三が日と初不動はもの凄く混むので、今なら静かなのではないかと考えて日野のお不動様を訪問してみました。
高幡不動駅から歩きました。

すぐに総門に着きます。

これが不動堂。

左手に新撰組の土方歳三像。

その先にあるのはきらびやかな五重塔。

右側に「文永の板碑」と書かれた大きな板石塔婆が保存されていました。
近くの平さんの畑にあったものを、お不動様の敷地に保存したそうです。
このあたり平姓は多く、古い知人にも何人かいました。
平家の末裔と思われていたようですが、近年埼玉県の高麗(こま)一族だということがわかってきたようです。
この板石塔婆は高麗一族始祖の供養塔ではないかということです。

誰かと一緒に行くとなかなか奥までは行かないのですがこの日は一人、隅々までお参りするつもりです。
これは一番奥にある大日堂です。

大日堂のほうから山門を見ています。

大日堂の奥にはお墓・・・お墓の上を鳶が舞っていました。

戻ってくると千体地蔵堂と書かれた立て看板がありました。
右側の赤い建物は不動堂の奥にある奥殿です。

五重塔の下に千体地蔵堂があり、無料休憩所になっています。

たこ焼きを買って今日の昼食。
たこ焼きは500円だったけど稲荷ずしは300円だったから、稲荷ずしにすればよかったと後悔。(笑)

お不動様の裏山には昔、高幡城という名のお城があったそうです。
今は紫陽花が植えられ、八十八カ所のお遍路コースが作られています。
以前、お友達と反対側から登ったのですが、今回は一番から八十八番を目指したいと思います。
どうなったか・・・結果は明日にでも報告します。
高幡不動駅から歩きました。

すぐに総門に着きます。

これが不動堂。

左手に新撰組の土方歳三像。

その先にあるのはきらびやかな五重塔。

右側に「文永の板碑」と書かれた大きな板石塔婆が保存されていました。
近くの平さんの畑にあったものを、お不動様の敷地に保存したそうです。
このあたり平姓は多く、古い知人にも何人かいました。
平家の末裔と思われていたようですが、近年埼玉県の高麗(こま)一族だということがわかってきたようです。
この板石塔婆は高麗一族始祖の供養塔ではないかということです。

誰かと一緒に行くとなかなか奥までは行かないのですがこの日は一人、隅々までお参りするつもりです。

これは一番奥にある大日堂です。

大日堂のほうから山門を見ています。

大日堂の奥にはお墓・・・お墓の上を鳶が舞っていました。

戻ってくると千体地蔵堂と書かれた立て看板がありました。
右側の赤い建物は不動堂の奥にある奥殿です。

五重塔の下に千体地蔵堂があり、無料休憩所になっています。

たこ焼きを買って今日の昼食。
たこ焼きは500円だったけど稲荷ずしは300円だったから、稲荷ずしにすればよかったと後悔。(笑)

お不動様の裏山には昔、高幡城という名のお城があったそうです。
今は紫陽花が植えられ、八十八カ所のお遍路コースが作られています。
以前、お友達と反対側から登ったのですが、今回は一番から八十八番を目指したいと思います。
どうなったか・・・結果は明日にでも報告します。

