昨日よりは、少し暖かくなったようですが、最低気温はかなり下がりました。
気温は、17.0℃/7.2℃と、それぞれ10月下旬並み、平年かな。
今日の話題は、昨日と同じ「赤い果肉のりんご」です。
昨日いただいたりんご、あまりにも色が薄く、今日、いただいたお宅へ伺いました。
”色が薄かったですよ”って言ったら、冷蔵庫から出してきてくれました。
これはすごい!味も美味しい!
まだ数個しかとれないそうです。
品種は、「中野真紅」
昨日よりは、少し暖かくなったようですが、最低気温はかなり下がりました。
気温は、17.0℃/7.2℃と、それぞれ10月下旬並み、平年かな。
今日の話題は、昨日と同じ「赤い果肉のりんご」です。
昨日いただいたりんご、あまりにも色が薄く、今日、いただいたお宅へ伺いました。
”色が薄かったですよ”って言ったら、冷蔵庫から出してきてくれました。
これはすごい!味も美味しい!
まだ数個しかとれないそうです。
品種は、「中野真紅」
午前中は雨降り、午後もどんよりした天気でした。
気温は、11.7℃/9.4℃と、それぞれ11月中旬、10月中旬並みとか。
雨の中、遅れているふじりんごの葉摘みを行いましたが、ホッカイロを貼っての作業でした。
今日の話題は、”果肉の赤い?りんご”です。
りんご栽培の仲間から、”赤い果肉のりんごがなったんで、さしあげるよ”といただいたのですが、きってみると、うーんまだ色がうすい・・”
以前、試験場で見た赤さと比べると、まだまだです。
薄っすらではありますが、赤いので、これからかな。
なかなか栽培も難かしいですね。
りんごの収穫前の大事な時期に、台風21号が過ぎ去りました。
気温は、15.4℃/10.6℃と、それぞれ11月上旬、10月中旬並みとか。
台風は未明から朝、通過したようですが、長野県の南部でりんごの落下被害がでたようです。
東部の東御では、風速17.7m/sで、観測史上最大とのことです。
我が家のりんご園、未明から起きていたのですが、幸いにも風雨の影響でりんごの落下被害はありませんでした。
しかし、農道の土砂崩落があり、同じ場所で3度目の崩落です。
対策事業を12月頃予定していたようですが、間に合いませんでした。
先ず、朝6時頃、近くの駒沢川(浅川の支流 1級河川)が凄い音で流れていました。
ふと西側の、以前崩落のあった農道を見ると、ブルーシートがはがれています。
何と3回目の土砂崩落です。
畑の中へも泥が流れ込んでいます。
早速、区長さんへ連絡してもらい復旧をお願いしました。
午後、現場を見ると工事が始まっていました。
土砂は除かれましたが、対策用大型土のう袋で上の畑へ行けません。
りんご中生種の”シナノスイート”の収穫ができません、困った!
10:00頃の空には青空も見えていましたが、午後再び雨が降り始めました。
15:00頃、用事があり中野市へ行く途中、千曲川(立ヶ花橋付近)の水量が多いのには驚きました。
もう少しで、りんご畑が冠水しそうです。
秋雨前線の影響で雨の天気が続いています。
気温は、17.4℃/10.5℃と、それぞれ10月下旬、中旬並みとか。
りんごの作業は、カッパを着てふじりんごの葉摘みです。
今日の話題は、”カワラヒワ”です。
毎年ヒマワリを植え、きれいに咲いて、今は種となっています。
先ず2羽が来て様子をうかがっています。
周辺を見まわして安全確認しています。
さーとるぞ!
ふーっ、何とか採れたぞ!
秋雨前線が停滞し、小雨の降る寒い一日でした。
気温は、14.9℃/11.8℃と、それぞれ11月上旬、10月上旬並みとか。
昨日とほぼ同じような気温でした。
小雨の降る中、信州りんご三兄弟の「シナノスイート」の収穫を行いました。
夕方、出荷したのですが、何と駐車場にスバル「wr-blueサンバー」が2台並びました。
知っている人はわかりますが、貴重な写真です。