貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年6月14日(日) 大阪・伊丹空港+α 撮影報告

2020-06-14 22:30:42 | 航空機 夏季(6月~8月)

記事の作成が少し遅くなりましたがJR大阪環状線野田駅で貨物列車の撮影を終えた後、JR大阪環状線大阪駅へ移動してそこの改札口を抜けて大阪空港交通のリムジンバスのりばがある大阪マルビルから大阪・伊丹空港へ向かうことにしました。

因みに大阪マルビルから大阪・伊丹空港までの運賃は650円でそこを12:05に出発してだいたい30分ほどで大阪・伊丹空港のターミナルビルへ到着した後、南側で下車して7番のりばから発車する伊丹市営バスの25系統 神津(かみつ)・阪急伊丹駅経由JR伊丹駅行きにタッチの差で乗車して大阪・伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」へ向かうことにしました。

とりあえず6つ先のバス停である「伊丹スカイパーク・上須古(かみすこ)」というバス停で下車してから急ぎ足で「伊丹スカイパーク」へ向かうと間髪入れずに全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機が

12:59 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発長崎行き NH783便 B737-881 JA74AN “ Inspiration Of JAPAN ”

A滑走路(RW32L)へ向けてタキシングしているところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのない国内線用機材であるJA74ANでゲート番号は事前に確認していませんが定刻13:00より早く出発した2分後に

13:01 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発沖縄(那覇)行き NH9181便 B787-9 Dreamliner JA884A “Inspiration Of JAPAN”

これもゲート番号は事前に確認していませんがその位置から全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機がプッシュバックされてから

全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機がA滑走路(RW32L)から滑走して離陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は長崎空港を表す“NGS”と表示され便名は“ANA783”、機体形式は“Boeing 737-881”でした。

続いて全日本空輸が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機が

13:07 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH26便 A321-271N JA140A “Inspiration Of JAPAN”

全日本空輸が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機がA滑走路(RW32L)へ向けてタキシングしているところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのないJA140Aで定刻13:00どおりに出発した3分後に

全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機がA滑走路(RW32L)から滑走して13:10に離陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は沖縄・那覇空港を表す“OKA”と表示され便名は9000番台の臨時便である“ANA9181”、機体形式は最新鋭機の“B787-9 Dreamliner”、機体番号はまだ撮影したことのない国際線用機材であるJA884Aでした。


続いて全日本空輸が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機が

A滑走路(RW32L)から滑走して13:12に離陸しました。

 

これを撮影した後、北側へ移動すると日本航空が保有しているB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがA滑走路(RW32L)へ向け着陸するのを待ち構えていると

13:18 日本航空(JAPAN AIRLINES) 沖縄(那覇)発大阪(伊丹)行き JL6770便 B777-346/ER JA735J

5分後にA滑走路(RW32L)へ着陸したところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのないJA735Jなうえ国際線用機材でFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると

出発地の空港名が沖縄・那覇空港を表す“OKA”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は便名は6000番台の臨時便である“JAL6770”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-346(ER)”で

誘導路上をタキシングして14番ゲートへ向かいました。

 

これらを撮影した後、阪急バスの81系統 イオンモール伊丹(JR伊丹東口)発阪急豊中駅行きに乗車してすぐ近くにある空港トンネルを抜けて阪急宝塚線豊中駅へ向かいそこからそそくさと撤収することにしました。

これで2020年6月14日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

※無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。
 
おまけ

手摺りにつかまっていた“すずめ(雀)”を撮影してみました。


2020年6月14日(日) コンテナ画像集

2020-06-14 21:50:05 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

(※2020年6月16日(火) 00:15に記事内容の修正・画像を新たに9枚追加しました)。

UT20A-5275 水澤化学工業株式会社 ガレオンアース(活性白土)専用 総重量 13.3t 全高H=2519 “明日を拓く GALLEON BRAND 技術のみずさわ”

(左側の番号:19D-3560*は後日、改めて撮影します)

新潟タから福岡タへ向かう高速貨物列車 (3092)~2073レに搭載。

48A-38028 JR貨物 コキ50000積載禁止 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t [空コン専用フォークポケット]

U54A-38044 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t

U54A-38023 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t

U54A-38120 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t

(追加画像)

U54A-38117 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t

(追加画像)

UV31A-7(若番)・UV31A-19 日本石油輸送株式会社 総重量11.5t [ 西濃運輸 ]

福岡タから大阪タへ向かう高速貨物列車 3050レに搭載。

UT10C-5104 中央通運株式会社 液化塩化ビニル専用 燃 火気厳禁 燃(G)23 総重量13.5t 二段積厳禁 5tフォーク使用不可

UT11A-5021 日本ゼオン株式会社 合成ゴム 合成ラテックス 高機能樹脂 ZEON ラテックス専用 Nipol LATEX 総重量13.5t

UF45A-38002 (通) 東札幌日通輸送株式会社 コキ50000積載禁止 2段積禁止(冷凍機使用時) 通過可能(青函トンネル) [空コン専用フォークポケット] 全高H=2600 全長L=9410 総重量14.5t

UT11A-5091 日本通運株式会社/住友エイビーエス・ラテックス株式会社 ラテックス専用 総重量1*.*t

大阪タから東京タへ向かう高速貨物列車 2062レに搭載。

UF44A-38043 全国通運株式会社 “ZENTSU” 青函トンネル通過禁止 [空コン専用フォークポケット] 全高H:2641 全長L:9410 総重量18.5t

UV48A-38124 (通) 日本通運株式会社 地球にやさしい ECO LINER 31 R&S [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t

(追加画像)

U52A-38037 不明 [ A K C ]

JR京都線 普通 京都発須磨行きの車内から撮影。

19D-33678 日本貨物鉄道株式会社 JRF 鉄道コンテナ輸送50周年記念塗装 エコレールマーク JR貨物 内容積 18.7㎥

NRSU174106_[8] 日本陸運産業株式会社 過酸化水素水 化侵58 コキ106系限定 積載位置中央

広島タから仙台タへ向かう高速貨物列車 1072~(4085)レに搭載。

UT10C-5114 中央通運株式会社 液化塩化ビニル専用 燃 火気厳禁 燃(G)23 総重量13.5t 二段積厳禁 5tフォーク使用不可

UT10C-5115(連番) 中央通運株式会社 液化塩化ビニル専用 燃 火気厳禁 燃(G)23 総重量13.5t 二段積厳禁 5tフォーク使用不可

大阪タから姫路貨物へ向かう高速貨物列車 81レに搭載。

(追加画像)

U50A-30072 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 空コン専用フォークポケット 全長L=9410 総重量13.5t

(追加画像)

UF41A-38003 福岡運輸株式会社 冷凍 [コキ100系貨車積載限定] 福岡(タ)駅-東京(タ)駅専用 福岡(タ)駅-大阪(タ)駅専用 福岡(タ)駅-梅田駅 青函トンネル通過禁止 全高:L=9410mm 全高:H=2530mm 最大総重量G:16.5t

(追加画像)

U48A-38085 キューソー便/全国通運株式会社 KRS 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t 総重量:20.25トン [空コン専用フォークポケット]

(追加画像)

UF43A-38003 北尾運送株式会社 KITAO TRANSPORT 全高H=2600 全長L=9410 総重量16.5t 下部吊り上げ禁止

(追加画像)

UV51A-35147 日本石油輸送株式会社 ヤマト運輸 “ネコロジー 環境にやさしい、物流をつくろう。” [低床トラック限定]  [リフト取扱い注意] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9189 総重量13.5t

福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 1050レに搭載。

(追加画像)

U47A-38348 (通) 日本通運株式会社 地球にやさしい ECO LINER 31 [コキ50000積載禁止] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t

仙台タから安治川口へ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~91レに搭載。

UM13A-262 DOWA通運株式会社 “motivate our planet” 総重量12.3t [ 富山回送 北ロジ専用 ]

UM13A-233 DOWA通運株式会社 “motivate our planet” 総重量12.3t [ 富山回送 北ロジ専用 ]

新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。

以上です。


2020年6月14日(日) 貨物列車 撮影報告

2020-06-14 21:30:32 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

つい3日前の2020年6月11日(木)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されたルフトハンザカーゴが保有しているMD11型貨物機がソウル・仁川国際空港から定刻03:35より7時間10分ほど遅れて8000番台の臨時便であるLH8390便として到着した後、荷役作業を終え便名を同じく8000番台の臨時便であるLH8391便へ変更して定刻05:35より7時間30分ほど遅れてソウル・仁川国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたのとテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港から9000番台の臨時便であるFX9873便として定刻10:20より20分ほど早くした後、荷役作業を終え便名をFX5819便へ変更して定刻13:05より15分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機。

またフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されていませんでしたが台北・桃園国際空港から定刻12:10より15分ほど早くBR132便として到着した後、定刻13:10より10分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエバー航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機で運航されたBR131便などを含めた航空機の撮影をしてから撤収しました…。

 

そして今日の2020年6月14日(日)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…が昨日の2020年6月13日(土)の時点である掲示板や“Twitter”などのSNSを確認したりいくつか情報を探っていると吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が仙台タから安治川口へ向けて吹田タを定刻11:28に発車する高速貨物列車の(3088)~(1081)~91レに充当されているのを知り得たのでそれを撮影するため“スクランブル”で行ってきました。

とりあえず大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメと2020年度版の貨物時刻表や最新のI phone 11と財布(定期券を含む)などを用意した後、就寝して8時半過ぎに起床してすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して10:15頃に到着した後、JR京都線新大阪駅寄りで一眼レフのデジカメを大きめのリュックから取り出すと同時にJR京都線吹田駅の方向から

10:18 新潟タ発福岡タ行き (3092)~2073レ EF210-1**号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が通過したのを後追いで撮影しました…が吹田タ10:12発車-神戸11:09通過なので遅れることなく定刻で通過したもののJR京都線やJR神戸線、JR宝塚線内で見慣れている207系の7両編成で運転され休日ダイヤの10:17に新大阪駅の1番線から出発した直通快速 奈良行きが接近したので吹田機関区所属のEF210-100番台自体を撮影することができなかったので車番の下2・3ケタ目を“敢えて”伏せておきます…。

また編成中程に水澤化学工業株式会社のUT20A型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

因みにこれを撮影した5分後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させて大阪・伊丹空港の周辺をチェックすると日本航空が保有しているB767-300型旅客機がA滑走路(RW32L)へ向けて着陸態勢に入っているのを

10:24 日本航空(JAPAN AIRLINES) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL3193便 B767-346/ER JA60*J

遠目で確認しましたが最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は3000番台の臨時便である“JAL3193”、機体形式は“Boeing 767-346(ER)”で機体番号の下3ケタ目の番号を“敢えて”伏せておくので後日、大阪・伊丹空港で撮影することができたら改めて機体番号を記載することにします(とりあえずスクリーンショットへは保存済み)。

 

さらに関西空港の周辺もあわせてチェックするとシルクウェイウエスト航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機が

10:26 シルクウェイウエスト航空(silkway west airlines) 大阪(関西)発ヘイダル アリエフ行き 7L611便 B747-83QF VQ-BB*

RW06R(第1滑走路)ではなくRW24L(第1滑走路)から離陸するのを確認しましたがまだ撮影していない機体番号なうえ昨日の2020年6月13日(土) 定刻23:00より8時間40分も遅れた07:40にアゼルバイジャンの首都:バクーにあるヘイダル アリエフ国際空港から到着して荷役作業を終えて2020年6月14日(日) 定刻02:00より8時間20分ほど遅れて再びヘイダル アリエフ国際空港へ向けてとんぼ返りしたようでこれも最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はヘイダル アリエフ国際を表す“GYD”と表示され便名は“AZG611”、機体形式は“Boeing 747-83QF”で機体番号の下3ケタ目の英文字をこれも“敢えて”伏せておくので後日、関西空港で撮影することができたら改めて機体番号を記載することにします(これもスクリーンショットへは保存済み)。

 

これらを確認した後、吹田タ方の神崎川橋梁にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを遠目で確認すると

10:27 福岡タ発大阪タ行き 3050レ EF210-308号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が神戸タ09:55通過-吹田タ10:32到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりで1エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが西濃運輸株式会社のU54A型コンテナをいくつか確認・撮影しましたがまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、10:31に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行きに乗車して千里丘駅へ向かうことにしました。

千里丘にて

10分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄り先端で一眼レフのデジカメを大きめのリュックから取り出すと

10:43 大阪タ発東京タ行き 2062レ EF66 132号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車をがゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが吹田タ10:42発車なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが中央通運株式会社のUT10C型タンクコンテナや日本ゼオン株式会社のUT11A型タンクコンテナ、また東札幌日通輸送株式会社のUF45A型コンテナなどをいくつか確認・撮影しましたがどれもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これらを撮影した後、お目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]が牽引して吹田タを11:28に発車した後、JRゆめ咲線安治川口駅へ12:01に到着する高速貨物列車の(3088)~(1081)~91レを撮影するため2つ先のJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。

吹田にて

10:49に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行きに乗車して5分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りへ移動すると

11:02 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-149号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が接近するのを撮影しましたがこれは2エンド側が先頭で神戸タ10:25通過-吹田タ11:04到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでしたが振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでした。

また編成中程に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがこれもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これらを撮影した後、JR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わっているのを確認すると

11:04 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 103号機[吹田]

この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車-神戸タ11:39通過なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでこれは1エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが中央通運株式会社のUT10C型タンクコンテナが2個連番で搭載されていたのを確認・撮影しましたがこれもまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これを撮影した10分後に

11:13 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-163号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが神戸タ10:40通過-吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが宅配便関係のコンテナは所狭しと満載の状態で搭載されていました。

 

これを撮影した後、JRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物駅へ向かう吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引される専用貨物列車の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が連結しているのを期待しながら待ち構えていると

11:19 安治川口発吹田タ行き 単1180レ EF66 129号機[吹田]

この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が単機で接近してくるのを撮影しました…が安治川口10:49発車-吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で到着したものの本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引するので代走でこれは2エンド側が先頭で

編成全体を後追いで撮影しましたがEF66 129号機[吹田]の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000は1両も連結されていませんでした。

 

これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認してから間髪入れずに

11:29 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりでこれも2エンド側が先頭で

単体で撮影すると2020年5月14日(木)以来で

振り返って編成全体を後追いで撮影するも関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていませんでした。

 

これを撮影した5分後、再び東淀川駅方に左右4つあるうちの右側にある信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 131号機[吹田]

この日4機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車がゆっくり接近してくるのを撮影しましたがこれは1エンド側が先頭で吹田タ11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ本来の運用どおりで

また振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがEF66 131号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されているのを期待するもそれ自体は連結していなかったうえそれの次位から数えて編成中程のコキ107-126に搭載されていたDOWA通運株式会社のUM13A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

 

これらを撮影した後、吹田機関区所属のEF66 0番台で唯一、国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF66 27号機[吹田]を追いかけるため5分後の11:39に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行きに乗車してJR京都線大阪駅へ向かいそこで11:50に発車した普通 京橋発ユニバーサルシティ・桜島行きに乗り換えてJR大阪環状線野田駅ヘ向かうことにしました。

野田にて

JR大阪環状線野田駅で下車してすると間髪入れずに

11:55 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 27号機[吹田]

この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF66 0番台が牽引する高速貨物列車をもう一度撮影した後、そそくさと撤収することにしました…が5日ほど前と同じく大阪・伊丹空港へ向かうことにしました。
 
これで2020年6月14日(日)の撮影報告はとりあえず以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。