林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

セリの収穫

2011-05-25 22:03:27 | 野菜

暑かった気温も、平年に戻ったようです。

気温は、23.9℃/10.8℃と、先日の暑さに比べたら、寒く感じます。

先日、リンゴ畑の土手を、草刈り機で刈ったのですが、自然のせりが

どっさり顔を出していました。

今日、収穫したのですが、こんなに量がたくさん採れたのは初めてです。

早速、ゆでて食べましたが、ちょっと時期が遅かったのか、固いのもありました。

110525_3

今日のりんごです。

1105251_2

1105252_2

おまけ、ジャーマンアイリスです。

110525_4


ジャーマンアイリスです

2011-05-21 20:05:03 | 

今年最高の気温で、30.2℃/13.5℃と、ついに30℃を超えました。

松本は、32.3℃で、5月の観測史上最高気温とのことです。びっくり!

今日は、昨日に続き、ジャーマンアイリスです。

この色のアイリスが、一番丈夫に咲いています。

110521

本日のりんごです。

1105211

1105212

おまけは、白いオダマキです。

110521_2


オーニソグラム?が咲いています

2011-05-20 20:51:45 | 

今日も気温がぐんぐん上がり、28.3℃/10.3℃と、非常に暑くなりました。

何と松本では30.3℃と7月下旬並み、もちろん、今季最高気温だそうです。すごい!

今日の花は、オーニソガラム?、名前がわからずネットで調べたところ、

オーニソガラムか、玉簾(たますだれ)?かですが、前者のようです。

植えた覚えもないし、たまたま、庭の枯山水の石の間に白く咲いており、

早速撮影しました。

1105201

1105202

今日のりんごです。

1105201_2

1105202_2

おまけその1、モミジの芽吹きです。

モミジの殆んどが、いわゆる赤系ですが、これは黄色に近いモミジです。

110520

おまけ2、ジャーマンアイリスです。

かなり前、青木村のジャーマンアイリスの栽培している場所へ行き

購入したものです。

植え替えないと、自然に株が小さくなってしまいます。

この時期、本当にきれいな色で咲いています。

110520_2


オダマキが咲いています

2011-05-19 20:56:05 | 

今年にはいって最も暑い日になりました。

気温は28.1℃/9.9℃で、長野県内では上田市が29.6℃の夏日とのことです。

今日の花は、オダマキです。

先日もアップしましたが、今日のは褐色のオダマキです。

1105191

1105192

今日のりんごです。

まだ摘果はしませんが、丸くふくらんできました。

1105191_2

1105192_2

おまけ、ヤグルマソウです。

ちょっとピントがずれました。

1105191_3

1105192_3


シロクローバが芽をだしました

2011-05-18 19:54:30 | りんご

5月9日にシロクローバの種を蒔きました。

どうなっているかな?と思って見てみると、しっかり発芽しています。

約一週間ほどで芽をだし、びっくりです。

5月9日に蒔いた写真です。

1105093_2

芽が出てきました。

1105181_4

土をも持ち上げてしまう芽のパワーはすごいです。

1105182_4

今日のりんごです。

1105181_5 1105182_5

おまけ、エンドウです。

1105181_6

1105182_7