貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年6月9日(火) 大阪・伊丹空港+α 撮影報告

2020-06-09 22:30:02 | 航空機 夏季(6月~8月)

記事の作成が少し遅くなりましたが大阪タの近くで貨物列車の撮影を終えた後、大阪モノレール摂津駅から

12:20に発車した大阪空港行きに乗車して30分ほどで大阪空港駅へ到着した後、プラットホームから改札口を抜けて急ぎ足でターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ向かいそこで大きめのリュックから一眼レフのデジカメを取り出して

日本航空(JAPAN AIRLINES) B777-346/ER JA742J

日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-346(ER)”で知られるB777-300型旅客機や

日本航空(JAPAN AIRLINES) B777-246 JA8978

同じく日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付かないドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-246”で知られるB777-200型旅客機、そして

全日本空輸(All Nippon Airways) B737-8AL JA90AN “ Inspiration Of JAPAN ”

全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機などが駐機されていましたが機体番号はどれもまだ撮影したことのない国際線用機材であるJA742Jと国内線用機材であるJA8978、そして同じく国内線用機材であるJA90ANなどを撮影していると

13:01 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発東京(羽田)行き NH26便 A321-271N JA135A “Inspiration Of JAPAN”

全日本空輸が保有している最新鋭機のA321neo型旅客機がA滑走路(RW32L)へ向けてタキシングしているところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのないJA135Aで定刻13:00どおりに13番ゲートから出発しました。

 

これを撮影した後、2機目となる全日本空輸が保有しているB737-800型旅客機が

13:05 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(伊丹)発長崎行き NH783便 B737-881 JA85AN “ Inspiration Of JAPAN Tohoku Flower Jet Livery ”

A滑走路(RW32L)から離陸したところを撮影しましたが機体番号はこれもまだ撮影したことのないJA85ANで定刻13:00どおりに10番ゲートから出発しました。

またA滑走路(RW32L)から離陸して最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は長崎空港を表す“NGS”と表示され便名は“ANA783”、機体形式は“Boeing 737-881”でした。

 

これを撮影した2分後、全日本空輸が保有している最新鋭機のA321-200型旅客機が

A滑走路(RW32L)から離陸して最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は東京・羽田空港を表す“HND”と表示され便名は“ANA26”、機体形式は最新鋭機の“Airbus A321-271N”でした。

 

これを撮影した10分後、ANAウィングスが保有しているDHC-8-400型旅客機が

13:15 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発宮崎行き NH505便 DHC-8-402Q JA852A “Inspiration Of JAPAN”

07番ゲートから定刻13:15どおりに出発した後、B滑走路(RW32R)へ進入して

そこから離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は宮崎空港を表す“KMI”と表示され便名は“NO COLLSIGN”、機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”でした…が機体番号はまだ撮影したことのないJA852Aでした。

 

これを撮影した5分後、ジェイエアが保有しているE190型旅客機が

13:21 ジェイエア(J-AIR) 東京(羽田)発大阪(伊丹)行き JL117便 ERJ-190 JA246J

B滑走路(RW32R)へ向けて着陸して

定刻13:35より10分ほど早く到着して14番ゲートへ向かうところを撮影しました…が機体番号はまだ撮影したことのないJA246Jでした。

またB滑走路(RW32R)へ着陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が東京・羽田空港を表す“HND”、到着地の空港名は大阪・伊丹空港を表す“ITM”と表示され便名は“JAL117”、機体形式は“Embraer ERJ-190STD”でした。

 

これを撮影した後、2機目となるANAウィングスが保有しているDHC-8-400型旅客機が

13:26 ANAウィングス(ANA WINGS) 大阪(伊丹)発高知行き NH1607便 DHC-8-402Q JA858A “Inspiration Of JAPAN”

05番ゲートから定刻13:20どおりに出発した後、B滑走路(RW32R)へ進入して

そこから離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は高知空港を表す“KCZ”と表示され便名は“NO COLLSIGN”、機体形式は“De Havilland Canada Dash 8-400”でした…が機体番号はこれもまだ撮影したことのないJA858Aでした。

 

これを撮影した後、IBEXエアラインズが保有しているCRJ700型旅客機が

13:35 IBEXエアラインズ(IBEX) 大阪(伊丹)発仙台行き FW51便 CRJ-700 JA10RJ “IBEX ANA Connection”

9A番ゲートから定刻13:35どおりに出発した後、B滑走路(RW32R)へ進入して

そこから離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が大阪・伊丹空港を表す“ITM”、到着地の空港名は仙台空港を表す“SDJ”と表示され便名は“IBX51”、機体形式は“Mitsubishi CRJ-702ER”でした…が機体番号はまだ撮影したことのないJA10RJでした。

 

これらを撮影した後、ターミナルビルの1階へ向かい7番のりばから発車する伊丹市営バスの25系統 神津(かみつ)・阪急伊丹駅経由JR伊丹駅行きに乗車して反対側にある「伊丹スカイパーク」へ行こうかと思いましたがそそくさと撤収することにしました。

 

これで2020年6月9日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
※これ以外に撮影した画像がいくつかありますが画像容量の為、全ては掲載しません。
また無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。


2020年6月9日(火) コンテナ画像集

2020-06-09 21:55:46 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

30D-121 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物

大阪タの敷地外から撮影。

JOTU100463_[4] 日本石油輸送株式会社 JOT

UT9C-5063 株式会社エム ティ ビー DCN専用 毒燃63 総重量13.5t

NRSU341156_[9] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) D-OIME コキ100・200形式貨車限定積載

NRSU381588_[0](UT12K-95005) 株式会社日陸(NRS CORPORATION) リニアレン124専用 燃30 5tフォーク使用禁止

UM9A-860 日本通運株式会社

大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 83レに搭載。

MCLU000164_[7] 不明

MCLU000113_[8] 不明

U54A-38019 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9410 総重量14.4t

U54A-38056 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9410 総重量14.4t

U54A-38134 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9410 総重量14.4t

U54A-38013 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9410 総重量14.4t

大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レに搭載。

U31A-744 西濃運輸株式会社 SEINO カンガルーキャラクター 総重量11.5t

U50A-38009 株式会社サントリーロジスティクス unicharm やさしさをつくる。やさしさでささえる。

新潟タから大阪タへ向かう高速貨物列車 遅れ4058レ?に搭載。

以上です。


2020年6月9日(火) 貨物列車+α 撮影報告

2020-06-09 21:40:00 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

3日ほど前の2020年6月6日(土)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載され上海・浦東国際空港からFX5126便として定刻11:10より20分ほど早く到着した後、荷役作業を終え便名を9000番台の臨時便であるFX9823便へ変更して定刻12:25より5分ほど遅れてベルギー・リエージュ国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機と台北・桃園国際空港から定刻12:10より30分ほど早く到着した後、定刻12:20より5分ほど遅れて台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエバー航空が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機。 

さらに関西空港から東京・成田空港へ向けて13時過ぎに出発した全日本空輸が保有している機体形式で語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-381(ER)”で知られるB777-300型旅客機が9000番台の臨時便として運航されたNH9042便などを含めた航空機の撮影を1時間ほどしてからそそくさと撤収することにしました…。

 

そして今日の2020年6月9日(火)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がある掲示板や“Twitter”などのSNSを確認したりいくつか情報を探っていると大阪タ構内で入換用として動いている西日本ロジスティクス所属のDE10 1000番台であるDE10 1082号機[区名札なし]が来週の2020年6月15日(月)を以て引退するというのを知り得たのでそれらを含めた貨物列車の撮影へ行ってきました。

 

とりあえず昨日の2020年6月8日(月)の時点で大きめのリュックの中へ一眼レフのデジカメと2020年度版の貨物時刻表や最新のI phone 11と財布(定期券を含む)などを用意した後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから大阪メトロ谷町線大日駅を経由して大阪タの最寄り駅である大阪モノレール南摂津駅へ向かうことにしました。

しかし大阪メトロ谷町線大日駅へ10時過ぎに到着してそこから真上を走る大阪モノレール大日駅から1つ先の南摂津駅で下車するつもりでしたが所要時間は3分で距離は2km弱にも拘らず運賃が250円と高いので最新のI phone 11の地図アプリを探ってみると徒歩圏内で移動できる距離ではなかったのでタクシーを止めてそれに乗車した後、その運転手さんに「鳥飼車両基地」という場所を口頭で説明しましたが大阪府道2号大阪中央環状線を摂津市内へ向けて走行したものの利用料金は1240円でした。

大阪タ付近にて

11時過ぎに到着してそこからコンクリート舗装がされた歩道を歩き進めた先で大きめのリュックから一眼レフのデジカメを取り出して

大阪タ構内が見渡せる位置へ到着しましたがここは着発線上で荷役線はこの位置から振り返って反対側にあるようでコンクリート舗装がされた歩道は知らぬ間に砂利道へ変わっていました。

そしてこのまま進んでいくと

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が遠目に確認するもこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったうえ車番もわかりませんでした…。

これだけを撮影した後、来た道を引き返して目線の高さより少し高いフェンス越しから

11:24 新潟タ発大阪タ行き 遅れ4058レ? EF510-18号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近するのを撮影しました…が吹田タ07:32発車-大阪タ07:42到着なので定刻より3時間40分ほど遅れて到着したうえに本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。

因みに最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認するも概要欄には遅れ内容は記載されていませんでしたが着発2番線へ到着した後、電気機関車だけが切り離されてから着発1番線を通過して大阪タを11:35に発車して百済タへ12:52に到着する高速貨物列車の83レを牽引したようです。

 

これを撮影した10分後に

11:32 大阪タ構内 入換 DE10 1082号機[区名札なし]

この日1機目なうえお目当てである西日本ロジスティクス所属のDE10 1000番台であるDE10 1082号機が貨車を牽引してくるところを撮影して

単体で撮影すると2エンド側が先頭で

1エンド側を単体・後追いで撮影した後、EF510-18号機[富山]が牽引してきた貨車を大阪タ構内へ11:40に押し込んで

11:41 大阪タ構内 入換 EF210-307号機[吹田]

1分後にこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が単機で接近するのを撮影しましたが1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れました…。

 

これを撮影した3分後、西日本ロジスティクス所属のDE10 1000番台であるDE10 1082号機による入換作業が終わったので砂利道を歩き進めましたが木々が生い茂っていてそれ自体を撮影することはできなかったのでコンクリート舗装がされた歩道まで戻りました。

因みにコンクリート舗装がされた歩道の先には

「新幹線公園」という小さな公園がありそこには

EF15 120号機[区名札 未確認]と

山陽新幹線で過去に活躍していた0系の先頭車両だけ置かれていましたが毎月第2・4日曜日に車内が公開されるようです。

そして大阪タ構内に置かれているコンテナをフェンス越しから撮影した後、最新のI phone 11の地図アプリを頼りに大阪タの最寄り駅である大阪モノレール南摂津駅へ戻らずに1つ先の摂津駅へ向かいそこから久しぶりに大阪・伊丹空港まで向かうことにしました。

 

これで2020年6月9日(火)の撮影報告はとりあえず以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。


2020年6月6日(土) 関西空港 撮影報告

2020-06-06 23:35:11 | 航空機 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

昨日の2020年6月5日(金)に新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タから高松タへ向かう高速貨物列車の75レを含めた貨物列車の撮影をするためJR京都線東淀川駅へ寄り道してそこでそれを撮影した後、JR京都線岸辺駅へ移動してそこで富山機関区所属のEF510-0番台なうえトップナンバーが牽引した大阪タから吹田タへ向けて定刻どおりに吹田タへ到着した配給列車の配1472レと国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台の次位に愛知機関区所属のDD200-0番台が連結されていた臨時高速貨物列車の8864レなどを含めた貨物列車の撮影をしてからそそくさと撤収しました。

 

そして今日の2020年6月6日(土)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前につい3日ほど前の2020年6月2日(火)と同じく関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載され2020年1月18日(土)以来、撮影していなかったロサンゼルス国際空港から定刻11:00に関西空港へ到着してそこを経由して定刻12:55に台北・桃園国際空港へ向けて出発するチャイナエアラインカーゴが保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機で運航されるCI5155便が設定されていたのでそれを含めた航空機の撮影へ行ってきました。

 

昨日の2020年6月5日(金)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを用意していなかったのでそれと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意しましたが10時過ぎに起床して朝ごはんを食べながら最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させて関西空港の周辺をチェックしていると滑走路の運用はつい3日ほど前の2020年6月2日(火)と同じく到着便/出発便ともRW06R(第1滑走路)であることを知り得た後、すぐさま自宅から最寄り駅へ向かいいつものように南海本線天下茶屋駅を経由してそこを発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きの2両目に乗車して関西空港駅の1番線へ12:22に到着しましたが改めて最新のI phone 11を操作してFlightradar24のアプリを起動させて関西空港の周辺をチェックすると同時にRW06R(第1滑走路)から滑走して軽々しく離陸する全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機を

12:20 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(関西)発行き先不明 NH9012便 B787-8 Dreamliner JA81*A

遠目で確認しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は“N/A”と表示され便名は9000番台の臨時便である“ANA9012”、機体形式は“Boeing 787-8 Dreamliner”で機体番号の下3ケタ目の番号を“敢えて”伏せておくのでまた後日、ここ最近行っていない大阪・伊丹空港で撮影することができたら改めて機体番号を記載することにします(とりあえずスクリーンショットへは保存済み)。

 

そしてこれを確認した後、改札口を抜けて急ぎ足で第2駐車場の最上階にある撮影ポイントへ向かい手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらく待ち構えると間髪入れずに

12:30 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 大阪(関西)発リエージュ行き FX9823便 B777-FS2 N864FD

フェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機がRW06R(第1滑走路)から引っ張りを利かしながら重々しく離陸するところを撮影しましたが機体番号は2020年5月26日(火)に撮影したことのあるN864FDで上海・浦東国際空港からFX5126便として定刻11:10より20分ほど早く255番スポットへ到着した後、荷役作業を終え便名を9000番台の臨時便であるFX9823便へ変更して定刻12:25より5分ほど遅れてベルギー・リエージュ国際空港へ向けて出発しました。 

しかもフライト情報(貨物便)の行き先欄は“空白”でしたが機種欄には“B777”と記載されRW06R(第1滑走路)から離陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はベルギー・リエージュ国際空港を表す“LGG”と表示され便名は“FDX9823”、機体形式は“Boeing 777-FS2”でした。

 

これを撮影した後、そそくさと撤収しようかと思いましたがエバー航空が保有している最新鋭機のB787-10型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸するのを待ち構えていると

12:51 エバー航空(EVA AIR) 大阪(関西)発台北(桃園)行き BR131便 B787-10 Dreamliner B-17805

RW06R(第1滑走路)から滑走して緩やかな角度で軽々しく離陸するところを撮影しましたが機体番号は2020年2月27日(木)に撮影したことのあるB-17805で台北・桃園国際空港から定刻12:10より30分ほど早く到着していたようで折り返しのBR131便は定刻13:10より30分ほど早く台北・桃園国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄には“B781”と記載されていました。

またRW06R(第1滑走路)から離陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は台北・桃園国際空港を表す“TPE”で便名は“EVA131”、機体形式は最新鋭機の“Boeing 787-10 Dreamliner”でした。

因みにこれを撮影する10分ほど前、12:20にRW06R(第1滑走路)から滑走して軽々しく離陸した全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機がRW06R(第1滑走路)へ12:45頃に着陸したのをFlightradar24上で確認しましたが機影を確認する限りちょうど淡路島の周囲を反時計回りに左旋回してきたようでその機体情報を改めて確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は“N/A”と表示され便名は9000番台の臨時便である“ANA9012”、機体形式は“Boeing 787-8 Dreamliner”のままでした。

 

これを撮影した後、今度こそ撤収しようかと思いましたが微かにエンジン音が聞こえたと同時に全日本空輸が保有しているB777-300型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸するのを待ち構えていると

13:12 全日本空輸(All Nippon Airways) 大阪(関西)発東京(成田)行き NH9042便 B777-381/ER JA798A “Inspiration Of JAPAN”

RW06R(第1滑走路)から軽々しく離陸するところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのないJA798Aなうえ国際線用機材でRW06R(第1滑走路)から離陸した後、Flightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は東京・成田空港を表す“NRT”と表示され便名は便名は9000番台の臨時便である“ANA9042”、機体形式は語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-300(ER)”でした。

因みに2020年5月26日(火)の記事内で北5番スポットと北6番スポットに2機駐機されていた機体形式が語尾に“/ER”が付いてドアの数は5つあるB773(B77W)の“Boeing 777-381(ER)”で知られるB777-300型旅客機のうち両方とも駐機されていませんでしたが北5番スポットに駐機されていた機体番号のみ記載していたものの北6番スポットへ駐機されていた機体番号は“敢えて”記載していませんでした。

しかも9000番台の臨時便であるNH9042便として関西空港から東京・成田空港へ向けて乗客を乗せずに回送(フェリーフライト)されました。

 

これを撮影した後、 お目当てだったロサンゼルス国際空港から定刻11:00に到着して1時間50分ほど荷役作業のため滞在して便名を変えず定刻12:55に台北・桃園国際空港へ向かうチャイナエアラインカーゴが保有している“ジャンボジェット”で知られるB747-400型貨物機で運航されるCI5155便は

チャイナエアライン カーゴ(CHINA AIRLINES CARGO) ロサンゼルス発台北(桃園)行き CI5155便 B747-409F/SCD B-1870*

定刻11:00より1時間15分ほど遅れていた関係で出発予定時刻は定刻12:55より1時間30分遅れの14:25と表示されていたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸するのを待ち構えているとお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそれらを待たずにそそくさと撤収することにしました。

因みに上記の内容どおりで機体番号の下5ケタ目の番号を“敢えて”伏せておくのでまた後日、撮影することができたら改めて機体番号を記載することにします(これだけスクリーンショットへは保存していなかった)。
 
これで2020年6月6日(土)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

※無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。


2020年6月5日(金) コンテナ画像集

2020-06-05 23:00:35 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UM12A-105171 萩森物流株式会社 総重量:12.6t

U19A-767 中央通運株式会社 LOGINET JAPAN CO,.LTD GROUP 総重量 6.8t

V19B-6228 日本貨物鉄道株式会社 JRF

大阪タから高松タへ向かう高速貨物列車 75レに搭載。

U52A-38025・U52A-38030 不明 [ A K C ]

JR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:215C)の車内から撮影。

以上です。


2020年6月5日(金) 貨物列車 撮影報告

2020-06-05 22:55:52 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日前の2020年6月3日(水)にJR京都線吹田駅から徒歩圏内にあるアサヒビール吹田工場の近くにある撮影ポイントでJR東北本線宇都宮貨物ターミナル駅からJR京都線吹田駅まで新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引した後、そこで岡山機関区所属のDE10 1000番台へバトンタッチした大型特殊貨車の“シキ1000形”(宇都宮タ常備)がJR赤穂線播州赤穂駅と天和駅の間にある西浜貨物駅まで発送されたのを撮影しました。

因みにJR赤穂線播州赤穂駅と天和駅の間にある西浜貨物駅の近くには三菱電機専用線が分岐しているようでそこで大型変圧器を輸送するためにJR東北本線宇都宮貨物ターミナル駅から遠路遥々、回送されたそうでいつ運転される日程などは事前に交通新聞社が発行している「鉄道ダイヤ情報」を購入したり立ち読みなどしていなかったのでわかりませんでした…。

 

そして今日の2020年5月29日(金)は朝早くから夕方過ぎまで出かける予定があったのですがそれを終えた後、つい3日ほど前の2020年6月2日(火)と同じく関西空港へ寄り道してそこのフライト情報(貨物便)の到着欄にだけ掲載され定刻13:55にカタール・ドーハ国際空港から関西空港へ到着してそこを経由して香港国際空港へ向けて出発するカタールカーゴが保有しているB777型貨物機で運航されるQR8402便やセブパシフィック航空が保有しているA330-300型旅客機で運航されニノイ・アキノ国際空港から5J830便として定刻15:10に到着した後、荷役作業を終えて定刻16:40に再びニノイ・アキノ国際空港へ向けて出発・とんぼ返りする5J831便。

また深圳・宝安国際空港から7000番台の臨時便であるO37237便として定刻14:45に到着した後、荷役作業を終えて定刻16:45に同じく7000番台の臨時便であるO37238便として再び深圳・宝安国際空港へ向けて出発・とんぼ返りする順豊航空が保有しているB767-300型貨物機などを含めた航空機の撮影をするつもりにしていました。

しかし早朝5時半過ぎ、起床したと同時にFlightradar24を起動させてカタールカーゴが保有しているB777型貨物機で運航されるQR8402便の機影を発見してそれを確認しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名がカタール・ドーハ国際空港を表す“DOH”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“QTR8402”、機体形式は“Boeing 777-F”で2020年5月10日(日)に撮影したことのある機体番号だったのでとりあえず朝早くから夕方過ぎまで出かける予定を終えてからそれ以外のお目当てであるセブパシフィック航空が保有しているA330-300型旅客機と順豊航空が保有しているB767-300型貨物機を撮影しようと思いながら再びFlightradar24を起動させて関西空港の周辺をチェックすると滑走路の運用がつい3日ほど前の2020年6月2日(火)と同じく到着便/出発便ともRW06R(第1滑走路)ではなく撮影意欲が著しく低下する到着便/出発便ともRW24L(第1滑走路)だったのでとりあえず航空機の撮影をせず新鶴見機関区所属のEF65 2000番台が牽引して大阪タから高松タへ向かう高速貨物列車の75レを含めた貨物列車の撮影をすることにしました。

東淀川にて

とりあえず昨日の2020年6月4日(木)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを忍ばせそれ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意しました…が2020年度版の貨物時刻表は前回と同じく他の荷物と少し嵩張るので持参せず吹田タの発着時刻を記載した小さいメモ用紙も用意しないまま予定先の最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線東淀川駅へ16:30頃に到着した後、ミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出してからしばらく待ち構えているとJR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

16:36 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2050号機[新鶴見] 

この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っていないEF65 2000番台が牽引する高速貨物列車が接近したのを撮影しました…が2019年6月12日(水)にJR琵琶湖線膳所駅で撮影したことのあるEF65 2050号機[新鶴見]なうえ2エンド側が先頭で

振り返って1エンド側を単体+後追いで撮影することはできませんでしたが

吹田タ16:31発車-神戸17:10到着なので遅れることなく定刻で通過したものの2020年5月29日(金)に撮影することができなかったUT22C型タンクコンテナが搭載されていなかったので“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません…。

また北旭川駅を出発して吹田タへ14:20-14:33に発着した後、百済タへ15:08に到着する高速貨物列車の(82)~(3082)~5087レを牽引しているのを昨日の時点で知り得ていたのとJR京都線新大阪駅の5番線から16:35に発車してJR京都線高槻駅へ16:46に到着する223系の12両編成で運転される新快速 姫路発JR琵琶湖線経由敦賀行き(列車番号:3488~3288M)がゆっくりと接近・通過した直後で編成全体を後追いで撮影しましたが最後尾には赤色反射板が装着されていました。
 
これだけを撮影した後、東淀川駅を16:37に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1180C)に乗車して吹田駅へ向かうことにしました…が14時過ぎにJR琵琶湖線篠原駅構内で人身事故…改め列車と接触した影響で仙台臨海鉄道の陸前山王駅を23:11に発車して新鶴見信へ早朝06:08-06:32に発着した後、吹田タへ9時間後の15:44に到着する高速貨物列車の(4058)~2059レが米原操で抑止を喰らっているのを知り得たので吹田駅で下車せずJR京都線千里丘駅で下車することにしました…。

千里丘にて

2019年9月25日(水)以来であるJR京都線千里丘駅へ16:45に到着した後、岸辺駅寄り先端でミラーレスタイプのデジカメを手提げカバンから取り出して待ち構えていると間髪入れずに

16:47 吹貨東構内 入換 EF65 2070号機[新鶴見] 

この日1機目なうえ新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が単機で接近したところを撮影しました…が2020年5月12日(火)に撮影したことのあるEF65 2070号機[新鶴見]でこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することができませんでした…。

 

これを撮影した2分後に

16:49 大阪タ発吹田タ行き 配1472レ EF510-1号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引した配給列車が接近するのを撮影しましたが2エンド側が先頭で大阪タ16:40発車-吹田タ16:52到着なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで

2エンド側と

1エンド側を単体・後追いで撮影するとまだ撮影していなかった富山機関区所属のEF510-0番台のトップナンバーでも知られるEF510-1号機[富山]で側面にあるはずの“ JRF ”ロゴが消されており

編成全体を後追いで撮影しましたが空車コキがEF510-1号機[富山]の次位以降に5両連結されており車番はコキ104-317+コキ104-772+コキ104-1272+コキ107-1651+コキ104-542の順でした。

 

これを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してからJR京都線千里丘駅を17:04に発車したJR京都線 普通 京都発西明石行き(列車番号:215C)に乗車して

千里丘~岸辺間にて

その車内から強引に愛知機関区所属のDD200-0番台で知られるDD200-4号機[愛知]が

この日1機目となる国鉄色を身に纏っている愛知機関区所属のEF64 1000番台で知られるEF64 1028号機[愛知]の次位に連結されているのを撮影しましたが吹田タを17:57に発車して稲沢へ21:05に到着する臨時専用貨物列車の8864レでした。

これを撮影した後、米原操で抑止を喰らっていた高速貨物列車の(4058)~2059レが吹田タへ遅れながら到着するところを待たずにそそくさと撤収することにしました。

 

これで2020年6月5日(金)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。


2020年6月3日(水) コンテナ画像集

2020-06-03 22:35:27 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UM12A-105771・UM12A-105832 東京エコサービス株式会社 総重量12.7t

UM12A-105767 日本フレートライナー株式会社 総重量12.7t

U31A-747・U31A-623 西濃運輸株式会社 SEINO カンガルーキャラクター 総重量11.5t

東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。

JOTU099647_[4] 日本石油輸送株式会社 JOT

U32A-5005 共和産業株式会社 KYOWA QUALITY&TECHNOLOGY 全高H=2600 総重量:13.5t

JOTU099555_[0] 日本石油輸送株式会社 JOT

30D-17 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物 内容積 30.4㎥

19D-33689 日本貨物鉄道株式会社 JRF 鉄道コンテナ輸送50周年記念塗装 エコレールマーク JR貨物 内容積 18.7㎥

UR19A-10683 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉)  全幅W=2485 総重量 6.7t

大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 83レに搭載。

U31A-811 西濃運輸株式会社 SEINO 総重量11.5t

U54A-38017 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2651 全長L=9410 総重量14.4t

大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レに搭載。

以上です。


2020年6月3日(水) 貨物列車 撮影報告

2020-06-03 22:05:10 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

昨日の2020年6月2日(火)はお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載され大韓航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機が9000番台の臨時便(KE9234便)としてシカゴ・オヘア国際空港から08:35頃に到着して3時間ほど滞在してから11:50頃に同じ便名でソウル・仁川国際空港へ向けて出発したり上海・浦東国際空港からHO1333便として定刻11:05より30分ほど早く到着した後、定刻12:20より5分ほど遅れて上海・浦東国際空港へ向けて出発・とんぼ返りした上海吉祥航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機。

そして広州・白雲国際空港からFX6028便として定刻08:15より40分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終え便名をFX5819便へ変更して定刻12:35より3分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機などを含めた航空機の撮影を1時間だけしてからそそくさと撤収することにしました…。

 

そして今日の2020年6月3日(水)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がある掲示板でいくつか情報を探っていると大型特殊貨車の“シキ1000形”(宇都宮タ常備)がJR東北本線宇都宮貨物ターミナル駅からJR赤穂線播州赤穂駅と天和駅の間にある西浜貨物駅まで発送されるのを知り得たのでそれらを含めた貨物列車の撮影へ行ってきました。

 

とりあえず手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと2020年度版の貨物時刻表、そして最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意して自宅から自転車を走らせて最寄り駅へ向かいそこからJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。

東淀川にて

JR京都線大阪駅の7番線から11:55に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行きに乗車して2つ先のJR京都線東淀川駅へ5分ほどで到着した後、吹田駅寄りへ移動してそこで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すと間髪入れずに

12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-148号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が接近するのを撮影しました…が1エンド側が先頭で吹田タ11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で通過しました。

またEF210-148号機[岡山]の

2エンド側を振り返って単体+後追いで撮影しましたがISO規格の海上コンテナは搭載されていなかったものの

編成全体を後追いで撮影すると編成中程に東京エコサービス株式会社のUM12A型コンテナが搭載されていたの確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。

 

これだけを撮影した後、12:07に発車したJR神戸線 普通 新三田発高槻行きに乗車してJR京都線吹田駅で下車して改札口を抜けて線路沿いをJR京都線東淀川駅の方向へ歩き進めた辺りへ向かうことにしました。

吹田~東淀川間(アサヒビール吹田工場付近)にて

JR京都線吹田駅から徒歩圏内にあるアサヒビール吹田工場近くにあるところで手提げカバンの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出すとしばらくして

12:20 大阪タ発百済タ行き 83レ EF510-15号機[富山]

この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が牽引する高速貨物列車ががゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが吹田タ12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で発車したうえ2エンド側が先頭なうえ本来の運用どおりで

1エンド側を振り返って単体+後追いで撮影しましたが吹田タを12:19に発車して神戸タへ50分後の13:08に到着する吹田機関区所属のEF210-300番台で運転される高速貨物列車の2081レと仲良く並走してきたのでそれ自体は

最後尾から数えて4両だけしか撮影することはできませんでした…。

 

これだけを撮影した後、すぐそばにある地下通路を通って反対側へ移動してからしばらく待ち構えていると

12:42 宇都宮タ発西浜行き 9***レ(列車番号 未確認) DE10 1561号機[岡山]

吹田タ12:40発車なので定刻どおりに発車したこの日1機目となる岡山機関区所属のDE10 1000番台がお目当てである大型特殊貨車の“シキ1000形”(宇都宮タ常備)を3両連結して接近してきましたが2エンド側が先頭で

DE10 1561号機[岡山]を単体で撮影しましたが2019年12月17日(火)にJR京都線岸辺駅で撮影した以来でその次位に

大型特殊貨車の“シキ1000形”(宇都宮タ常備)を単体で撮影すると次位の車番はシキ1002 D1

続けて2両目はシキ1001 D1

そして最後尾はシキ1000 D1で荷札や検査表記などを撮影することはできませんでした。

因みに“Twitter”などSNSを確認した限りでは昨日の2020年6月2日(火) 21:38にJR京都線京都駅を通過して京都貨物駅へ21:44に到着した後、日付を跨いでから11時過ぎに発車してJR京都線山崎駅の下り側だけにある待避線でしばらく停車していたようで新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が吹田タまで牽引していたらしいです。

 

これらを撮影した後、最新のI phone 11を操作して“Twitter”などSNSを眺めていると2019年11月15日(金)に東海道・山陽新幹線の新大阪駅で撮影したことのある“黄色い新幹線”が山陽新幹線の博多駅を出発して東海道新幹線の新大阪駅へ14時過ぎに到着することを知り得たのでそれを撮影しようと思いましたがそれらを待たずにそそくさと撤収することにしました。

因みに中部国際空港(通称:セントレア)へアントノフ エアラインズ(Antonov Airlines)という航空会社が保有している超巨大輸送機のアントノフ(Antonov) An-225型貨物機(通称:Mriya)が早朝5時半過ぎに飛来したそうですがこれまで2020年5月23日(土)と2020年5月29日(金)の2回にわたって飛来しているみたいでそこではなく関西空港へ飛来して欲しいところです。

 

これで2020年6月3日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、暑い中での撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。


2020年6月2日(火) 関西空港 撮影報告

2020-06-02 23:45:55 | 航空機 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

つい2日ほど前の2020年5月31日(日)に関西空港へ行ってそこのフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていたにも拘わらず撮影することはできなかったテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港から定刻10:40より10分ほど遅れて到着した後、荷役作業を終えて便名を変えず定刻12:45より2時間ほど遅れて上海・浦東国際空港へ向けて出発したユナイテッド パーセル サービスが保有しているB767-300型貨物機で運航される5X104便以外に香港国際空港から3000番台の臨時便であるLD3204便として定刻07:45より3時間30分ほど遅れて到着して荷役作業を終えて同じく3000番台の臨時便であるLD3205便として定刻09:15より3時間15分ほど遅れて香港国際空港へ向けて出発・とんぼ返りしたエアーホンコンが保有しているA300型貨物機。

そしてフライト情報(旅客便)の発着欄に掲載されず台北・桃園国際空港からBR132便として11:45頃に到着した後、1時間15分ほど滞在して再び台北・桃園国際空港へ向けて12:50頃に出発・とんぼ返りしたエバー航空が保有しているA330-200型旅客機で運航されたBR131便などを含めた航空機の撮影を30分ほどだけしてから撤収することにしました…。
 
そして今日の2020年6月2日(火)は2日ほど前の2020年5月31日(日)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らず関西空港のフライト情報(貨物便)の出発欄にだけ掲載され2019年5月16日(木)に撮影したことのある大韓航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機が9000番台の臨時便であるKE9234便として定刻11:40にソウル・仁川国際空港へ向かうのを撮影するため“スクランブル”で予定先へ向かう前に少しだけ関西空港へ寄り道してそれらを含めた航空機の撮影へ行ってきました。

 

とりあえず昨日の2020年6月1日(月)の時点で手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを用意しましたが最新のI phone 11を操作してFlightradar24を起動させてシカゴ・オヘア国際空港の周辺をチェックすると大韓航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機で運航され9000番台の臨時便であるKE9234便の機影を確認してそれをスクリーンショットへ保存しましたがFlightradar24上に表示された機影とその機体情報を確認すると出発地の空港名がシカゴ・オヘア国際空港を表す“ORD”、到着地の空港名は関西空港を表す“KIX”と表示され便名は“KAL9234”、機体形式は“Boeing 747-8B5(F)”で機体番号はまだ撮影していない“HL7629”でした。

そしてこれを確認した後、就寝して翌日の9時半過ぎに目が覚めましたが起床したと同時にフライト情報(貨物便)を確認すると到着欄に掲載されていた内容だけが消されていましたが機種欄には“B748”と記載されていました。

それを確認した後、身支度を済ませ普段使っている手提げカバンの中へ一眼レフのデジカメではなく劣化のために切れてしまった“ネックストラップ”をJR京都線大阪駅の近くにあるヨドバシカメラ  マルチメディア梅田で新たに購入・装着したミラーレスタイプのデジカメを忍ばせた以外に最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意した後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこから南海本線天下茶屋駅を経由してそこを発車した8両編成の空港急行 なんば発関西空港行きへ乗車しました。

 

そして南海空港線関西空港駅の1番線に到着した後、改札口を抜けて第1駐車場の3階にある撮影ポイントへ向かいそこで手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらく待ち構えているとお目当てである大韓航空が保有している最新鋭機の“ジャンボジェット”で知られるB747-8型貨物機が

11:36 大韓航空(KOREAN AIR CARGO) シカゴ(オヘア)発大阪(関西)経由ソウル(仁川)行き KE9234便 B747-8B5F/SCD HL7629

201番スポットからトーイングカーに押されながらプッシュバックされるところと

トーイングカーを5分後に切り離してそこからタキシングして行くところを撮影しましたがシカゴ・オヘア国際空港から3時間ほど前の08:35頃に到着していたようです。

因みにこの時点でまだ滑走路の運用が分からなかったものの吹き抜ける風が和歌山県の方向から吹いていたのでもしかしたら撮影意欲が著しく低下する到着便/出発便ともRW24L(第1滑走路)かと思いながら進路を左側に向けると思いながら最新のI phone 11を操作してFlightradar24に表示される機影をギリギリまで確認していると進路を右側に向けたのでこの時点でようやく滑走路の運用が2日ほど前の2020年5月31日(日)と同じく到着便/出発便ともRW06R(第1滑走路)であることを知り得てから急ぎ足で反対側にある第2駐車場の最上階にある撮影ポイントへ向かい手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらく待ち構えると間髪入れずに

RW06R(第1滑走路)から滑走して引っ張りを利かさず軽々しく11:50に離陸した後、Flightradar24上で機影を確認した際に機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名はソウル・仁川国際空港を表す“ICN”と表示されずに“N/A”と表示され便名は“KAL9234”、機体形式は“Boeing 747-8B5(F)”でフライト情報(貨物便)の機種欄には“B748”と記載されていました。

 

これを撮影した後、そそくさと撤収しようかと思いましたがしばらく時間を潰していると

12:35 上海吉祥航空(JUNEYAO AIR) 大阪(関西)発上海(浦東)行き HO1334便 B787-9 Dreamliner B-1115 “ 梦旅生花 Chinese Peony Livery ”

上海吉祥航空が保有している最新鋭機のB787-9型旅客機の機影がFlightradar24上に表示されたのでそれがRW06R(第1滑走路)から離陸したところを撮影しましたがHO1333便として定刻11:05より30分ほど早く南28番スポットへ到着していたようで折り返しは定刻12:20より若干遅れて出発して上海・浦東国際空港へ向けてとんぼ返りしたもののフライト情報(旅客便)の機種欄は“B787”でRW06R(第1滑走路)から離陸した後、最新のI phone 11を操作してFlightradar24上に表示された機影を確認してその機体情報を確認すると出発地の空港名が関西空港を表す“KIX”、到着地の空港名は上海・浦東国際空港を表す“PVG”と表示され便名は“DKH1334”、機体形式は“Boeing 787-9 Dreamliner”、機体番号はまだ撮影したことのないB-1115でした。

 

これを撮影した2分後、フェデックス エクスプレスが保有しているB777型貨物機がRW06R(第1滑走路)から

12:37 フェデックス エクスプレス(FedEx Express) 大阪(関西)発北京行き FX5819便 B777-FS2 N861FD

引っ張りを利かずに軽々しく離陸するところを撮影しましたが機体番号はまだ撮影したことのないN861FDでそれを元にairfleets.netというサイトで調べてみると2011年11月7日(*)にフェデックス エクスプレス(FedEx Express)へ登録されたB777型貨物機なので最初から客室窓は設置していませんでした。

また広州・白雲国際空港からFX6028便として定刻08:15より40分ほど遅れて254番スポットへ到着した後、荷役作業を終え便名をFX5819便へ変更して定刻12:35より3分ほど遅れて北京首都国際空港へ向けて出発しました。 

 

これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。

これで2020年6月2日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。

※無線機を持参していないため便名や行き先が間違っている可能性があります。その際はご了承ください。