「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

京都、鞍馬寺(京都2012.4)

2012-04-28 14:45:48 | 見仏(京都)
三千院を後にして、まず、バスで、宝ヶ池駅近くの
バス停下車。叡山電鉄にのりかえ、鞍馬駅下車。
鞍馬駅から、鞍馬寺の門まで、
徒歩4分ほど(14:45頃着)。
入山料200円ほどを払い、
ロープーウェイ100円で乗車。
急な坂をゆっくり5分ほどかけて到着。
そこから、徒歩で10分くらい歩いたろうか、
ようやく本堂らしきところに到着。

鞍馬山(くらまやま)は、
東京でいうところの高尾山のようなところ。
標高は調べてみると同じくらい。
ロープーウェイ(リフト)を使って登るというのも同じ。
ただ、高尾山のほうが歩く距離が長い。

鞍馬山に登ったからには、見仏家としては、
国宝の毘沙門天を見るのが一般的かなとも思うが、
この山に登った観光客は、山登りしたら、
そこで満足するのか、
あまり目立たない霊宝殿のほうに入っていく人は
そう多くはなかった。
事実、国宝のいる3階へ着いたとき、
1人拝観を終わった人がいたが、
自分が3階を独り占めして、20分くらいしても
新たに、人は入ってこなかった。

3階のたたみ敷きの部屋には、毘沙門5体、
聖観音1体その他。

毘沙門その1:
 東寺のとばつ毘沙門天と雰囲気がにている。平安時代。
 多宝塔を持っているのは、この仏だけだった。
毘沙門その2(2体):
 鎌倉時代。ぎょくがん。胴回りがほそく、全体的には
 ややバランスが悪い。
毘沙門その3:
 茶色の色合いが強い。体つきは、国宝の毘沙門天におとらず
 いい体格をしている。鎌倉時代。リアル感は、国宝の
 ものよりあり、できばえも国宝のものと遜色ないと思った。
毘沙門その4:
 国宝の毘沙門天。平安時代。
 体全体が黒々としている。
額のあたりに手をかざして遠くを見ている。
 ぎょくがんの時代ではない。目の表現が独特。
 脇侍の吉祥天、童子もいっしょに国宝になっている。
 
この部屋を独占していたので、空調の音が部屋に
響いていて、それ以外はほとんどシーンと静かな状態だった。
たたみであることをいいことに、寝そべったり、あぐらを
かいたりして、くつろがせてもらった。

本日は、他に見仏を予定していたが、時間がなくなり、
タイムアップ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都、三千院(京都2012.4) | トップ | 京都、檀王法林寺(京都2012.4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

見仏(京都)」カテゴリの最新記事