天気予報では雪とのことでしたが、ぱらぱら舞っただけで、雪降りにはなりませんでした。
しかし気温は、-0.2℃/-5.7℃と、真冬日となりました。
この寒さの中、2回目の剪定講習会に出席してきました。
先日の1回目は、新わい化栽培、今回は、普通樹です。
標高約550mで、善光寺平が一面に見える場所です。
長野市内は、まだ一面真っ白に見えます。
畑は、先日の大雪で長靴がすっぽり入るくらいでした。
毎年、剪定の講習会にでていますが、なかなか難かしい作業です。
説明を聞きながら見ている時は納得するのですが、いざ自分でやってみると、迷う場合が結構あります。
一本完了です。
徒長枝等は、別途、農園主が行います。
おまけは、つららです。
真冬日の今日、ますます長くなりました。
終日、雪降りの天気です。
気温は、1.3℃/-0.1℃と、雪が降っているせいか、それほど寒さは感じません。
3月下旬並みとのことです。
さて、今日の話題は、どんど焼きです。
恒例のどんど焼き(無病息災・五穀豊穣をお祈りする)を行いました。
どんど焼きの場所です。
火を燃やすため、広場が必要ですが、地区で唯一残っている田んぼをお借りしました。
10:00から準備を始めましたが、すごい雪降りです。
この雪降りで、先端が燃えないといけないので、直立ではなく斜めの構造としました。
長年続けていますが、この構造は初めて?です。
夕方の火入れ式まで、ブルーシートを覆い、雪から防ぎました。
イレギュラー構造です。
17:10、火入れ式です。
先日まで暗かったのですが、かなり日が長くなりました。
雪も止み、風もなく、非常に良く燃えました。
いよいよ楽しみな餅焼きです。
ここで焼いた餅を食べると1年間健康でいられるとのこと、餅焼き網を工夫して焼いています。
火も弱くなり、西の空には三日月も見えました。
恒例の地区行事の一つが盛大に終わりました。
今冬は、雪が少ないのですが、寒さは非常に厳しく感じます。
気温は、4.6℃/-7.3℃と、愛車のフロントガラスががちがちでした。
この寒さの中、地域ランニングクラブの合同練習会で、長野オリンピックスタジアム周辺を走ってきました。
新年になり、長野マラソンを目指して練習するグループが目立ちました。
今日のメニューは、ジャンプスキップ、後ろ向き走で、日頃使っていない筋肉を使ったため、筋肉痛が心配です。
一人ではすぐ音を上げてしまいますが、合同練習の為、何とか持ちこたえました。
聖火台です。
オリスタです。
おまけ、走っていると樹木の枝の間に、竹かごがありました。
誰かが取り付けたと思われますが、はたして鳥の巣でしょうか?