュウカラ」です。

昨年、ヒマワリの種をしっかり集め、小鳥の餌にしています。

庭の餌台に入れると、ヤマガラ・シジュウカラが何羽も飛んできて、美味しく食べています。

先ずヤマガラ

スマホで撮影ですが、近くで撮影しても逃げません。

餌台と順番待ちのヤマガラ。

次にシジュウカラ

餌のかごの中で、ついばいでいます。

実は、同じ鳥かと思ったのですが、ヤマガラとシジュウカラです。

似てますがネットで調べたら違っていました。それにしても、人懐っこい小鳥です。

餌は、あまりくれないほうが良いとのこと。野生の習性を失うそうです。

 

おまけ、トンビ

近くの里山にトンビの巣があり、毎日のようにくるっと回っています。

なかなかうまく撮れないのですが、青空とトンビの飛翔です。


りんご畑にキジのつがいが登場!

2020-06-06 18:45:14 | 

昨日の真夏日とはうってかわって、曇りの一日でした。

気温は、昨日より-7.9℃も低い、24.4℃/18.9℃(6月上旬、7月上旬並み)でした。

今日の話題は、「キジのつがい」です。

最近、キジの鳴き声(ケーン・ケーン)が聞かれます。

一昨日(4日)、潅水のバルブ管理をしている際、何とキジのつがいを発見、餌を探しているようです。

潅水のクーラーの調子を見に行きました。

何か、鳥のように見えます。

最初、♂を見つけたのですが、♀も近くにいました。

♂は、潅水の水がかかって、羽をつくろっています。

 

そーっと近くへ行きました。

♂が警告の叫びをしています。

♀もきょろきょろしながら移動し始めました。

結局、逃げて行ってしまいました。

このエリアは、雑木林も多く、結構キジを見かけます。